初盆
父親が死んでから、まだ1年半しか経ってないのですが、
もう、ずいぶん時間が過ぎたように思われます。
今年の春、納骨しましたので、
どうやら、今年の7月が初盆になるようです。
迎え火、送り火、これから毎年の行事になるのですね・・・
もう、ずいぶん時間が過ぎたように思われます。
今年の春、納骨しましたので、
どうやら、今年の7月が初盆になるようです。
迎え火、送り火、これから毎年の行事になるのですね・・・
人の死
衆議院で臓器移植法改正A案が可決されました。
救える命、つなぎたい命、どちらの命が重いのか、
それは人によって違うでしょう。
僕個人は、脳死状態になった時に臓器移植を希望しています。
もちろん、ドナーカードを持っています。
今回、問題になるのは年齢制限でしょうが、
子供であっても、自分の意志を持って生きている子供もいます。
また、家庭での教育も大きく左右するでしょう。
子供から大人まで国民一人一人が、ドナーカードを持つのか、持たないのか、
しっかり考えて選択することが出来るようになることを望みます。
救える命、つなぎたい命、どちらの命が重いのか、
それは人によって違うでしょう。
僕個人は、脳死状態になった時に臓器移植を希望しています。
もちろん、ドナーカードを持っています。
今回、問題になるのは年齢制限でしょうが、
子供であっても、自分の意志を持って生きている子供もいます。
また、家庭での教育も大きく左右するでしょう。
子供から大人まで国民一人一人が、ドナーカードを持つのか、持たないのか、
しっかり考えて選択することが出来るようになることを望みます。
アメリカン・ドリーム
いつか、コルベットに乗りたいって、ずっと思っていましたが、
クライスラー、GM、ビッグ3の内2社が倒産するなんて・・・。
もちろん、両社とも日本や欧州のメーカーに対抗する経営戦略や品質向上などが、
遅れていたのは事実ですが、それでも信じられません。
米国はさらに失業者が増え、日本の部品メーカーも資金繰りが厳しくなり、
今年は昨年以上に景気の後退があるかも知れません。
日本でもデフレスパイラルは止まることなく、物価は下げ続けています。
大手スーパーが値段を下げれば、中小の販売店はお手上げです。
「適正な価格で、消費者の欲しいもの、必要とするサービスを提供する。」
原点に帰って、もう一度考えたいと思います。
クライスラー、GM、ビッグ3の内2社が倒産するなんて・・・。
もちろん、両社とも日本や欧州のメーカーに対抗する経営戦略や品質向上などが、
遅れていたのは事実ですが、それでも信じられません。
米国はさらに失業者が増え、日本の部品メーカーも資金繰りが厳しくなり、
今年は昨年以上に景気の後退があるかも知れません。
日本でもデフレスパイラルは止まることなく、物価は下げ続けています。
大手スーパーが値段を下げれば、中小の販売店はお手上げです。
「適正な価格で、消費者の欲しいもの、必要とするサービスを提供する。」
原点に帰って、もう一度考えたいと思います。
北の暴走
まさか、日本に打ち込むことはないでしょうが、
あの国は、というか、あの国のトップは何を考えているか分かりません。
先日、社会科を教えている時に、憲法第9条が出てきて、
非核三原則や戦争について話をしました。
どう考えても、どの国でも国民レベルでは戦争を望んではいないはずなのに、
国家レベルの話になると、戦争が起こってしまいます。
北朝鮮が国家教育によって、国民に思想を植えつけていたとしても、
人が人を殺す戦争を望んではいないと思いたいです。
北朝鮮を変えるのは、難しい問題でしょうが、
一刻も早く変えなければならないですね。
政治家の出番なのに・・・
あの国は、というか、あの国のトップは何を考えているか分かりません。
先日、社会科を教えている時に、憲法第9条が出てきて、
非核三原則や戦争について話をしました。
どう考えても、どの国でも国民レベルでは戦争を望んではいないはずなのに、
国家レベルの話になると、戦争が起こってしまいます。
北朝鮮が国家教育によって、国民に思想を植えつけていたとしても、
人が人を殺す戦争を望んではいないと思いたいです。
北朝鮮を変えるのは、難しい問題でしょうが、
一刻も早く変えなければならないですね。
政治家の出番なのに・・・
生きてこそ
一昨年、東京都足立区で家族が父親に殺害され、
その父親も自殺するという、悲しい事件が起きました。
次男(15)は両手首切断と後頭部陥没などのけがを負い、
意識不明の重体だったのです。
ほぼ毎日、自転車で、
その事件の起きた町工場の前を通っているのですが、
つい最近、建物が取り壊され、更地になっていました。
いつも、そこを通る時、
その男の子のことを思って、
どんなに辛い人生でも乗り越えなきゃって、
その男の子にもエールを送るように、
自分に言い聞かせていました。
