はみだし講師ラテン系! -127ページ目

修学旅行シーズン(中学生編)

僕の教室に通う中3生たちが、この2~3週、
入れ替わりで修学旅行に行きます。
(昨日までの学校もありました。)

都内の公立中ですから、行き先はみな同じ。

京都・奈良~古都巡り3日間の旅

JTBなら、5~6万円ですか?
もう少し高いかな?

まあ、泊まるところは修学旅行専門みたいなところでしょうから、
大人の旅行代金とは違うでしょうが。


行く前に、事故、事件は起こさぬようにと、
話しましたが、まあ、何か起きていることでしょう。
小さい事件は思い出として残るからいいと思いますが・・・。


~~~

今を去ること数十年前、(十と数が入れ代わる年齢を超えてしまいました。)
もちろん僕も修学旅行に行きました。

私立の男子校だったので、楽しい思い出は残ってませんが、
岡山~倉敷(1泊)~奈良(2泊)~京都(1泊)
という行程と、倉敷と京都で泊まったホテルは覚えています。

倉敷では朝、町を散歩しました。
古い町並みがとても新鮮に思えました。
泊まったホテル(アイビースクエア)は紡績工場を改装して作った、
とても素敵なところだったと記憶しています。

初めて西洋風?なところに泊まったので印象深いものでした。
京都(山科の東急イン)もきれいなホテルだなと思いましたが、
倉敷の方が趣が(ガキのくせして)あったかな、と記憶しているのです。

奈良は泊まった旅館が思い出せないのですが、
室生寺の美しさは、記憶にあります。


あの頃、もっと歴史や宗教観に興味があれば、
もっと有意義なものになったと思う反面、
年を重ね、再び訪れたいと思う気持ちが生まれてきた今、
その頃の自分の未熟さを懐かしく思うことも、
修学旅行の意義なんだと、実感しています。

時間と資金が出来たら、奈良は時間をかけて回ってみたいと
思っています。何となくというか、京都よりやっぱり奈良なんです。

倉敷アイビースクエア http://www.ivysquare.co.jp/

小4でも出来る計算ですが、赤字ですか?

<NHK>5月末で受信料不払い97万件

NHKは2日、5月末で受信料の支払い拒否・保留件数が97万件に達した、
と発表した。
また、本来なら受信契約を結ばなければならない世帯・事業所数(約4600万件)のうち、
3月末時点で約20%にあたる約900万件が未契約となっていることも分かった。



1件あたり年額15000円から25000円です。
年間100億円以上減収ですね?



税金で補填ですから、問題ないですね。

サッカー小僧3

中田良かったですね。
フィオから移籍出来ればいいのに。
なかなかいいチームに巡り会わないですね。

次は北朝鮮戦。
勝って、ドイツに行こう!


結局、最後まで見てしまった・・・

サッカー小僧2

なんで見栄晴が出てるんだと思ったら、

堀池だった。

~~~

裏では全仏テニスをやってます。

高校の時はテニス部でした。
それほど、上手くはありませんでしたが、
好きでした。

今のテニスは本当にスピードがあります。
これが、クレーコートの試合とは思えません。

もちろん、ハードコートの試合は凄過ぎます。

サッカー小僧

バーレーン戦見ています。

実は中学のときサッカー部でした。
下手でした。でも、好きでした。

マラドーナ見ましたよ。
ボカ・ジュニアーズの一員で来日した時に、
国立で。生で。

高校サッカーも良く見に行きました。
Jリーグで活躍した選手が高校生でした。

その頃と比べると、
本当に個人の技術もチーム戦術も世界レベルになっています。
特に中田、小野(怪我は残念ですね)はすごいと思います。

World Cupに行って、
ヨーロッパのチームに勝ってもらいたいですね。

サッカーは日本を応援しますよ。もちろん。

現場検証はしないの???

金属片は車両の一部=形状、色が一致~事故現場で確認・埼玉県警

埼玉県吹上町のガードレールに残っていた金属片が、
同じ場所で事故を起こした車両の損壊部と一致することが3日、
行田署の調べで分かった。
調べによると、吹上町内の県道で5月3日午前3時ごろ、
行田市の男性の乗用車がハンドル操作を誤り、
反対車線のガードレールにぶつかった。
この車両を引き取った自動車販売業者から情報を受け、
署員が事故現場を訪れたところ、
ガードレールに長さ約17センチの金属片が付いていた。
金属片と車両の破損部分を照合した結果、
三角形の形状が一致したほか、
ボディーと同じ白色の塗料が金属片に残っていたことが判明。
金属片は車両のドアの一部と判断した。 


で、これでけがをしたのは5月末ですよ。
ということは、そのまま放置していたわけですよね!
1ヶ月近くも!!

