“真昼の星”
ひかえめな 素朴な星は
真昼の空の 遥かな奥に
きらめいている
目立たぬように——。
はにかみがちな 綺麗な心が
ほのかな光を見せまいとして
明るい日向を
歩むように——。
かがやきを包もうとする星たちは
真昼の空の 遥かな奥に
きらめいている
ひそやかに 静かに——。
昨日、中3の国語の授業に出てきた詩です。
そう、吉野弘さんの作品です。
広島に原爆が落とされた日に、
吉野さんの作品を読むなんて、
何だか感慨深い気持ちになりました。
吉野さんの作品は数多く問題に出典されています。
受験勉強でも、こういう素晴らしい作品に出会えるのだから、
勉強することもまんざら悪くないと思っています。
吉野さんの作品に出てくる人は、
みんな控え目で、好感が持てます。
好きな詩をあと二つ載せます。
もちろん、吉野さんの作品です。
“生命は”
生命は
自分自身だけでは完結できないように
つくられているらしい
花も
めしべとおしべが揃っているだけでは
不充分で
虫や風が訪れて
めしべとおしべを仲立ちする
生命はすべて
その中に欠如を抱き
それを他者から満たしてもらうのだ
私は今日、
どこかの花のための
虻(あぶ)だったかもしれない
そして明日は
誰かが
私という花のための
虻であるかもしれない
“夕焼け”
いつものことだが
電車は満員だった。
そして
いつものことだが
若者と娘が腰をおろし
としよりが立っていた。
うつむいていた娘が立って
としよりに席をゆずった。
そそくさととしよりが坐った。
礼も言わずにとしよりは次の駅で降りた。
娘は坐った。
別のとしよりが娘の前に
横あいから押されてきた。
娘はうつむいた。
しかし
又立って
席を
そのとしよりにゆずった。
としよりは次の駅で礼を言って降りた。
娘は坐った。
二度あることは と言う通り
別のとしよりが娘の前に
押し出された。
可哀想に
娘はうつむいて
そして今度は席を立たなかった。
次の駅も
次の駅も
下唇をキュッと噛んで
身体をこわばらせて-----。
僕は電車を降りた。
固くなってうつむいて
娘はどこまで行ったろう。
やさしい心の持主は
いつでもどこでも
われにもあらず受難者となる。
何故って
やさしい心の持主は
他人のつらさを自分のつらさのように
感じるから。
やさしい心に責められながら
娘はどこまでゆけるだろう。
下唇を噛んで
つらい気持で
美しい夕焼けも見ないで。
今日も授業です。
子供たちに何か伝えられたら、
そんな気持ちで向き合いたいと思っています。
真昼の空の 遥かな奥に
きらめいている
目立たぬように——。
はにかみがちな 綺麗な心が
ほのかな光を見せまいとして
明るい日向を
歩むように——。
かがやきを包もうとする星たちは
真昼の空の 遥かな奥に
きらめいている
ひそやかに 静かに——。
昨日、中3の国語の授業に出てきた詩です。
そう、吉野弘さんの作品です。
広島に原爆が落とされた日に、
吉野さんの作品を読むなんて、
何だか感慨深い気持ちになりました。
吉野さんの作品は数多く問題に出典されています。
受験勉強でも、こういう素晴らしい作品に出会えるのだから、
勉強することもまんざら悪くないと思っています。
吉野さんの作品に出てくる人は、
みんな控え目で、好感が持てます。
