はみだし講師ラテン系! -8ページ目

不信任

民主党も自民党もその他の党も、
向こうが見えるくらい薄くて、
情けない・・・

国民が政治家を信任していないと分かってるから、
解散も出来ずに、今の身分にしがみついているだけ・・・

国も役所も企業も利権を手放して、
きちんとしたことをやればいいのに・・・


原子力は人が手を出してはいけない領域で、
科学は万能ではないということ、
自然に生かされていることを再認識しないと・・・


きっと、ほとんどの人が呆れ果てて、
何も言いたくない気持ちになってしまったんだろう・・・


福島の処理をするのは、今の子供たち・・・



ごめんね。

ホテルのランチバイキングを食べに行った話です。

http://restaurant.princehotels.co.jp/shinyokohama/kochel/...

こちらに行って参りました。
久しぶりのバイキングでした。
そんなに食べられるのか、
11時から2時過ぎまで食べ続けることが出来るのか、
とても不安でしたが、
美味しくいただくことが出来ました。
特にカレーが美味しかったです。
ホテルのカレー、やっぱり好きです。

で、新横浜にいったついでに、
"ON THE ROAD 2011 The Last Weekend"
参加してきました(笑)


22日 日曜日

日曜の朝、いつもより遅めの時間に目覚めると、快晴。
暑くなりそうな予感。
前日までの予報では、雨でしたが、
そんな気配も感じられず、身支度を整え、朝食は摂らずに、
家を出ました。用意していた折り畳みの傘は置き去りにして・・・

茅場町で東京メトロ東西線から日比谷線に乗り換え、
中目黒で同じホームの東急東横線に乗り換え、
菊名でJR横浜線に乗り換え、
新横浜駅に着くまで、ちょうど一時間くらいでした。

駅に着く前にJO様に場所の確認のメールをすると、
2Fのレストラン前で待っているとの返事。
電車を降りて、改札を抜けた時に、
浜田島オフ会でここを全力疾走したことを思い出していました。
あれから随分時間が経ってしまったんだなと。

待ち合わせの場所には、JO様、Mさん、Nめしさん、
YのYさん、YのYさんの旦那ちゃんがいました。
ツアー初日の静岡から一ヶ月ぶりの再会でした。
席に案内されて、すぐに料理をいただきました。

○ローストポーク
○握り寿司
○若鶏と季節野菜のハーブオイルソース
○エリケ(パスタ)のオリエンタルカレーグラタン
×4種の豆入りミネストローネ
○かじき鮪のマスタード焼き
×横浜ポーク焼売
○本日のパスタ
○ガーリックビーフピラフ
○温野菜
×フライドチキン&ポテト
○ケッヘル特製カレー
○サラダバー
○デザート各種
○フルーツ各種 

○は食べました。×は食べませんでした。

食事中は、いわゆるガールズトークに華が咲き乱れておりましたが、
僕もYのYさんの旦那ちゃんも、もちろんついていける訳もなく、
振られても答えることも出来ずに、静かに微笑んで、
ただ黙って聞いていました。
あんなことや、こんなこと、そんなことまで、
聞かせていただき、大変参考になりました。
すぐ後ろの席には子供連れの御一行がおりましたが、
聞こえていたのかどうかは、分かりませんが、
気付いた時には、先にお帰りになっていました。

神奈川県は全国に先駆けて、禁煙条例を定めた自治体の一つで、
公共施設の中はもちろん、レストラン内も禁煙です。
長い食事だったので、1Fの喫煙スペースに何度か行きましたが、
ゆったりしたソファのある、換気の整った素敵な場所でした。
匂いは仕方ありませんが、苦になる程でもなく、
ゆっくり出来ました。

2時半くらいに、お店の方が、
「お会計をお願い致します。」
と、結局、オープンからラストまでお店にいることになっていました。

食事を終えて、会計を済ませ、
再び1Fの喫煙所に・・・。

外は小雨が降り出していました。
食事をしていた時に、窓の外が暗くなっていき、
K2さんから、埼玉は土砂降りで、
テレビが映らないという情報も届いていました。
開場時刻まで、あとちょっとでしたが、
MRさんとお会いする約束をしていたので、
ホテルのロビーで待っている皆さんと別れて、
一足先に会場に向かいました。

