畑日和・旅行日和・公園日和♪

畑日和・旅行日和・公園日和♪

家庭菜園を中心に、旅行、お出かけ、育児、買い物など、日常の出来事を更新していく予定です。長男2011年生まれ、次男2015年生まれの2男の母です。

息子のサッカーがあったので、行ってきましたよ!


境川遊水池情報センター

藤沢市と横浜市戸塚区と泉区の境にある境川遊水池公園内にあります。


ここで遊水池カードがいただけるんです。


一緒に公園カードもいただきました。

境川遊水池公園のカードは令和7年11月1日より配布開始したみたいです。つい最近ですね!

他にあいかわ公園、観音崎公園、城ケ島公園、七沢森林公園、東高根森林公園でも配布しているそうです。


情報センターの裏に水門っぽいのがあった。



1961年の俣野堰

この辺の藤沢市と戸塚区の堺あたりは俣野(またの)って地名なんです。


1998年の俣野堰


そして現在の俣野堰

検索してみたら、現在の俣野堰はどうやらチューブタイプの堰で、空気を入れて高さを調整するんだそう。


ちなみに、こちらがサッカー場。

テニスコート、グラウンド、野球場があって、大雨の時はこれらの施設に水を流して洪水を防いでいます。



遊水池カードがここで貰えるってのはG君さんのブログ


で知りました。

次男のサッカーで何度か来てるのに、貰ってないじゃん!と思い、今回はやっとリベンジを果たせました!



この日はカードを貰えたし、次男がハットトリックを決めたし、超久しぶりのMVPも貰えたのでとても良い日となりました♪

また遊水池のサッカー場に行く機会があったら貰いに行きたいですねー。

10月12日(日)、3連休の中日に、万博に行ってきました。

最終日の一日前です。

 

万博、次男が行きたい行きたいと言っていたので、行こうとは思っていましたが、だいたい春休み、GW、夏休みと大型連休というのは子どもたちのスポーツの大会が入っていてなかなか行けないんですよね。

そんなこんなで9月くらいに行こうと思っていたら、日程を悩んでいるうちにだんだん予約が取りづらくなってしまい、気が付けば予約が埋まってしまっているではないですか!!

予約「混雑」マークになっていても、4人というのは全然取れなくて、結局何とか取れたのが最終日の前日の12日となってしまいました。

しかも夜間券でした。

 

パビリオン7日前予約は全滅。1日前予約(←空き枠があれば申し込める)は空き無しで申し込めず。

行き当たりばったり決定でした。

 

地下鉄が混むという噂で、空いていると言われている公式駐車場を予約しようという話になったのですが、空き無し。

桜町駅や新大阪駅からシャトルバスも予約できず。

ということで、大阪市内中央線沿いのどこかの駅近くに車を停めてそこから乗ることにしました。

 

↑センバシティ。

車を駐車する場所に選んだのは「本町駅」です。

旦那は仕事でこの辺によく来たそうで、土地勘があるというので本町になりました。

私が運転して停めましたが、どこの区画も同じような風景で、一人だったら迷子確実だと思いました。

 

本町駅にあったミャクミャクステーション

 

夢洲駅出口です。

ネットニュースで見かけましたが、夢洲の電車内アナウンスが「次はついに夢洲です!」と始まり、コブクロの歌が流れてました!万博終わって通常モードに戻すとのことだったので、きっと今は普通のアナウンスが流れているのだと思います。

 

東ゲート前。

旦那&長男がトイレに行くというので、「先に進んでるね」と別れたのが最後、列が詰まってしまって、合流できませんでした。

しかもトイレに邪魔だろうと長男の荷物を持ってあげたら、長男の入場QRコードも私が持っていました。

 

入場チケットは印刷してラミネートでカード状にして一人一人に持たせました。

しかし、長男のは私が荷物と共に預かってしまい、次男は入場前にわざわざ透明ケースに入っているのを出して、落として、無くしていました・・・真顔

・・・想定内ですけど。

 

長男は旦那と合流したので、QRコードのスクショを旦那に送信。

次男もスクショで入場。

 

夢洲駅に15時くらいに着いて、入場したのが16時15分くらい(16時から入場可能なので)旦那たちより先に入場したけど、5分も待たずくらいで旦那たちも入場できました。

 

 

混んでそうだったので、遠巻きにミャクミャクと写真。

 

噂の大屋根リングです!