好きな詩をあと二つ載せます。
もちろん、吉野さんの作品です。
“生命は”
生命は
自分自身だけでは完結できないように
つくられているらしい
花も
めしべとおしべが揃っているだけでは
不充分で
虫や風が訪れて
めしべとおしべを仲立ちする
生命はすべて
その中に欠如を抱き
それを他者から満たしてもらうのだ
私は今日、
どこかの花のための
虻(あぶ)だったかもしれない
そして明日は
誰かが
私という花のための
虻であるかもしれない
“夕焼け”
いつものことだが
電車は満員だった。
そして
いつものことだが
若者と娘が腰をおろし
としよりが立っていた。
うつむいていた娘が立って
としよりに席をゆずった。
そそくさととしよりが坐った。
礼も言わずにとしよりは次の駅で降りた。
娘は坐った。
別のとしよりが娘の前に
横あいから押されてきた。
娘はうつむいた。
しかし
又立って
席を
そのとしよりにゆずった。
としよりは次の駅で礼を言って降りた。
娘は坐った。
二度あることは と言う通り
別のとしよりが娘の前に
押し出された。
可哀想に
娘はうつむいて
そして今度は席を立たなかった。
次の駅も
次の駅も
下唇をキュッと噛んで
身体をこわばらせて-----。
僕は電車を降りた。
固くなってうつむいて
娘はどこまで行ったろう。
やさしい心の持主は
いつでもどこでも
われにもあらず受難者となる。
何故って
やさしい心の持主は
他人のつらさを自分のつらさのように
感じるから。
やさしい心に責められながら
娘はどこまでゆけるだろう。
下唇を噛んで
つらい気持で
美しい夕焼けも見ないで。
今日も授業です。
子供たちに何か伝えられたら、
そんな気持ちで向き合いたいと思っています。
Father's Day
生まれて初めての父のいない「父の日」を迎えます。
あれから五ヶ月が経ちましたが、
お蔭様で忙しい日々を送っていますので、
悲しいと思うことは、ほとんどありません。
こんな風に自然に父のいない生活に慣れてしまう自分は、
「冷たいのかなぁ?」、などと思う時もあります。
でも、毎日、お線香を点して、手を合わせることも、
自然に出来るようになりました。
そうして、以前より、父の存在を毎日感じているようにも思います。
そして、もう一人、父のいない「父の日」を迎えている子に想いを馳せながら、
今日も生きています。
世の中で起きている信じられない出来事に、
何とも言えぬ不安を感じています。
この国も、世界も、本当に大丈夫なのでしょうか。
平穏な日々は、やってくるのでしょうか?
あれから五ヶ月が経ちましたが、
お蔭様で忙しい日々を送っていますので、
悲しいと思うことは、ほとんどありません。
こんな風に自然に父のいない生活に慣れてしまう自分は、
「冷たいのかなぁ?」、などと思う時もあります。
でも、毎日、お線香を点して、手を合わせることも、
自然に出来るようになりました。
そうして、以前より、父の存在を毎日感じているようにも思います。
そして、もう一人、父のいない「父の日」を迎えている子に想いを馳せながら、
今日も生きています。
世の中で起きている信じられない出来事に、
何とも言えぬ不安を感じています。
この国も、世界も、本当に大丈夫なのでしょうか。
平穏な日々は、やってくるのでしょうか?
