サカつくRTWのINTLC挑戦記----第4弾!!!

割と、挑戦した国については、INTLC+国名でググると、検索上位に来てくれるようになった……。
まあ、攻略的に参考になるかは微妙ですが……。

とりあえず、4か国目になるのですが企画説明。
サカつくRTWのマイナー国でINTLC優勝を目指す企画です!
以上!
攻略的な意味では、別ブログさんの方が参考になるとは思いますが、自分の記録的な意味で書いています。

ちなみに、過去の挑戦記はこんな感じです。

ロシア挑戦記

 

『サカつくRTW INTLCロシア挑戦記』久々にサカつくで企画系記事を書きたいと思います。割と、このブログ、サカつく記事で来てくれている人が多いですし……。まあ、04時代の記事で来てる人なので、RTW…リンクfoolish-style〜endless daydream〜

 

アメリカ挑戦記

 

『サカつくRTW INTLCアメリカ挑戦記』サカつくRTW企画第2弾!!!INTLCのアメリカ代表優勝に向けて挑戦する企画になります。企画内容的には、ロシアのときとそれほど変わらないのですが、一応説明。…リンクfoolish-style〜endless daydream〜

 

ナイジェリア挑戦記

 

『サカつくRTW INTLCナイジェリア挑戦記』サカつくRTWのINTLC挑戦企画第三弾!!今回はナイジェリアに挑戦したいと思います。ちなみにこれまでの挑戦記はリンク参照。・ロシア挑戦記・アメリカ挑戦記ナイ…リンクfoolish-style〜endless daydream〜

 

あと、挑戦記と言ってはいるものの、手持ちの戦力で攻略が難しそうなら、断念の可能性ありです。

モチベーションが保てないと、アプリを続けることが止まってしまうかもなので……。

ナイジェリアは、ギリギリでモチベーションを保てる範囲で終われたものの、結構断念しかけてた……。


フォトつくに関しては、今のところは使っていないものの、今後はもしかしたら使うかも?


そして、第4弾となる今回は、タイトルの通り、パラグアイ代表にチャレンジしていきます。


パラグアイ代表……といっても、あんまりイメージがないのですが、皆さんはどうでしょう。

ワールドカップの南アフリカ大会で、決勝トーナメントで日本と戦ったイメージはあるのですが、選手となるとあまり……。


あ、でも、サンタ・クルスはわかる。

私は、サカつくは04を長くやっていた人なので、聞き覚えはあったのですが、まさかまだ現役を続けているとは……。


あと、INTLC優勝報酬のチラベルトですね。

実際のプレーは見たことないですが、FKを蹴るGKってのは聞いたことがある。

チラベルトとかイギータあたりは、異色のゴールキーパーみたいなイメージがありますね。


そんなパラグアイ代表……難易度的にはどうなのでしょう。

南米だし、予選突破が難しい印象はあるのですが……。

ただ、曜日マッチ報酬が2選手いるので、運が良ければ優勝は狙えると思うのです。


ということで、前置きはここまでにして、今回のメンバーはこちら!



グスタボ・ゴメス持ち込みで、倉木監督の長崎スタイル。

パラグアイ代表は、どうしても長崎スタイルになりますね。


サイドの選手は本適性でない選手を使わざるをえないのですが、DMFを使うとバランスが悪いという話があるので、フォワードの選手を置いてみました。





初戦の相手はブラジル。

いきなり光プレイを決められて完敗……。

こ……これが南米予選か……。






その後、ウルグアイ戦も敗戦し、チリ戦は引き分け。

まあ、戦力的に妥当な結果ではありますが。

チリ戦に引き分けたのが不思議なくらい……。






……その後、ウルグアイ戦で奇跡的な引き分けはあったものの、1勝もできず予選敗退……。


うーむ、これは先が長そうだ……。


次の記事:パラグアイ挑戦(2)

 

『サカつくRTW INTLC パラグアイ挑戦記(2-1)』サカつくRTWのパラグアイ代表挑戦2回目!なお、今回から、写真が多くなりそうなときは、記事を2-1、2-2みたいな感じで分割するようにしました。枚数を気にして…リンクfoolish-style〜endless daydream〜 

 




……まさかの2年連続のPK戦敗退……。
流石にちょっと心が折れそうで、別の国に変えようかと思う……。
しかし、あと一回……あと一回はやってみよう!!!


はい、こういう書き口で始まると、なんだかいつもと違うなぁという感じですね。


とりあえず、いつもと違うなという違和感はおいといて、6回目の挑戦となる布陣はこちら!


