中1歴史編
昨日は中1の歴史の授業でした。(そのあと数学です。1日2科目)
普段、うるさくて、
とぼけたことばかり言って、
僕に怒られている女子生徒Aが、
「弥生時代の日本にいた女王は?」
「知ってる!卑弥呼だよね!」
「法隆寺を建てたのは?」
「分かるよ!聖徳太子でしょ!」
正解連発でした。話を聞くと、
どうやら、小学校の時に暗記テストをやったみたいで、
その記憶が残っているのです。
今日は本当に始めの方だけだったのですが、
これから、楽しみです。
歴史は時代別に、人物、政治、外交、文化を4つの柱にして教え、
時代が変わる出来事を追っていくという王道でいきますが、
これから新しいネタを探して、いろいろ楽しく教えていきたいです。
子供たちに興味を持ってもらえるような授業を目指して・・・。
三つ子の魂百まで・・・、まだ間に合うかな?
普段、うるさくて、
とぼけたことばかり言って、
僕に怒られている女子生徒Aが、
「弥生時代の日本にいた女王は?」
「知ってる!卑弥呼だよね!」
「法隆寺を建てたのは?」
「分かるよ!聖徳太子でしょ!」
正解連発でした。話を聞くと、
どうやら、小学校の時に暗記テストをやったみたいで、
その記憶が残っているのです。
今日は本当に始めの方だけだったのですが、
これから、楽しみです。
歴史は時代別に、人物、政治、外交、文化を4つの柱にして教え、
時代が変わる出来事を追っていくという王道でいきますが、
これから新しいネタを探して、いろいろ楽しく教えていきたいです。
子供たちに興味を持ってもらえるような授業を目指して・・・。
三つ子の魂百まで・・・、まだ間に合うかな?