国会中継~5月16日月曜日
国会中継(委員会)を見ていると、
もっと建設的で、
早い対応で、
出来ないものなのかと、
思ってしまいます。
月曜の朝から、
見ない方が良かった。
と、思いました。
議員も60才定年を導入して欲しいですね。
もっと建設的で、
早い対応で、
出来ないものなのかと、
思ってしまいます。
月曜の朝から、
見ない方が良かった。
と、思いました。
議員も60才定年を導入して欲しいですね。
夢の扉
「必見!1週間で子供が変わる驚き子育て。」
佐賀県の自然豊かな環境で異色の保育を続ける、
ひなた村自然塾園長の藤崎博喜氏を紹介する2回目。
ことし4月に入園した子供たちの遠足に密着する。
という番組を見ました。
子供を自然の中で育てることの大切さを訴え続ける園長の
愛情と情熱が実を結んでいます。
人も自然に生かされていることを体験しながら、
成長していく子供たちに力強いものを感じました。
しかし、その反面、
いつしか文明の享受にも、自然の享受にも、
心を動かさなくなってしまった子供たちも、
たくさんいるのです。
100年後の子供たちのために、
美しい自然を取り返さなくては、
まずいんじゃないのかな?
佐賀県の自然豊かな環境で異色の保育を続ける、
ひなた村自然塾園長の藤崎博喜氏を紹介する2回目。
ことし4月に入園した子供たちの遠足に密着する。
という番組を見ました。
子供を自然の中で育てることの大切さを訴え続ける園長の
愛情と情熱が実を結んでいます。
人も自然に生かされていることを体験しながら、
成長していく子供たちに力強いものを感じました。
しかし、その反面、
いつしか文明の享受にも、自然の享受にも、
心を動かさなくなってしまった子供たちも、
たくさんいるのです。
100年後の子供たちのために、
美しい自然を取り返さなくては、
まずいんじゃないのかな?
休みです。
なんだか、
先週は疲れました。
GW明けから、9連勤でした。
去年、転職活動をしていた時は、
「早く、ちゃんと働きたいなぁ!」
と、休みなんか要らないくらいの気持ちだったのに、
いざ、フルタイム勤務になると、
「休みは大切だ!」
と思うのですから、
人って、いい加減な生き物ですよね。
ただ、勤務している会社も週休二日制ですが、
むかし、むかしのことみたいですが、
「週休一日半制くらいでいいのではないかな?」
と思うのです。
土曜日は半ドンみたいな感じで。
子供たちだって、
土曜日、半ドンでもいいのではないでしょうか?
むかしみたいに。
日本も景気が悪いから、
ワークシェアリングを考えて、
もう少しまともな教員を増やして、
教育に対して、
予算を使ってもいいのではないでしょうか。
30人学級にすると、
8000億円くらい予算がかかるみたいですが、
いいじゃないですか!
子供たちに使うなら。
くだらないことに使うより。
愚かな政治家が、
愚かな国家を作ってしまいましたが、
次世代の子供たちに、
きちんと教えていきたいと思っています。
優しさと思いやりと知恵と勇気を。
先週は疲れました。
GW明けから、9連勤でした。
去年、転職活動をしていた時は、
「早く、ちゃんと働きたいなぁ!」
と、休みなんか要らないくらいの気持ちだったのに、
いざ、フルタイム勤務になると、
「休みは大切だ!」
と思うのですから、
人って、いい加減な生き物ですよね。
ただ、勤務している会社も週休二日制ですが、
むかし、むかしのことみたいですが、
「週休一日半制くらいでいいのではないかな?」
と思うのです。
土曜日は半ドンみたいな感じで。
子供たちだって、
土曜日、半ドンでもいいのではないでしょうか?
むかしみたいに。
日本も景気が悪いから、
ワークシェアリングを考えて、
もう少しまともな教員を増やして、
教育に対して、
予算を使ってもいいのではないでしょうか。
30人学級にすると、
8000億円くらい予算がかかるみたいですが、
いいじゃないですか!