今日、補習に来ていた高校3年の女の子に、
「あの家、取り壊されてたよ。」
と、近所のことだからと思って、
何気なく話したら、
「その男の子、高校の同級生なんです。」
「同じクラスだったから、みんなで千羽鶴を贈りました。」
続けて、
「その男の子、両手繋がったんですよ!」
「今、元気に学校に通っていますよ。」
と教えてくれました。
何だか、とても嬉しくなりました。
男の子にとって、
事件は悲しく、忘れることの出来ないことで、
心の傷は癒えることは、ないかも知れません。
でも、生きるって、生きているって、
両手も失うことなく、生きているって、
良かったと思いました。
もしも、両手を失ったままだったら、
そうは思えなかったかも知れませんが・・・
医学の進歩はすごいと思いました。
切断された手首を培養液につけて、
神経を伸ばして、繋げたそうです。
どんなことがあっても、生きられる。
そう強く思いました。
挫けそうになっても、
強く生きなきゃならないのですね。
尾崎は“Seventeen's map”の中で、
すみからすみはいつくばり 強く生きなきゃ思うんだ
どんな生き方になるにしても自分を捨てやしないよ
しがらみのこの街だから 強く生きなきゃ思うんだ
と歌ってます。
17歳の尾崎に教えられています。
今から、もっと頑張って生きていきます。
その父親も自殺するという、悲しい事件が起きました。
次男(15)は両手首切断と後頭部陥没などのけがを負い、
意識不明の重体だったのです。
ほぼ毎日、自転車で、
その事件の起きた町工場の前を通っているのですが、
つい最近、建物が取り壊され、更地になっていました。
いつも、そこを通る時、
その男の子のことを思って、
どんなに辛い人生でも乗り越えなきゃって、
その男の子にもエールを送るように、
自分に言い聞かせていました。
今日、補習に来ていた高校3年の女の子に、
「あの家、取り壊されてたよ。」
と、近所のことだからと思って、
何気なく話したら、
「その男の子、高校の同級生なんです。」
「同じクラスだったから、みんなで千羽鶴を贈りました。」
続けて、
「その男の子、両手繋がったんですよ!」
「今、元気に学校に通っていますよ。」
と教えてくれました。
何だか、とても嬉しくなりました。
男の子にとって、
事件は悲しく、忘れることの出来ないことで、
心の傷は癒えることは、ないかも知れません。
でも、生きるって、生きているって、
両手も失うことなく、生きているって、
良かったと思いました。
もしも、両手を失ったままだったら、
そうは思えなかったかも知れませんが・・・
医学の進歩はすごいと思いました。
切断された手首を培養液につけて、
神経を伸ばして、繋げたそうです。
どんなことがあっても、生きられる。
そう強く思いました。
挫けそうになっても、
強く生きなきゃならないのですね。
尾崎は“Seventeen's map”の中で、
すみからすみはいつくばり 強く生きなきゃ思うんだ
どんな生き方になるにしても自分を捨てやしないよ
しがらみのこの街だから 強く生きなきゃ思うんだ
と歌ってます。
17歳の尾崎に教えられています。
今から、もっと頑張って生きていきます。
想い
JR福知山線脱線事故から4年が経ちました。
被害者ではないけれども、忘れてはいけない、忘れられない事故です。
そして日航機墜落事故も、たくさんの教訓を残してくれました。
“沈まぬ太陽”が映画化され、今秋公開されます。
いろいろなことを忘れずに、そして感じて、考えて生きていきたいです。
被害者ではないけれども、忘れてはいけない、忘れられない事故です。
そして日航機墜落事故も、たくさんの教訓を残してくれました。
“沈まぬ太陽”が映画化され、今秋公開されます。
いろいろなことを忘れずに、そして感じて、考えて生きていきたいです。
nuclear
米国新政権が核廃絶を唱え始めた時、
本気なら素晴らしいことだと思いましたが、
アジアの小国で核開発を始めると言い始めました。
この国に4回目の被爆がないことを願います。
この国の財政基盤が弱まっています。
昨年始まった経済危機から、税収が減少し、
国債発行額が歳出の50%以上となり、
累積赤字はいくらになるのでしょう。
来年良くなるという保証はないでしょう。
僕たちには為す術がありません。
そして、
世界から貧困や争いが無くなることはなさそうです。
地下から地下へ運ばれた爆発物
国家に養われたテロリスト
成層圏に軍事衛星(MILITARY SATELLITE)
It's A NEW STYLE WAR
飽食の北を支えている
飢えた南の痩せた土地
払うべき代償は高く
いつか A NEW STYLE WAR
貧困は差別へと
怒りは暴力へと
受け入れるか
立ち向かうか
どこへも逃げ出す場所は無い
It's A NEW STYLE WAR