愛の消えた街
昨夜、仕事を終えて、いつものように自転車に乗って、家路を急いでいると、道端に老人男性が座り込んでいるのが、目に入りました。
どうしたのかと、見てみると、靴が脱げていて、履こうとしていました。傍らには杖がありました。
大丈夫かなって、でも通り過ぎてしまいました。
その時、頭の中で尾崎の歌がグルグル流れてきました。
道端に倒れたように眠る人がいるよ♪
一度は目にするが♪
って。
どうしようって、考えて、戻りました。
どうやら、一人で立ち上がることが出来ず、誰か呼びましょうか?と尋ねると、独りだからと。
胸がきゅっと締め付けられました。
そして、二つの思いに引き裂かれそうでした。
なんで、すぐに声をかけなかったのか、という思いと、この先出会う人達全てに声をかけられるのか、という思いに…。
抱きかかえて、起こして、靴を履かせて、そして、その場から立ち去りました。
父親が死んでから、白髪の人や杖を持っている人がやたらと目につくようになりました。
そして、近い将来、自分自身もこうなるんだと思うと、何とも言えない気持ちになりました。
良いことをしたと思ってはいません。
悪いことをしたとも思えません。
ただ、悲しくなりました。
自分が出来ることをするしかないのです。
きっと、この先もこんな思いをし続けるのでしょう。
“愛の消えた街”by Yutaka Ozaki
どうしたのかと、見てみると、靴が脱げていて、履こうとしていました。傍らには杖がありました。
大丈夫かなって、でも通り過ぎてしまいました。
その時、頭の中で尾崎の歌がグルグル流れてきました。
道端に倒れたように眠る人がいるよ♪
一度は目にするが♪
って。
どうしようって、考えて、戻りました。
どうやら、一人で立ち上がることが出来ず、誰か呼びましょうか?と尋ねると、独りだからと。
胸がきゅっと締め付けられました。
そして、二つの思いに引き裂かれそうでした。
なんで、すぐに声をかけなかったのか、という思いと、この先出会う人達全てに声をかけられるのか、という思いに…。
抱きかかえて、起こして、靴を履かせて、そして、その場から立ち去りました。
父親が死んでから、白髪の人や杖を持っている人がやたらと目につくようになりました。
そして、近い将来、自分自身もこうなるんだと思うと、何とも言えない気持ちになりました。
良いことをしたと思ってはいません。
悪いことをしたとも思えません。
ただ、悲しくなりました。
自分が出来ることをするしかないのです。
きっと、この先もこんな思いをし続けるのでしょう。
“愛の消えた街”by Yutaka Ozaki
黄金週間旅行記
某SNSに書いたものを抜粋しました。
向こうに籍のある方は向こうでご覧下さいね。
旅行記~京都編
今回、京都で行きたかった場所は、
大徳寺、清水寺、京都会館(笑)の3ヶ所でした。
大徳寺内にある大仙院は、中学の修学旅行で訪れ、
とても印象に残っていたのです。
そこの尾関宗園和尚の講話を聞いたのはおよそ30年前、
何故か、ずっと心に残っていたのです。
いつかもう一度行ってみたいと、ずっと思っていました。
http://www.b-model.net/daisen-in/
行って良かったです。
和尚とも話をすることが出来ました。
何だか、難しいことを言われましたが、
とても、上手に生きていると言われました。
今回は、
気は長く、心は丸く、腹立てず、人は大きく、己は小さく
と掛け軸に書かれた言葉を心に刻んできました。
機会があれば、また行きたいと思います。
みなさんにもおすすめしたいと思います。
一期一会という言葉は茶道、仏門の言葉ですが、
大仙院には、
千利休と太閤秀吉が茶会を開いた茶室があります。
一期一会と木の板に彫られた文字を見て、
省吾と利休と秀吉が繋がりました。
(笑)
ちなみにあの写真は大仙院内ではなく、
少し離れた、同じ大徳寺の敷地の中で撮りました。
旅行記~大阪の暑い昼間編
京都は初日だけで、2日目からは大阪観光をしました。
後輩夫婦(大阪6年目、二人とも大学の後輩)の案内で、
戎橋から道頓堀、地名は?ですが、
なんば周辺を散策して、二度漬け禁止の串カツを食べて、
東京の友人のこと、大阪の暮らしのことなど、
尽きることなく話をしました。
二人とも関東の人間ですが、
少しずつ順応?しているようでした。
日本橋を通って、通天閣に行きました。
奥さんの方は、車では通ったことがあっても、
なかなか出歩くことはなく、楽しそうでした。
奥さんの友人に省吾ファンがいるらしく、
僕が学生時代から、相当好きだったことを
覚えていてくれたようでした。
どちらかと言うと、観光よりも、
近況報告やら、先輩後輩の話で終始してました(笑)
と、そんな2日目と、うって変わった3日目から、
関西美女軍団の洗礼に遭いました。
え、字がおかしい?