フェルナンドス監督のセレソン・ダス・キナス。
かなり迷走している感がありますが、アモカテとイヘアナチョの両方を起用しようと思ったんや!

相変わらず両サイドバックが不安なのですが、サイドハーフが若干低くなってちょっと安心感が……。

ちなみにこれまでの成績はこんな感じ。

・1回目:最終予選1次リーグ敗退
・2回目:ベスト4
・3回目:ベスト4
・4回目:ベスト8
・5回目:ベスト16

……下降一直線やないか……。



地区予選の写真。
まさかのセネガル相手に1分1敗という結果に……。
え、これ、やばいのでは……。
これまで、地区予選で苦戦することはなかったのですが……。

グラフ的には全然負ける余地がないのですが、なんだかかみ合わない様子。





そして最終予選。
1戦目のブラジル戦で引き分け、最後のコロンビア戦まで予選突破が確定しないという……。
まあ、ブラジル相手に引き分けは、戦力的にみても仕方なくはあるわけですが。
コロンビア戦も、先に点を取られたこともあって、少しヒヤヒヤする展開。
本当に勝ってよかった。


続いて、前回負けてしまったベスト16。
こちらも先制されて、しかも終了間際まで負けたまま。
何とかギリギリで追いついて、延長終了間際で決勝点とって勝利。
MOMがGKの時点で、心臓に悪い試合だったのはお察し。



その後、準々決勝、準決勝ともに1点差で勝利。
ドイツ戦も、画像ではわからないのですが、延長戦までもつれて、何とか勝つというね……。
ただ、危ない試合展開が続くものの、とりあえずは初の決勝!
初優勝の千載一遇のチャンス!!


決勝!
相手はイングランドで、戦力的にも相性的にもこれで勝てなければいつ勝てるのか……という様子。
そして、teafool代表、ここで動く。
選手への指示「点を取りに行け」を選択。
というのも、前線にSランク選手が多い割に、後ろでボールまわして、途中でとられてしまって失点!という場面が多いように思って、「ドンドン攻めて点をとれ!!」と感じたので。

その結果……



あぁぁーーぁあーー!!!
We are No.1!!!!
Yaah----!!!

指示がよかったのか、もともとの相性的に問題がなかったのか、決勝トーナメントの中では一番危なげない点差での勝利。

まあ、後半まで点がとれなかったので、ちょっと不安はありましたが……。

ということで、ナイジェリア代表は、これまでの挑戦記で最多の6周24年がかかりました……。

某ブログで書かれてますが、グラフ的には問題がないはずなのだけれども、バランスが悪い。
ブバニチェフだとOMFが星1選手で前につながらないし、4バックだと両サイドが星1だし……。

どのフォーメーションでも、星の低い選手のところでボールが止まりがち。
あと、本適性じゃないポジションで使う選手もいてるので、スタミナ切れが早いことも課題かな……。


とりあえず、最近セントラルMF持ちの選手を手に入れた(ただ、OMFは本適性ではないけど)ので、育成ができれば、この選手をOMF、KKアコチュをDMFにしてブバニチェフで挑戦してみようとは思うけれども、安定するかどうかは微妙です。

・次の記事:●●代表挑戦記

サカつくRTWのINTLCナイジェリア挑戦記。

今回で5回目の挑戦になります。
もうそろそろ優勝してもいい年数だとは思うのですが……。

ちなみにこれまでの成績はこんな感じ。
・1回目:最終予選1次リーグ敗退。
・2回目:ベスト4
・3回目:ベスト4
・4回目:ベスト8

2回目まではいい調子だったものの、そこから停滞気味……。

ということで、テコ入れの意味も含めて、今回の布陣はこちら!

レッピ監督のビアンコ・ネロ。
ブバニチェフだと、どうもボールのつながりが悪い気がするので、思い切って監督変更。
ヴィクター・モーゼスは、手持ちにもいるものの、今まで育ててなかったので、代表選手のほうの選手。

両サイドバックが不安すぎる……。


ただ、地区予選は危なげなく勝利。
まあ、流石にここでは躓かないレベル。



最終予選1回戦はスペイン。
流石に厳しい……。
ただ、グラフは戦術不利を考えても同じくらいなのですがね……。



2回戦のチェコ戦。
この試合も、戦術不利ではあったものの、グラフでは圧倒してるわけだし、もう少し点差がついてもいいとは思うのですが、何かうまくいかない。


流石にイラン戦は危なげなく勝利(結果を撮り忘れたのですが、6-0でした。
なんとか2位通過で決勝トーナメント進出。


ただ、最終予選の動きをみて、少しポジション変更。
サイドを崩される展開が多い気がしたので、サイドバックを下げる。
そのかわり、ボランチを少し開き気味に。
あと、アモカテが得点源なので、ボールに絡ませたいという意味もこめて引き気味に。

……これが完全に裏目ったのですが……。





決勝トーナメントの1回戦のベルギー戦。
点がとれずPK戦になってしまい、イウォビとヤボが外して負け……。
イウォビは2年連続で外してしまってるな……PKに弱いのでしょうか?