おかしいと思いませんか?

まあ、埼玉県警ですからね。
桶川の事件も埼玉でしたね。

だから、こんなことを発表する警察の意図が分からないのですが、
そのまま、刺しておきましたってことを言いたいのですか?

政党って

野田聖子元郵政相が首相と対決=郵政法案で本格論戦-衆院特別委

衆院郵政民営化特別委員会は3日午前、小泉純一郎首相と関係閣僚全員が出席し、
民主、社民両党の審議復帰後初の本格的論戦を行った。
郵政民営化法案反対を明言している野田聖子元郵政相が質問、
民営化の必要性や意義について首相の見解をただした。


もはや、政党政治ではなくなっています。
政治家は政治家になるための手段として、
政党を作っているだけなのでしょう。

・・・族議員は、・・・票田、欲しさに入党し、
議員という職業に就き、仕事もせず、
歳費という給与をもらっているだけです。

そして日本国有限株式会社は倒産するのでしょう。

昔から

深まる謎~ガードレール金属片、誰が何のために…

誰がいつ、何のために・・・。
全国の道路のガードレールに金属片が取り付けられた問題は
「何者かが人為的に取り付けた」との見方が強まっているものの、
肝心の犯人像が浮かばず、謎は深まるばかりだ。
広範囲で見つかっていることから、数人が一斉に取り付けた複数犯説も出ている。
金属片は先の鋭い三角形で人にけがをさせる危険性が高く、
宮城県警などは警戒を強めている。

東北地方整備局によると、これまで見つかった金属片は三角状で、
ガードレールのつなぎ目に差し込まれたり、
レールを絞めるボルトで固定されたりしていた。
根元から折れ曲がっているのが多く、一部は縁がやすりで磨かれたようにとがっている。
どれもさびついているため、以前から取り付けてあった可能性があるが、
宮城県道路課は「(道路をパトロールしている)管理業者からの報告はなく、
ここ数日中に取り付けられたようだ」と逆の見方をしている。



ずいぶん前からありましたよね?
気のせい?

道路管理業者がちゃんと管理しているわけはありません。
だって、天下り業者でしょ。

暴走族対策で地元の人が付けたのではないでしょうか。

中1歴史編

昨日は中1の歴史の授業でした。(そのあと数学です。1日2科目)

普段、うるさくて、
とぼけたことばかり言って、
僕に怒られている女子生徒Aが、

「弥生時代の日本にいた女王は?」

「知ってる!卑弥呼だよね!」

「法隆寺を建てたのは?」

「分かるよ!聖徳太子でしょ!」

正解連発でした。話を聞くと、
どうやら、小学校の時に暗記テストをやったみたいで、
その記憶が残っているのです。

今日は本当に始めの方だけだったのですが、
これから、楽しみです。

歴史は時代別に、人物、政治、外交、文化を4つの柱にして教え、
時代が変わる出来事を追っていくという王道でいきますが、
これから新しいネタを探して、いろいろ楽しく教えていきたいです。

子供たちに興味を持ってもらえるような授業を目指して・・・。

三つ子の魂百まで・・・、まだ間に合うかな?

難しいことを

どれだけ、生徒が簡単に出来るように教えるか。
これが塾の一つの命題です。

小5は大変です。
今まで勉強をしてなかった生徒たちに
“予習シリーズ”ですから。

予習シリーズ


これは、僕自身にとっても試練ですが、
この取り組みが上手くいくようなら、
ものすごく大変なことが出来てしまうのです。

今のペースはおよそ、2/3です。
2週間の範囲を終わらせるのに、3週間です。
学習内容は無論、小学生の範囲では最高に難しいレベルです。

しかし、それを2ヶ月間やってきて、
生徒に変化を感じてきました。

答えられないかなと思うくらい難しい質問に
答えるようになってきたのです。

これからペースアップもしていきます。

秘訣は教え方というより、乗せ方です。
難しいことに挑戦している彼らのことは、
褒めています。
そして、楽しい授業を心掛けています。

その逆に簡単なことを理解しようとしない中3には怒っています。

小4の生徒も天才です。
スポンジのように吸収していきます。

小6もがんばっています。

小学生の内にたくさん吸収した方がいいと
個人的には思うのです。

ただ小学校で、
燃え尽きないように、
気を付けていきます。

常に未来を見つめ、
現実を感じ、
過去に敬意を表すように。