ホテルからアリーナまではすぐなのですが、
人通りもも増えつつ、雨も強くなりつつ、
アリーナ近くの屋根付き歩道橋は人で溢れそうでした。
MRさんに連絡すると、
モリバコーヒーというところにいるとのことでしたが、
その場所が分からず、雨も強くなりそうだったので、
とりあえずファンクラブブースでステッカーをもらって、
グッズ売り場で、長袖のTシャツとバンダナを買って、
近くのビルの隅っこで、一人で雨宿りをしていました。

しばらくすると、JO様から、
HMちゃん号にいると連絡があり、
会場前の駐車場に止めてあるHMちゃん号に向かいました。
そこで、やはり静岡以来の、
HMちゃん、AYPさん、SHTさんを
お見かけしました。
(忘れている方がいらっしゃったら、ごめんなさい。)
雨も降り続いていたので、
とりあえず会場に入ることにしました。

会場で例のあの抽選、今回は一人席だったので、
ちょっと不安もありましたが、
座席はアリーナCブロック、
といっても横浜アリーナの場合はスタンドですが、
手前にセンターステージ、その向こうやや右にステージが見え、
ちょうど目の前を移動するカメラが動いていました。
ライブ中はカメラを見ていた時間の方が多かったかも
知れません(笑)
で、話を元に戻して、
会場に入って、すぐ左の階段いやエスカレーターを上って、
ちょうど正面玄関が見えるところから、
MRさんに連絡して無事に再会することが出来ました。
久しぶりでしたが、お元気そうな姿に安心しました。
MLKYさん、ご挨拶だけで申し訳ありませんでした。
なにぶん照れ屋なもので(汗)
それからN隊員にも連絡、無事に会えました。
今回はコロコロなしで(笑)

そうこうしていると開演時間が近くなり、
喫煙場所を探してウロウロしていると、
ありました。
外のバルコニーのようなところで、
傘を差しながら大勢の人かタバコを吸ってました。
みんなそうまでしてタバコが吸いたいのかなと思いましたが、
僕は傘もなく、濡れながら吸ってました(笑)
最近購入した今治産のタオルマフラーを頭に巻いて。
なにしろ髪が濡れると、
円形に毛が抜けていると、
生徒に笑われたところが露出してしまうので(涙)
まったく喫煙者と薄毛の人には、
肩身の狭い社会になったもんです。
英国のウィリアム王子も日本にいたら、
きっと・・・(笑)

それにしても、静岡とは違い、人が多かったです。
そして、省吾ファンは濃いな~と、改めて思いました。


開演が近づき、‘In My Life’ が流れてきました。
初日静岡で感じたワクワクやドキドキはなく、
冷静にライブに臨む自分をはっきり認識していました。

そして、贅沢にもバラードの2曲はまどろみに包まれてしまいました。

初日のバンドの音との違いは、
会場や人の数の違いではなく、
まして撮影が入っているからでもなく、
明らかに変わっていると実感しました。
特にに何度も聴いている曲、
『家路』と『J.BOY』は本当に素晴らしかったです。
静岡で改めて感動した『悲しみは雪のように』も
さらにいいアレンジになったと思いました。
一つだけお願いしたいのは『ラストショー』のアレンジと『あれ』です。
最初のオリジナルアレンジのが好きなのです。
確か2002年の武道館でオリジナルアレンジのを
聴いたような気がするのですが、
もはや記憶も薄れてきてしまっていて思い出せません。
『あれ』はみんなで手を振るやつですが、どうなんでしょう?
一体感なのか、なんとも言えませんが、
会場全体で手が動いている光景は不思議でした。



ライブが終わり、待ち合わせのHMちゃん号に急ぐと、
走るNめしさんを発見。
YのYさんとYさんの旦那ちゃんも走ってました。
駆け寄ると、21:59の新幹線に乗るとのこと。
バッグを担ぎ、再び新横浜駅まで走りました。
まさか今回もバッグを担いで走るとは(笑)
無事に駅まで勝負P入りバッグ(本人談)を送り届け、
YのYさん夫妻ともそこで再会の約束をして、
再び皆の待つHMちゃん号に走りました。
途中の歩道橋で、Kさんとすれ違い、
すれ違いざまにご挨拶、
HMちゃん号に戻るとたくさんの人がいました。
しばらくして、皆さんそれぞれ家路に着きました。
僕は方向が同じだったNYTさんとご一緒させていただきました。