遭難したわけではありませんが(笑)
3日目は、USJ行きという希望もありましたが、
異常に混んでいるという噂に断念し、
明石の天文台と大阪城をリクエストさせて頂きました。
大阪は行ったことがなかったので、
どこでも良かったのですが、
社会科見学みたいになってしまいました。
職業病かな?(笑)
東海道線から見える瀬戸内海は美しく、
日本一の吊り橋も、よく見えました。
天文台で時計を合わせ、
3人で宇宙のことを語り合いました。
銀河系以外にも、
人間がいて、そこにも省吾がいて、
僕らみたいな人間がいるんじゃないかと。
恐ろしいことだと思いました。
そこにも、こんな濃い人たちがいるというのは(笑)
そして、明石を後にして、大阪城に向かいました。
東海道線と環状線に乗ってね。
t王子のように、迷子にならないように(笑)
・・・つづく
旅行記~大阪の熱い夕べ編
自称“いらち”の関西ガールrちゃんに連れられて、
sちゃんと3人で、大阪城公園駅に着くと、
そこで若い女の子の集団に出会いました!
持ち物から判断すると、
どうやら彼女たちはジャニーズのファンのようでした。
その日は関ジャニ∞のライブがあったようです。
僕から見ると彼女たちは変というか凄いですが、
きっと省吾のライブに行く僕(僕たち)も、
彼女たちからは異様に見えるのでしょうね(笑)
そんな彼女たちを横目に、大阪城を目指しました。
途中、花見オフ会をしたという場所の近くを通り、
王子がどんだけ迷子になっていたかを話しながら(笑)、
大阪城入り口に着くと、長蛇ではありませんが、
多くの人が並んでいました。
rちゃんが、驚いていました。
「こんなの見たことない!」って。
しばらく並んで、チケットを買って、
まずは天守閣最上階の展望台に行きました。
大阪が一望出来ました!
通天閣からも、明石の天文台からも見ましたが、
ここからの眺めが一番良かったです!
こんな風に城を建てたら、
天下を治めた気になるな~と思いました。
それから、sちゃん、rちゃんと、
大阪城内の展示を見ながら、
歴史に思いを馳せていました。
もっともっと歴史を勉強したい気持ちになりました。
大阪夏の陣の解説ビデオを3人で見て、
昔の戦いの悲惨さを目の当たりにしました。
道と言う漢字は首を引きずって出来たものだよと、
教えてあげましたが、こんな残酷なことはないと、
改めて感じました。
大阪城から帰る途中、
にゃんこが石垣の上で気持ち良さそうに寝ていました。
(笑)
最後まで、rちゃんは石垣が凄い凄いと言ってました。
sちゃんと3人でピラミッドに行こうと、
エジプトオフ会の話まで出てきていました。(爆)
大阪城公園を出て、3人で“ミスド”でドーナツを
2個ずつ食べて、中の島を通って、
梅田まで戻ってきました。
梅田で、サッポロビール系列のレストランに入って、
3人で遅い夕食を食べながら、
僕はほとんど飲まなかったのですが、
関西美女のお二人は芋焼酎を水割り、
その後ロックで結構飲んでいたような気がしましたが、
あくまで、そんな気がしていただけで、
飲んでなかったかも知れません。(笑)
お店に“蛍の光”が流れても、
まだまだ、終わらない大阪の夜でした。
・・・つづく
旅行記~終わらない大阪の熱い夜編
お店を出てから、3人で僕のホテルの部屋で、
DVDを観ながら、朝まで語りました~(笑)
語り尽くしましたが、時間が足りませんでした(爆)
尾崎と省吾のDVDを観て、色んなこと話しました。
次の日は朝から、sちゃん、rちゃん、3人で、
大阪フェスティバルホールに行って、
なんばで“きつねうどん”を食べて、
とにかく、大阪を歩きました。
夕方、僕が空港に向かうバスに乗るまで、
珈琲の青山で、終わることなく話をしていました。