子供たちに使うなら。
くだらないことに使うより。
愚かな政治家が、
愚かな国家を作ってしまいましたが、
次世代の子供たちに、
きちんと教えていきたいと思っています。
優しさと思いやりと知恵と勇気を。
中3数学~平方根・計算編
まったく、
何を考えているんだか。
新入生の男の子 Tくんは。
折角、
入塾して、
すぐに数学の補習をして、
展開と因数分解をつかみかけたのに、
また、さぼり始めて、
出来なくなってしまいました。
今日、乗法公式を利用しての平方根の計算問題に入ったのですが、
全く分からなくなってしまっているのです。
怒りました。
このところ、
怒ってばかりですが、
本当は怒るのは嫌いです。
必要以上に気を遣うし、
本当に疲れるから・・・。
でも、今、怒らなければ、
と思うから、怒ってます。
入塾の時に、Tくんの母親と約束したのです。
「責任もって、面倒みます。」
と。
Tくんは母子家庭です。
苦しい家計から、月謝を頂いています。
だから、なおさら、強く思うのです。
「男だったら、ちゃんとやれ!」
と、今日は言いました。
また、来週も全開でいきます。
うるさいオヤジと思われても構いません。
愛情を持って、
生徒のために。
何を考えているんだか。
新入生の男の子 Tくんは。
折角、
入塾して、
すぐに数学の補習をして、
展開と因数分解をつかみかけたのに、
また、さぼり始めて、
出来なくなってしまいました。
今日、乗法公式を利用しての平方根の計算問題に入ったのですが、
全く分からなくなってしまっているのです。
怒りました。
このところ、
怒ってばかりですが、
本当は怒るのは嫌いです。
必要以上に気を遣うし、
本当に疲れるから・・・。
でも、今、怒らなければ、
と思うから、怒ってます。
入塾の時に、Tくんの母親と約束したのです。
「責任もって、面倒みます。」
と。
Tくんは母子家庭です。
苦しい家計から、月謝を頂いています。
だから、なおさら、強く思うのです。
「男だったら、ちゃんとやれ!」
と、今日は言いました。
また、来週も全開でいきます。
うるさいオヤジと思われても構いません。
愛情を持って、
生徒のために。
日曜コース
中3日曜コースが4月から始まっていましたが、
まだ、僕の教室では受講者がいません。
この講座は、入試問題を教材として行います。
プリントの作成は順調に進んでいますが・・・。
他の教室では徐々に受講生が出始めているようですが、
僕の教室の生徒たちは、いつ頃から受講するのでしょうか。
と言っても、自主的にやる生徒はいないでしょうから、
保護者面談で受講を勧めていこうと思います。
まだ、僕の教室では受講者がいません。
この講座は、入試問題を教材として行います。
プリントの作成は順調に進んでいますが・・・。
他の教室では徐々に受講生が出始めているようですが、
僕の教室の生徒たちは、いつ頃から受講するのでしょうか。
と言っても、自主的にやる生徒はいないでしょうから、
保護者面談で受講を勧めていこうと思います。
国語を教えることって・・・
難しいと思えば、難しいし、
簡単だと思えば、簡単だし、
全て教えようと思ったら時間がかかるし、
手抜きをしようと思ったらそう出来るし、
とにかく、
教える側の力量の違いが、
これほど鮮明に分かってしまう教科は他にはないと思うのです。
そのくせ、
生徒の国語力はどんなにいい教え方をしたとしても、
なかなか伸びないのです。
国語って、
1、漢字
2、語彙
3、文法
4、読解
以外に、
5、どんな分野の話でも理解出来る豊富な知識(または興味)
が必要なのです。
今の子供たちに、
上記全てを要求するのは無理でしょう。
教える側にも上記の知識が要求される訳です。
しかも、それらを生徒に分かりやすく説明することと、
問題の解法の指導が付いてくるのです。
それくらい、大変な授業にも関わらず、
本当に不思議なくらい、
生徒は色々なことに興味を示さないのです。
恥ずかしがって、興味なさそうにしているのではなく、
本当に興味がないなと思うのです。
学校では読書週間とか、
いろいろ策を練っているみたいですが、
僕も、面白いと思う本や読みやすいと思う本を、
生徒に紹介しています。
(主観が入ってしまいますが、何もしないよりはと思いますので)
人間が得た最高の文明 “文字” を大切に、
そして、もっともっと、
上手に使うことが出来たら、
楽しいと思うのです。
簡単だと思えば、簡単だし、
全て教えようと思ったら時間がかかるし、
手抜きをしようと思ったらそう出来るし、
とにかく、
教える側の力量の違いが、
これほど鮮明に分かってしまう教科は他にはないと思うのです。
そのくせ、
生徒の国語力はどんなにいい教え方をしたとしても、
なかなか伸びないのです。
国語って、
1、漢字
2、語彙
3、文法
4、読解
以外に、
5、どんな分野の話でも理解出来る豊富な知識(または興味)
が必要なのです。
今の子供たちに、
上記全てを要求するのは無理でしょう。
教える側にも上記の知識が要求される訳です。
しかも、それらを生徒に分かりやすく説明することと、