今回も、また多くの方にお会いして、
楽しい時間を過ごすことが出来て、
ありがたいと感じております。

6月の代々木で再会できることを楽しみに、
日々を頑張っていこうと思います。

浜松に鰻茶漬けを食べに行った旅の話です。

生まれて初めて食べましたが、とても美味しかったです。
普通の蒲焼きも食べてみたかったので、機会があれば、
また食べに行きたいと思います。

浜松に行ったついでに、
"ON THE ROAD 2011 The Last Weekend"
参加してきました。

16日 土曜日

会場の静岡エコパアリーナには、
JO様(PPさん)とJO様の友達Mさんご夫婦(工場長)の車に便乗させて頂きました。
H市を出発してすぐにかなり大きな余震があって、
車に乗っていても結構な揺れを感じましたが、
無事に首都高、東名と進むことが出来ました。
首都高に久しぶりに乗ったので、大橋ジャンクション初体験でした。

乗せて頂いた独車の安定した乗り心地とシートの適度な堅さに感動し、
『私をスキーに連れてって』のお話までさせて頂き、
道中、右に見える富士山と左に見えるMさんの天然ぶりを見ることが出来て、
長い長い掛川までの時間があっという間でした。

富士川SAで遅めのランチを取ることになり、
先に出発していたHMちゃんご一行
(HMちゃん、MKYさん、AYPさん、SHTさん、他初対面の方2名)
と、お会いすることが出来て、HMちゃんお勧めの「浜っ子丼(しらす丼)」
を頂きました。
デザートにと、HMちゃんからHMちゃん特製チロルチョコ(※注1)を
貰ってとっても嬉しかったです。

ランチを終えて、すぐに会場に入り、
たくさんの友達に会うことが出来ました。
浜田島以来の方(浜)、初めてお会いする方(初)、
沢山の方が温かい声を掛けて下さり、本当に嬉しかったです。
N隊員(浜)、K2さん(浜)、YMNさん(浜)、R兄さん(浜)、NYTさん(浜)、
Kさん(浜)、Jさん(初)、
Nめしさん(浜)、Rちゃん(浜)、Sさん夫妻(浜)、
HPPさん(浜)、YPさん(浜)、
YのYさん(浜)、YのYさんの旦那ちゃん(浜)、
JO様(PPさん)の紹介で、Aさん(初)にもお会い出来ました。
忘れている方がいらっしゃたら、ごめんなさい。
だいぶ物覚えが悪くなっておりますので、ご容赦下さい。
会場に来ていると伺った倉敷でお会いしたHS(貝類)さんにも、
お会いしたかったのですが、ライブ前に出したメールの返事が来たのは次の日でした。

前日、Nちゃんと電話で話をした時に話題になった高額なグッズでしたが、
今回は少なめにと思いまして、Tシャツ(竹素材)、きんちゃく袋、
パンフ、ステッカー、ポスター、携帯ストラップ(注2)と、
結局、結構買ってしまいました。

FFFより導入された座席抽選システム、
前回は、かなり、というかとてもいい席でしたが、
なんと今回も思いがけず素晴らしい席でした。
JO様は涙されておりました。Mさんに感謝です。

ライブに関して、書くことは控えますが、
一つだけ、
僕も負けていられないと思わされました。
ただそれだけです。

ライブ終了後、
YのYさんご夫妻が愛野駅まで皆を送ってくださるとのことでしたが、
駐車場を出るのに大変な時間がかかりそうだったので、
K2さん、YMNさんと駅まで歩きました。
YのYさんに、頂いたHMちゃん特製チロルチョコを譲ったところ、
大変喜んで頂くことが出来て、本当に良かったです。
HMちゃんも、あの笑顔に、きっとやりがいを感じていたはずだと思います。