そして、お別れの時間がやってきて、
バスに乗り込むと、窓を開けて、
さよならをしました。
ちょっぴり、センチメンタルになりました。
バスの窓が曇ったと思ったら、僕の涙でした。(笑)
2日間、ずっと、こんなオッサンに付き合ってくれた、
関西美女軍団のsちゃん、rちゃんには、
言葉に出来ないくらい感謝しています。
本当にありがとうございました。
昨年のGWは倉敷に省吾のライブに行き、
充実していましたが、
今年も負けないくらい充実したGWになりました。
写真は近々アップします。
向こうに籍のある方は向こうでご覧下さいね。
旅行記~京都編
今回、京都で行きたかった場所は、
大徳寺、清水寺、京都会館(笑)の3ヶ所でした。
大徳寺内にある大仙院は、中学の修学旅行で訪れ、
とても印象に残っていたのです。
そこの尾関宗園和尚の講話を聞いたのはおよそ30年前、
何故か、ずっと心に残っていたのです。
いつかもう一度行ってみたいと、ずっと思っていました。
http://www.b-model.net/daisen-in/
行って良かったです。
和尚とも話をすることが出来ました。
何だか、難しいことを言われましたが、
とても、上手に生きていると言われました。
今回は、
気は長く、心は丸く、腹立てず、人は大きく、己は小さく
と掛け軸に書かれた言葉を心に刻んできました。
機会があれば、また行きたいと思います。
みなさんにもおすすめしたいと思います。
一期一会という言葉は茶道、仏門の言葉ですが、
大仙院には、
千利休と太閤秀吉が茶会を開いた茶室があります。
一期一会と木の板に彫られた文字を見て、
省吾と利休と秀吉が繋がりました。
(笑)
ちなみにあの写真は大仙院内ではなく、
少し離れた、同じ大徳寺の敷地の中で撮りました。
旅行記~大阪の暑い昼間編
京都は初日だけで、2日目からは大阪観光をしました。
後輩夫婦(大阪6年目、二人とも大学の後輩)の案内で、
戎橋から道頓堀、地名は?ですが、
なんば周辺を散策して、二度漬け禁止の串カツを食べて、
東京の友人のこと、大阪の暮らしのことなど、
尽きることなく話をしました。
二人とも関東の人間ですが、
少しずつ順応?しているようでした。
日本橋を通って、通天閣に行きました。
奥さんの方は、車では通ったことがあっても、
なかなか出歩くことはなく、楽しそうでした。
奥さんの友人に省吾ファンがいるらしく、
僕が学生時代から、相当好きだったことを
覚えていてくれたようでした。
どちらかと言うと、観光よりも、
近況報告やら、先輩後輩の話で終始してました(笑)
と、そんな2日目と、うって変わった3日目から、
関西美女軍団の洗礼に遭いました。
え、字がおかしい?
遭難したわけではありませんが(笑)
3日目は、USJ行きという希望もありましたが、
異常に混んでいるという噂に断念し、
明石の天文台と大阪城をリクエストさせて頂きました。
大阪は行ったことがなかったので、
どこでも良かったのですが、
社会科見学みたいになってしまいました。
職業病かな?(笑)
東海道線から見える瀬戸内海は美しく、
日本一の吊り橋も、よく見えました。
天文台で時計を合わせ、
3人で宇宙のことを語り合いました。
銀河系以外にも、
人間がいて、そこにも省吾がいて、
僕らみたいな人間がいるんじゃないかと。
恐ろしいことだと思いました。
そこにも、こんな濃い人たちがいるというのは(笑)
そして、明石を後にして、大阪城に向かいました。
東海道線と環状線に乗ってね。
t王子のように、迷子にならないように(笑)
・・・つづく
旅行記~大阪の熱い夕べ編
自称“いらち”の関西ガールrちゃんに連れられて、
sちゃんと3人で、大阪城公園駅に着くと、
そこで若い女の子の集団に出会いました!