問題の解法の指導が付いてくるのです。
それくらい、大変な授業にも関わらず、
本当に不思議なくらい、
生徒は色々なことに興味を示さないのです。
恥ずかしがって、興味なさそうにしているのではなく、
本当に興味がないなと思うのです。
学校では読書週間とか、
いろいろ策を練っているみたいですが、
僕も、面白いと思う本や読みやすいと思う本を、
生徒に紹介しています。
(主観が入ってしまいますが、何もしないよりはと思いますので)
人間が得た最高の文明 “文字” を大切に、
そして、もっともっと、
上手に使うことが出来たら、
楽しいと思うのです。
恥知らず
救助せず出勤、JR西の運転手2人が手記
JR福知山線で脱線事故を起こした快速電車に乗り合わせながら、乗客を救助せずに出勤したJR西日本の男性運転士2人が13日、事故後の心境を便せんにつづった手記を読売新聞に寄せた。(手記は抜粋)
【尼崎電車区運転士(27)】 事故が起こった時、大きな衝撃とともに体が後ろに飛ばされ、パニック状態でした。警察の方が車内に来られて、線路横の駐車場に誘導されてからも、しばらく放心状態で何が何だかわかりませんでした。 今、落ち着いて考えると、自分の仕事が気になったといっても、事故の現場でお客様の救助をしないで現場を離れたことはJRの社員としても、一人の人間としても無責任であり、本当に申し訳なく思います。
【森ノ宮電車区運転士(59)】 気が動転していたとはいえ、現場に残ることができなかった判断の甘さと、これでいいのかという思いが出勤途中に何度もあり、時間がたつにつれ、一人の人間としての愚かさ、悔しさがますます強まり心苦しい毎日です。 小さな力ですが、私が残って手助けをしていれば、あるいは助かった方もあったかもしれず、悔やんでも悔やみきれません。 私の行動は非難されてもしかたのない行動で大変申し訳なく思っております。 私は一生、この重い荷物を背負っていかなければならないし、二度とこのような事故を起こさないようJR社員一同が一丸となり、信頼回復に努めなければならないと思っております。
(2005/5/14/03:04 読売新聞)
何を今さら !
JR福知山線で脱線事故を起こした快速電車に乗り合わせながら、乗客を救助せずに出勤したJR西日本の男性運転士2人が13日、事故後の心境を便せんにつづった手記を読売新聞に寄せた。(手記は抜粋)
【尼崎電車区運転士(27)】 事故が起こった時、大きな衝撃とともに体が後ろに飛ばされ、パニック状態でした。警察の方が車内に来られて、線路横の駐車場に誘導されてからも、しばらく放心状態で何が何だかわかりませんでした。 今、落ち着いて考えると、自分の仕事が気になったといっても、事故の現場でお客様の救助をしないで現場を離れたことはJRの社員としても、一人の人間としても無責任であり、本当に申し訳なく思います。
【森ノ宮電車区運転士(59)】 気が動転していたとはいえ、現場に残ることができなかった判断の甘さと、これでいいのかという思いが出勤途中に何度もあり、時間がたつにつれ、一人の人間としての愚かさ、悔しさがますます強まり心苦しい毎日です。 小さな力ですが、私が残って手助けをしていれば、あるいは助かった方もあったかもしれず、悔やんでも悔やみきれません。 私の行動は非難されてもしかたのない行動で大変申し訳なく思っております。 私は一生、この重い荷物を背負っていかなければならないし、二度とこのような事故を起こさないようJR社員一同が一丸となり、信頼回復に努めなければならないと思っております。
(2005/5/14/03:04 読売新聞)
何を今さら !
5月に入って
ようやく新入生が入ってきました。
中2の女の子です。
そして小6の女の子も入ってきました。
中2の男の子も体験授業を受けました。
4月の入塾者数が伸びなかったので、
うれしいです。
副社長からは、
「毎月、5人ずつくらい増えるといいね。」
と言われましたが、
夏期講習に入る前までに、
あと20人の入塾者を目標に
頑張りたいと思っています。
中1が増えないのが悩みですが、
悩んでも仕方ないことだし、
やれるだけのことをやっていきます。
誠実な対応をしていれば、
必ず伸びるはずです。
生徒のことを思って、頑張っていきます。
中2の女の子です。
そして小6の女の子も入ってきました。
中2の男の子も体験授業を受けました。
4月の入塾者数が伸びなかったので、
うれしいです。
副社長からは、
「毎月、5人ずつくらい増えるといいね。」
と言われましたが、
夏期講習に入る前までに、
あと20人の入塾者を目標に
頑張りたいと思っています。
中1が増えないのが悩みですが、
悩んでも仕方ないことだし、
やれるだけのことをやっていきます。
誠実な対応をしていれば、
必ず伸びるはずです。
生徒のことを思って、頑張っていきます。
中1の授業で・・・
毎回、中1の授業は注意したり、怒ったり、笑ったり、
と、色々あります。
昨日もそうでした。
私:「宿題で分からなかったところあるかな?」
生徒A:「35ページの3が全部分かんなかった。」