愛野駅に着いて、携帯を見るとMさんから、
『ツアートラックの写真を送って下さい。』
とメッセージがありました。
浜松に向かう東海道線の中から送りました。
もっと沢山撮っておけば良かった・・・

浜松駅からホテルまで、駅に隣接するビルには『動く歩道』が
設置されていましたが、節電のためなのか、時間が遅かったからなのか、
それは『動かない歩道』になっていました。
ホテルに着いて、食事に皆で浜松駅前に繰り出しましたが、
お店がどこにあるのかも分からず、最初に見つけた居酒屋は満席で、
次に見つけた焼き鳥屋はもう閉店時間で入れず、
3件目に見つけたお店に入ることが出来ました。
それまで、皆、空腹と寒さを感じていたようですが、
ラストオーダーの時間になる頃には落ち着いていたようで、
大人しくホテルに戻りました。
次の朝8時に朝食という集合時間がNめしさんから告げられ、
皆個々の部屋に戻りました。

部屋に入って、シャワーを浴び、
テレビを付けると、有料チャンネルのご案内が・・・
1000円の攻防戦に精神を使い果たし、
いつしか深い眠りについていました。
数年前も同じようなことがあったなぁと、
成長してない自分を再確認することとなりました。

17日 日曜日

翌朝、スッキリと目覚め、寝癖の髪を直すためにシャワーを浴びて、
朝食に向かうと、まだ誰も来ていませんでしたが、
しばらくすると、すっかり勢揃いしていて、
皆で、パン、バナナ、ゆで卵、の簡単な、でも美味しい朝食を頂きました。
僕の前に座ったNめしさんが、朝からバナナにすごく反応をしていたのは、
言うまでもありませんでした。

チェックアウトを済ませ、関西の方々と再会のお約束をして、
N隊員、K2さん、YMNさん、R兄さん、の5人で駅前から市バスに乗って、
浜松城に向かいました。バスに乗って10分ほどで着きました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%9C%E6%9D%BE%E5%9F%8E
桜は満開をとうに過ぎていましたが、枝垂桜がきれいに咲いていました。
思いがけず歴史の勉強も出来ました。
仕事に生かすことが出来ればいいのですが・・・
物覚えが悪くなる一方の今日この頃なのです。

見学を終えて、再びバスに乗って浜松駅に、
そして今回の最大の目的である「鰻を食べる」ことに
ようやく辿り着いたのでした。
メニューを見て、同じ値段のうな重にするのか、うな丼にするのか、
どうして重と丼の値段が同じなのか、
東京なら、おそらく重の方がちょっと高いはずだとか、
そんなことを考え、そして頼んだのが、鰻茶漬けでした。
http://www.tokai.or.jp/yaotoku/
こちらで頂きました。

その時には言えなかったことです。
この値段なら仕方ないと思いましたが、
もう少し出せば、東京の方が美味しい鰻を食べられるような、
そんな気もしました。
浜松の方、ごめんなさい。
大変失礼なことを申しまして・・・

ですから、普通の蒲焼を次回は頂きたいと思っております。
予算も増やして・・・

メインイベントを済ませ、小倉に帰るR兄さんを見送り、
N隊員、K2さん、YMNさんたちとお土産(夜のお菓子)を買って、
駅ビル内のTULLY'S COFFEEで新幹線の時間まで、待つことにしました。

14:10発のひかりに乗る予定でしたが、
13:50発のこだまが到着していて、
4人でゆったりと座れそうだったので、
それに乗りました。

各駅のこだまも4人でお話をしていたら、
名残惜しくなるくらい早く東京に着いてしまいました。
N隊員の可愛い寝顔をアップ出来なかったこと、
改めて残念に思いますが、
K2さんからは、前回のF山M治さんに続きまして、
この度、K川T也さんに似てるという、お褒めのお言葉を頂戴いたしました。、
次の会場には白いタイツ姿で行きます。

皆さんにお会いできる時を楽しみに、
また一日一日を精一杯生きていきます。



※注1・・・HMちゃんの写真がプリントされている私製のチロルチョコ。
      市販されてはおりません。
※注2・・・牛乳瓶の蓋にしか見えないちょっと大きなストラップです。
      通販で買われる方は注意が必要です。