持ち物から判断すると、
どうやら彼女たちはジャニーズのファンのようでした。
その日は関ジャニ∞のライブがあったようです。
僕から見ると彼女たちは変というか凄いですが、
きっと省吾のライブに行く僕(僕たち)も、
彼女たちからは異様に見えるのでしょうね(笑)
そんな彼女たちを横目に、大阪城を目指しました。
途中、花見オフ会をしたという場所の近くを通り、
王子がどんだけ迷子になっていたかを話しながら(笑)、
大阪城入り口に着くと、長蛇ではありませんが、
多くの人が並んでいました。
rちゃんが、驚いていました。
「こんなの見たことない!」って。
しばらく並んで、チケットを買って、
まずは天守閣最上階の展望台に行きました。
大阪が一望出来ました!
通天閣からも、明石の天文台からも見ましたが、
ここからの眺めが一番良かったです!
こんな風に城を建てたら、
天下を治めた気になるな~と思いました。
それから、sちゃん、rちゃんと、
大阪城内の展示を見ながら、
歴史に思いを馳せていました。
もっともっと歴史を勉強したい気持ちになりました。
大阪夏の陣の解説ビデオを3人で見て、
昔の戦いの悲惨さを目の当たりにしました。
道と言う漢字は首を引きずって出来たものだよと、
教えてあげましたが、こんな残酷なことはないと、
改めて感じました。
大阪城から帰る途中、
にゃんこが石垣の上で気持ち良さそうに寝ていました。
(笑)
最後まで、rちゃんは石垣が凄い凄いと言ってました。
sちゃんと3人でピラミッドに行こうと、
エジプトオフ会の話まで出てきていました。(爆)
大阪城公園を出て、3人で“ミスド”でドーナツを
2個ずつ食べて、中の島を通って、
梅田まで戻ってきました。
梅田で、サッポロビール系列のレストランに入って、
3人で遅い夕食を食べながら、
僕はほとんど飲まなかったのですが、
関西美女のお二人は芋焼酎を水割り、
その後ロックで結構飲んでいたような気がしましたが、
あくまで、そんな気がしていただけで、
飲んでなかったかも知れません。(笑)
お店に“蛍の光”が流れても、
まだまだ、終わらない大阪の夜でした。
・・・つづく
旅行記~終わらない大阪の熱い夜編
お店を出てから、3人で僕のホテルの部屋で、
DVDを観ながら、朝まで語りました~(笑)
語り尽くしましたが、時間が足りませんでした(爆)
尾崎と省吾のDVDを観て、色んなこと話しました。
次の日は朝から、sちゃん、rちゃん、3人で、
大阪フェスティバルホールに行って、
なんばで“きつねうどん”を食べて、
とにかく、大阪を歩きました。
夕方、僕が空港に向かうバスに乗るまで、
珈琲の青山で、終わることなく話をしていました。
そして、お別れの時間がやってきて、
バスに乗り込むと、窓を開けて、
さよならをしました。
ちょっぴり、センチメンタルになりました。
バスの窓が曇ったと思ったら、僕の涙でした。(笑)
2日間、ずっと、こんなオッサンに付き合ってくれた、
関西美女軍団のsちゃん、rちゃんには、
言葉に出来ないくらい感謝しています。
本当にありがとうございました。
昨年のGWは倉敷に省吾のライブに行き、
充実していましたが、
今年も負けないくらい充実したGWになりました。
写真は近々アップします。
4月25日
福知山線の事故から丸3年が経ちました。
多くの方々がまだ事故に苦しめられています。
事故によって、両足を切断された方が就職して働く姿を見て、
何とも言えない気持ちになりました。
人生を狂わされても、なお前向きに生きるしかない、
人間の強さとひたむきさを目の当たりにして、
改めて、しっかり生きていかなきゃならないと思いました。
そして、もう一つ。
尾崎豊、十七回忌を迎えました。
彼とは同じ時代を、ほぼ同じ場所で過ごしました。
彼が感じたこと、歌に込めた想いは、
今も僕に語りかけてきます。
先日、[OZAKI・18]を購入しました。
ルイードのデビューライブ、
彼の高校の卒業式の日に行われました。
僕が一浪して大学に受かった頃でした。
今、そのルイードの演奏を聴いて、
すでに完成されていたんだなと、
そう思いました。
あの年齢で感じることをあまさずに、
歌いきっています。
僕も今、この歳で自分が出来ることを精一杯、
やりきってみたいと思っています。