ひび割れた原子力(NUCLEAR POWER)
雨に溶け 風に乗って
受け止めるか
立ち止まるか
どこへも隠れる場所は無い
It's A NEW STYLE WAR
愛は時に あまりに脆く
自由はシステムに組み込まれ
正義はバランスで計られ
It's A NEW STYLE WAR
“A NEW STYLE WAR”
performed by Shogo Hamada
今を精一杯、生きること、それくらいしか出来ないのでしょうね。
本気なら素晴らしいことだと思いましたが、
アジアの小国で核開発を始めると言い始めました。
この国に4回目の被爆がないことを願います。
この国の財政基盤が弱まっています。
昨年始まった経済危機から、税収が減少し、
国債発行額が歳出の50%以上となり、
累積赤字はいくらになるのでしょう。
来年良くなるという保証はないでしょう。
僕たちには為す術がありません。
そして、
世界から貧困や争いが無くなることはなさそうです。
地下から地下へ運ばれた爆発物
国家に養われたテロリスト
成層圏に軍事衛星(MILITARY SATELLITE)
It's A NEW STYLE WAR
飽食の北を支えている
飢えた南の痩せた土地
払うべき代償は高く
いつか A NEW STYLE WAR
貧困は差別へと
怒りは暴力へと
受け入れるか
立ち向かうか
どこへも逃げ出す場所は無い
It's A NEW STYLE WAR
ひび割れた原子力(NUCLEAR POWER)
雨に溶け 風に乗って
受け止めるか
立ち止まるか
どこへも隠れる場所は無い
It's A NEW STYLE WAR
愛は時に あまりに脆く
自由はシステムに組み込まれ
正義はバランスで計られ
It's A NEW STYLE WAR
“A NEW STYLE WAR”
performed by Shogo Hamada
今を精一杯、生きること、それくらいしか出来ないのでしょうね。
新学期スタート
3月2日から、また新しい一年が始まりました。
この日記にも書きましたが、昨年は失敗の年になってしまいました。
会社全体でも売り上げが落ち込み、教室もいくつか閉鎖しました。
僕も担当の教室を一つ閉鎖させてしまいました。
原因は幾つもありますが、一番は僕自身の努力が足りなかったことです。
もちろん、今年は昨年の失敗を繰り返さないように、
講師の管理、教室の円滑な運営、そして何より、通ってくれている生徒の成績を上げること、
もう一度、基本から立て直します。
今年は、5年前に戻ったつもりで、初心に帰って頑張っていきます。
昨夜、中3の授業がありましたが、昨年よりいい雰囲気で、手応えを感じました。
今年は景気もさらに落ち込むことが予想されますが、
歯を食いしばっていきます。
この日記にも書きましたが、昨年は失敗の年になってしまいました。
会社全体でも売り上げが落ち込み、教室もいくつか閉鎖しました。
僕も担当の教室を一つ閉鎖させてしまいました。
原因は幾つもありますが、一番は僕自身の努力が足りなかったことです。
もちろん、今年は昨年の失敗を繰り返さないように、
講師の管理、教室の円滑な運営、そして何より、通ってくれている生徒の成績を上げること、
もう一度、基本から立て直します。
今年は、5年前に戻ったつもりで、初心に帰って頑張っていきます。
昨夜、中3の授業がありましたが、昨年よりいい雰囲気で、手応えを感じました。
今年は景気もさらに落ち込むことが予想されますが、
歯を食いしばっていきます。
おばあちゃん
92歳で大往生しました。
最後も苦しむことなく、
病院のベッドで眠るように逝ってしまいました。
大正生まれのモダンなおばあちゃんで、
ハワイ旅行に行ったり、カラオケで歌って遊んだり、
毎日を楽しく過ごしていました。
小学生の時は、毎年、おばあちゃんのいる和歌山で、
夏休みの40日間、全部を過ごしました。
一緒に海に行ったり、畑に行ったり、お祭りに行ったり、
本当にいっぱい可愛がってもらいました。
時期的に仕事が休めず、
母親と妹と甥っ子がおばあちゃんを見送りに行ってきます。
悲しいけれど、笑顔で見送りたいと思います。
おばあちゃん、ありがとう。
ずっと忘れないからね。
最後も苦しむことなく、
病院のベッドで眠るように逝ってしまいました。
大正生まれのモダンなおばあちゃんで、
ハワイ旅行に行ったり、カラオケで歌って遊んだり、
毎日を楽しく過ごしていました。
小学生の時は、毎年、おばあちゃんのいる和歌山で、
夏休みの40日間、全部を過ごしました。
一緒に海に行ったり、畑に行ったり、お祭りに行ったり、
本当にいっぱい可愛がってもらいました。
時期的に仕事が休めず、
母親と妹と甥っ子がおばあちゃんを見送りに行ってきます。
悲しいけれど、笑顔で見送りたいと思います。
おばあちゃん、ありがとう。
ずっと忘れないからね。