ということで、5回目の挑戦は、まさかまさかのベスト16敗退。
うーん……総合値では悪くはないはずなのですが、どうすればいいかというところが見えてこない……。

まあ、最後のベルギー戦はポジションエディットをいじりすぎた感がありますが、そうでなくても……。
なんというか、FW陣は能力の高い選手を置いているものの、そこまでボールが繋がらず点がとれない。
繋がってもキープができずにとられてしまう。
少し、どうすればいいかが見えなくなってきた……。

サカつくRTWのINTLCナイジェリア挑戦4回目!!

そろそろ優勝を狙いたいところ……。

おさらいですが、これまで成績はこんな感じ。
1回目:本大会1次リーグ敗退
2回目:ベスト4
3回目:ベスト4

準決勝の壁が高い……。

ということで4回目の布陣はこちら。


ブバニチェフでピアヴォ・ツェルヴォニ。
いつものごとく、金枠選手が持ち込みです。

とりあえず、見た通り、フォメコンで配置をいじってます。

理由としては、これまでの試合を見ていて、OMFが星1の既存選手で、なおかつ本適性じゃないということもあって、フォワードへのボールのつながりが悪いかなと思いまして。
なので、思い切って、両サイドに点をとってもらう意図で、フォワードの1人を下げる布陣に。

地区予選は、まあ、危なげなく勝てたので省略。


作戦がハマっているのか、割と最終予選も調子良さげ。



決勝トーナメントのトーナメント表はこんな感じ。
うーん…….こっちのツリーに強国固まりすぎでは?


ただ、コロンビア戦は危なげなく勝利。
思い過ごしか?



準々決勝の相手はブラジル。
そのまま挑むか悩んだのですが、戦術不利が嫌なので、戦術をサイドに変更。
で、OMFにイヘアナチョ置けるようになったので、フォワードを前に出すようにポジション変更。

……しかし、この変更が悪かったのか、先制されてしまい後半に……。



終盤にギリギリ追いついて、延長には、ゴール前で相手FWにドフリーでボールを持たれ「あ、負けた……」と思ったら笛が鳴って助けられるというね……。

試合はPK戦に。


しかし、まさかまさかでイウォビが外してしまい敗戦。
まあ、イウォビが外すなら仕方がないか……。

ということで、4回目は王者ブラジルに負けてしまいベスト8で終了。
うーん、戦術相性含めて、総合値的には勝っておかしくない差だと思っていたのですが……。

若干、手詰まり感が出てきているような気がする……。

レジェンドマッチやツアーイベント、曜日マッチで、少し間があいてしまいました……。


さてさて、今回はナイジェリア挑戦の3周目となります。

ちなみに、過去の成績はこんな感じ。

1回目:本大会1次リーグ敗退
2回目:ベスト4

割といい調子では進んでいると思うので、そろそろ優勝も期待したいところ……。

ということで3回目の布陣はこちら!


金枠の選手が持ち込み。
ブバニチェフのピアヴォツェルヴォニで変わらずです。




地区予選から本大会1次リーグまでは、まったく危なげない様子。
いいぞいいぞー。



決勝トーナメント1回戦も、総合値で勝っているし、難なく勝利。



準々決勝のドイツ戦も、戦術有利で完勝。
総合値的にもこれはいけそう。


準決勝はイタリア戦。
この時点で、「決勝はブラジルかスペイン……。ブラジルだと戦術不利だから、できればスペインがいいかなぁ……」と思っていた。

しかし……



まさかまさかのイタリアに惨敗

え、なんで?別に戦術不利じゃなかったし、総合値的にも勝ってたよね?

納得いかない……。
試合をみてたのですが、どうも後ろでボールを回すことが多くて、前線の選手がボールを持てる時間が少ない感じでしたね。

ということで、3回目の挑戦はベスト4となってしまいました。
決勝が遠い……。
まあ、持ち込み数は7人に増えたので、次こそは……。