どんな生き方になるにしても、自分を棄てやしないよ
Seventeen's Map 十七歳の地図
Performed by Yutaka Ozaki
多くの方々がまだ事故に苦しめられています。
事故によって、両足を切断された方が就職して働く姿を見て、
何とも言えない気持ちになりました。
人生を狂わされても、なお前向きに生きるしかない、
人間の強さとひたむきさを目の当たりにして、
改めて、しっかり生きていかなきゃならないと思いました。
そして、もう一つ。
尾崎豊、十七回忌を迎えました。
彼とは同じ時代を、ほぼ同じ場所で過ごしました。
彼が感じたこと、歌に込めた想いは、
今も僕に語りかけてきます。
先日、[OZAKI・18]を購入しました。
ルイードのデビューライブ、
彼の高校の卒業式の日に行われました。
僕が一浪して大学に受かった頃でした。
今、そのルイードの演奏を聴いて、
すでに完成されていたんだなと、
そう思いました。
あの年齢で感じることをあまさずに、
歌いきっています。
僕も今、この歳で自分が出来ることを精一杯、
やりきってみたいと思っています。
どんな生き方になるにしても、自分を棄てやしないよ
Seventeen's Map 十七歳の地図
Performed by Yutaka Ozaki
73
今日は、先日他界した父親の誕生日です。
生きていたら、タイトルの年齢になりました。
ずっと忙しくしているお陰で、悲しむ暇もありません。
ただ、あのうるさい声を聞けないのが、寂しいです。
生きている時は、聞きたくなかったのに・・・。
わがままですね。本当に人は。
5月の連休まで頑張ります。そうしたら、少しのんびり出来ます。
生きていたら、タイトルの年齢になりました。
ずっと忙しくしているお陰で、悲しむ暇もありません。
ただ、あのうるさい声を聞けないのが、寂しいです。
生きている時は、聞きたくなかったのに・・・。
わがままですね。本当に人は。
5月の連休まで頑張ります。そうしたら、少しのんびり出来ます。
too busy
毎日毎日、やることが多くなりました。
木曜日はY教室で教室運営業務をしてからT教室へ移動して、
時間講師の面接をしてから、通常の授業を行いました。
2週間ぶりの久しぶりの授業でした。
中1のクラスは男子が1人、女子が6人ですが、
その男子がちょっと元気なく、というかやる気がなく、
発破をかけてはいますが、なかなか難しい状況です。
金曜日はちょっとのんびりでした。
T教室で溜まっていた業務をして、通常の授業でした。
このクラスは3週間空いていましたので、
中1男子よりひどい状態の、やはり男子が1名いました。
春期講習も受けずに、何をしていたのか、
今までのことをきれいに忘れていました!
次の授業までにやらなければならないことを指示しました。
土曜日は午前中にM教室で保護者と面談をして、T教室へ移動しました。
中3のクラスも2名増員して、クラスらしい雰囲気になってきました。
さすがに中3はそれ程、気の抜けた生徒はいませんでしたが、
内容的に重要な範囲だったので、厳しさたっぷりの授業をしました。
明日は午前中からM教室で保護者と面談なので、
今日、Y教室で運営業務をしてきました。
本当は昨日の夜、T教室からY教室へ移動して、
済ませてしまおうと思っていましたが、
雨が降りそうだったので、今日にしました。
案の定、雨が降って、全身ずぶ濡れになって家に着きました。
3教室の管理もある程度こなせるという実感が湧いてきましたが、
それでも、忙しさからは逃れられそうもありません。
5月の連休まではまだまだやることも多いのです。
そろそろ、夏期講習のことも考えなくては・・・。
木曜日はY教室で教室運営業務をしてからT教室へ移動して、
時間講師の面接をしてから、通常の授業を行いました。
2週間ぶりの久しぶりの授業でした。
中1のクラスは男子が1人、女子が6人ですが、
その男子がちょっと元気なく、というかやる気がなく、
発破をかけてはいますが、なかなか難しい状況です。
金曜日はちょっとのんびりでした。
T教室で溜まっていた業務をして、通常の授業でした。
このクラスは3週間空いていましたので、
中1男子よりひどい状態の、やはり男子が1名いました。
春期講習も受けずに、何をしていたのか、
今までのことをきれいに忘れていました!