COVERS

明日なき世界 (Eve Of Destruction)


風に吹かれて (Blowin' In The Wind)


バラバラ (Balla Balla)


シークレット・エージェント・マン (Secret Agent Man)


ラヴ・ミー・テンダー (Love Me Tender)


黒くぬれ! (Paint It Black)


サマータイム・ブルース (Summertime Blues)


マネー (Money)


サン・トワ・マミー (Sans Toi M'amie)


悪い星の下に (Born Under A Bad Sign)


イマジン (Imagine)


performed by RCサクセション in 1988

吉岡秀人さん

プロフィールを見て驚きました。
同い年でした。

自分にも何か出来るはずだと、
これまでもそう思ってきましたが、
まだまだ足りないと実感してします。

彼にはとうてい及びませんが、
頑張るしかありません。

http://japanheart.exblog.jp/

Starting over

ジョンがいなくなって、もう30年。

まだやり直せるのかな・・・

これからの「正義」の話をしよう

久しぶりに本を読んでいます。

昨夜、沖縄の基地問題のテレビ番組を見て、
多くのことを考えさせられました。

国境問題を含む中国、ロシアとの問題は解決困難なことでしょう。
歴史を振り返った時、どの時点での条約を以って国境とするのか、
双方の主張は異なってるのですから。

日米安全保障条約が揺らいでいることが原因であると指摘されていますが、
国家が一部の国民、沖縄を犠牲にして得る安全保障には矛盾を感じます。

中国、ロシアを野放しにしておくわけにはいかないでしょうし、
安保条約を破棄してしまったら、もっとエスカレートするかもしれません。

国家として、全ての国民の安全を確保し、
沖縄に大きな負担を強いることのない政策・・・
さらに、他国との友好・・・

政府にとって、険しい道のりになりそうです。

今回の流出したビデオの一件もそうですが、
はたして、現在の与党は無能なのか、それとも無能のフリをしているのか、
そのことはいずれ分かることですが、なかなか面白いことをが起きています。

この困難な事態を解決するのか、それとも放り出してしまうのか・・・
もう少しだけ、見ていきます。


幸福も不幸も、全て、人間の欲望がをもたらしているのでしょう。

いつ、誰が欲望を捨てるか、解決はそこから始まるのかも知れません。

劉 暁波 氏

日本人の受賞は大変素晴らしいことです。
特許を取得することなく、
まさしく人類の繁栄のために成し遂げたことは、
同じ国に住む者として名誉なことであり、
見習うことが多くあると実感します。

中国も変わらなければならないでしょう。
尖閣諸島をはじめとする領土問題は、
かつて中国が植民地支配をされていたことも、
大きく関わっていることでしょうが、
新たな時代に進むべき時ではないでしょうか。

争いが憎しみを生むことを人類は知っているはずです。
競い合うことと戦争は違います。

もうちょっと平和な世界が訪れることを、
貧困が少しでも減ること、
飢えに苦しむ人々がいなくなること、
子供たちが笑顔でいられる日々が増えること、
そんなことを願っています。


沖縄の思い

辺野古の海が守られることを願っています。

普天間飛行場が早くなくなることも・・・



取り返しのつかないことにならないように。

願い

65年経って、少しずつ何かが変わっているような気もします。


不思議です。

平和を願わない人はいないはずなのに、
戦争で苦しんでいる人たちが大勢います。

アフリカに、アメリカに、アジアに、ヨーロッパに・・・


今朝の新聞に、小中学生の不登校が12万人以上いると報じられていましたが、
不景気で格差が広がったとはいえ、まだまだ豊かなこの国で、
何に不満を持っているのでしょう。

人間の底なしの欲望が満足することなんてないのでしょう・・・

失うことを恐れ、全てを失って、初めて気付くこと、
何が本当に大切なのか・・・


僕自身もまだ分かっていません。



 テレビじゃこの国 豊かだと悩んでる

 だけど俺の暮らしは 何も変わらない

 今日も Hard rain is falling 

 心に Hard rain is falling

 意味もなく 年老いてく 報われず 裏切られ

 何一つ 誇りを もてないまま...




August song by Shogo Hamada