中1の授業で・・・ | はみだし講師ラテン系!

中1の授業で・・・

毎回、中1の授業は注意したり、怒ったり、笑ったり、
と、色々あります。

昨日もそうでした。

私:「宿題で分からなかったところあるかな?」

生徒A:「35ページの3が全部分かんなかった。」

私:「よく考えたかな?じゃあ、やってみるよ。」

とホワイトボードに向かって、問題を書き始めました。
ちなみに質問した内容は、
□÷5×(-4)÷2=-2
という種類の問題でした。
すると、

生徒A:「あっ、分かった。」

私:「・・・?」

どういうことか分かりませんでした。
いや、分かるのですが、
あまりにいい加減なことばかり言っているので、
怒りました。

怒る時は、きちんと理由を分からせて、
なぜ怒られているのか、理解させます。

その後、もちろん問題は全て解説しました。

そして、しっかりやること、
いい加減なことをしてはいけないこと、
自分で考えることの大切さを話しました。

それから、話の流れで、一人ずつ、
将来なりたい職業を発表することになりました。

4人しかいないのですが、
医師、薬剤師、弁護士、教師でした。

ちゃんとした職業を考えているのですが、
なるまでの勉強がどれくらい大変なことなのかは、
もちろん、全く分かっていません。

上記の問題をきちんと考えないような態度では、
出来ない職業だと思います。

中1だろうと、ものごとに対して、
きちんと取り組む姿勢は必要です。

これがゆとり教育を6年間受けてきた生徒なのでしょう。

真面目さというか、根気というか、
なんというか、何かが欠けている気がしてなりません。

僕が中1の時も同じようなものだったのかも知れませんが、
何かに打ち込む気持ちは持っていたような気はします。

中1の時、将来の希望はすでに教育の道だったかもしれません。

それだけ、いい先生に出会っていたのでしょう。