次の授業までにやらなければならないことを指示しました。
土曜日は午前中にM教室で保護者と面談をして、T教室へ移動しました。
中3のクラスも2名増員して、クラスらしい雰囲気になってきました。
さすがに中3はそれ程、気の抜けた生徒はいませんでしたが、
内容的に重要な範囲だったので、厳しさたっぷりの授業をしました。
明日は午前中からM教室で保護者と面談なので、
今日、Y教室で運営業務をしてきました。
本当は昨日の夜、T教室からY教室へ移動して、
済ませてしまおうと思っていましたが、
雨が降りそうだったので、今日にしました。
案の定、雨が降って、全身ずぶ濡れになって家に着きました。
3教室の管理もある程度こなせるという実感が湧いてきましたが、
それでも、忙しさからは逃れられそうもありません。
5月の連休まではまだまだやることも多いのです。
そろそろ、夏期講習のことも考えなくては・・・。
連立方程式
昨夜は日記をアップ出来ませんでした。
かなり忙しくなってきました。
今日も午前中に教室に入りましたが、
新規入会の方がお見えになったり、
問合せの電話があったりと、
のんびり授業準備が出来ませんでした。
昨日の中2は連立方程式、今日の中3は因数分解と、
新しい単元に入りましたが、まだまだ学習に対しての意識が低く、
全員が完全に理解するまでには至ってません。
もう少し時間をかけて、話をしていかなければと感じました。
さすがに中3は目つきが変わってきた生徒が多いですが。
5月の連休前までに、何とかしたいと思います。
明日は久しぶりに馴染みの教室の授業です。
東京は天気も下り坂ですが、気持ちは上げていきたいと思います。
かなり忙しくなってきました。
今日も午前中に教室に入りましたが、
新規入会の方がお見えになったり、
問合せの電話があったりと、
のんびり授業準備が出来ませんでした。
昨日の中2は連立方程式、今日の中3は因数分解と、
新しい単元に入りましたが、まだまだ学習に対しての意識が低く、
全員が完全に理解するまでには至ってません。
もう少し時間をかけて、話をしていかなければと感じました。
さすがに中3は目つきが変わってきた生徒が多いですが。
5月の連休前までに、何とかしたいと思います。
明日は久しぶりに馴染みの教室の授業です。
東京は天気も下り坂ですが、気持ちは上げていきたいと思います。
月曜日の授業
今日は一番近い教室で授業をしました。
学校に就職した先生の抜けたところを埋めています。
中1のクラスと個別が一つです。
今日は先日体験に来た小5男子の入会があったり、
学力テストを休んでいた中3が数名受けにきたりと、
人の出入りの多い一日になりました。
明日は午前中から、一番遠い教室に行って、
それから、一番近い教室に戻ってきます。
夕方から保護者面談の予定が入っています。
やることが多くなって、本格的に忙しくなりそうです。
学校に就職した先生の抜けたところを埋めています。
中1のクラスと個別が一つです。
今日は先日体験に来た小5男子の入会があったり、
学力テストを休んでいた中3が数名受けにきたりと、
人の出入りの多い一日になりました。
明日は午前中から、一番遠い教室に行って、
それから、一番近い教室に戻ってきます。
夕方から保護者面談の予定が入っています。
やることが多くなって、本格的に忙しくなりそうです。