私:「よく考えたかな?じゃあ、やってみるよ。」
とホワイトボードに向かって、問題を書き始めました。
ちなみに質問した内容は、
□÷5×(-4)÷2=-2
という種類の問題でした。
すると、
生徒A:「あっ、分かった。」
私:「・・・?」
どういうことか分かりませんでした。
いや、分かるのですが、
あまりにいい加減なことばかり言っているので、
怒りました。
怒る時は、きちんと理由を分からせて、
なぜ怒られているのか、理解させます。
その後、もちろん問題は全て解説しました。
そして、しっかりやること、
いい加減なことをしてはいけないこと、
自分で考えることの大切さを話しました。
それから、話の流れで、一人ずつ、
将来なりたい職業を発表することになりました。
4人しかいないのですが、
医師、薬剤師、弁護士、教師でした。
ちゃんとした職業を考えているのですが、
なるまでの勉強がどれくらい大変なことなのかは、
もちろん、全く分かっていません。
上記の問題をきちんと考えないような態度では、
出来ない職業だと思います。
中1だろうと、ものごとに対して、
きちんと取り組む姿勢は必要です。
これがゆとり教育を6年間受けてきた生徒なのでしょう。
真面目さというか、根気というか、
なんというか、何かが欠けている気がしてなりません。
僕が中1の時も同じようなものだったのかも知れませんが、
何かに打ち込む気持ちは持っていたような気はします。
中1の時、将来の希望はすでに教育の道だったかもしれません。
それだけ、いい先生に出会っていたのでしょう。
と、色々あります。
昨日もそうでした。
私:「宿題で分からなかったところあるかな?」
生徒A:「35ページの3が全部分かんなかった。」
私:「よく考えたかな?じゃあ、やってみるよ。」
とホワイトボードに向かって、問題を書き始めました。
ちなみに質問した内容は、
□÷5×(-4)÷2=-2
という種類の問題でした。
すると、
生徒A:「あっ、分かった。」
私:「・・・?」
どういうことか分かりませんでした。
いや、分かるのですが、
あまりにいい加減なことばかり言っているので、
怒りました。
怒る時は、きちんと理由を分からせて、
なぜ怒られているのか、理解させます。
その後、もちろん問題は全て解説しました。
そして、しっかりやること、
いい加減なことをしてはいけないこと、
自分で考えることの大切さを話しました。
それから、話の流れで、一人ずつ、
将来なりたい職業を発表することになりました。
4人しかいないのですが、
医師、薬剤師、弁護士、教師でした。
ちゃんとした職業を考えているのですが、
なるまでの勉強がどれくらい大変なことなのかは、
もちろん、全く分かっていません。
上記の問題をきちんと考えないような態度では、
出来ない職業だと思います。
中1だろうと、ものごとに対して、
きちんと取り組む姿勢は必要です。
これがゆとり教育を6年間受けてきた生徒なのでしょう。
真面目さというか、根気というか、
なんというか、何かが欠けている気がしてなりません。
僕が中1の時も同じようなものだったのかも知れませんが、
何かに打ち込む気持ちは持っていたような気はします。
中1の時、将来の希望はすでに教育の道だったかもしれません。
それだけ、いい先生に出会っていたのでしょう。
生徒に話すこと
授業に入る前に、2~3分、色々なことを話しています。
良く話すのは、
1、時事問題
2、自分の体験、経験談
ですが、
1からは、大きな事故から、小さな記事のことまで、
必要に感じたら、新聞を切り抜きコピーして渡します。
そこまで、することは滅多にありませんが・・・。
最近では、ドイツの失業率の高さについて記事から、
日本の将来や生徒の職業選択まで関連付けて、
社会の授業に入ったり、自分が好きな作家の話をして、
国語の授業に入ったり、
気を付けているのは、
1、長くならないように
2、同じ話をしないように
3、生徒の心になるべく響くように
と思っています。
そうして、話をするのは、
生徒に僕という人間を理解してもらい、
その上共感してくれたら、
その後のクラス運営がしやすいと思うからです。
特にクラスの場合は生徒を惹きつけなければ、
生徒がいなくなってしまいますから。
良く話すのは、
1、時事問題
2、自分の体験、経験談
ですが、
1からは、大きな事故から、小さな記事のことまで、
必要に感じたら、新聞を切り抜きコピーして渡します。
そこまで、することは滅多にありませんが・・・。
最近では、ドイツの失業率の高さについて記事から、
日本の将来や生徒の職業選択まで関連付けて、
社会の授業に入ったり、自分が好きな作家の話をして、
国語の授業に入ったり、
気を付けているのは、
1、長くならないように
2、同じ話をしないように
3、生徒の心になるべく響くように
と思っています。
そうして、話をするのは、
生徒に僕という人間を理解してもらい、
その上共感してくれたら、
その後のクラス運営がしやすいと思うからです。
特にクラスの場合は生徒を惹きつけなければ、
生徒がいなくなってしまいますから。