 

やー、すごいね。

これだけで万博に来たって気がします。

 

ひとまず大屋根リングに登ります。

 

上はこんな感じ。

 

大屋根リングを歩いて回ります。

万博は混んでるというのは分かっているので、散歩する気持ちで万博に来ました。

 

アゼルバイジャンパビリオン。

個性的なパビリオンがたくさんあったので、行ってみたかったなー。

 

さて、一度降りてみます。

 

だんだん日が暮れてきました。

コモンズとコモンズ(共同で展示しているところ)の間。

コモンズも混んでいました。

 

カビゴン(ポケモン)の前で記念写真

 

万博マンホール発見!

 

再び大屋根リングで移動しようと上ったのですが、花火の時間が近づいてきて、大屋根リングは身動きが取れないくらいになってきたので、すぐに降りました。

 

夜の万博へと移り変わります。

 

ポケモンフォトスポット。

途中のラプラスは花火の場所取りに飲み込まれて近づけませんでした(笑)

 

花火待ちで大屋根リング下の売店が空いていたので、少しお土産が買えました。

そうこうしていると花火が上がりました。

 

花火ってまともに見るの久しぶり!!

 

クライマックス

 

結構すごかったです!!

 

 

 

ニュースでミャクミャクのお尻が人気とか書いてあったけど、本当?

 

こんな感じで勢いで出てしまいました。

ドローンショーまで見るべきだったかな?

でもホテル取ってないので、これから車で帰りますよ。

日帰りなら無理しないのが一番。

 

パビリオンのスタンプは2つしか押せなかったけど、ポケモンのデジタルスタンプは全部押せました。

 

2005年の愛・地球博は9月に行ったのですが、夕方くらいになるとやや空いてきて、マンモスも見れたし、お土産もゆっくり見れた記憶があります。

大阪万博は花火やドローンショーがあるからか、夜も人が多いですね!公式ショップなんかは夜でも行列だったので、行きませんでした。

 

12日の0時半に家を出て、観光し、万博へ行き、日帰りで(日はまたぎましたが)13日の3時半くらいに家に帰りました。

駆け抜けた感じです。

 

暑くない時期がいいなと思っていましたが、この日は暑くはないけど台風の影響で湿度が高く(昼は雨も降ってた)、結構べたつきました。

帰りにコンビニで体ふきシートを買ってリフレッシュしました。

 

 

 

万博は大屋根リングだけでも良かったです!!

パビリオンの建物も面白いのがたくさんあったので、一見の価値あり!

もし次、万博があったら(次の万博は2027年横浜の園芸万博だそうですが)早めの時期に訪問したいですね。

日程に悩んでないで早めの時期の何でもない土日に行っとけばよかった…というのはたぶん皆さん思っているでしょう。

2024年8月に北海道へ行った旅行記です。

ついに最北の町、稚内へ入ります。

<過去記事>

その⓪移動編

その①青森・弘前1(弘前城)

その②青森・弘前2

その③青森・フェリー

その④北海道・函館1(函館山)

その⑤北海道・函館2(笹流ダム・四稜郭)

その⑥北海道・函館3(五稜郭)

その⑦北海道・函館4(五稜郭タワー)

その⑧北海道・函館→札幌(羊ヶ丘展望台)

その⑨北海道・札幌(白い恋人パーク・時計台)

その⑩北海道・札幌→天塩

その⑪北海道・天塩→豊富(豊富駅)

 

 

 

豊富駅周辺でランチができるお店を探しましたが、お盆真っただ中ということもありうまく見つけられなかったので、稚内で食べるところを探しながら進みます。

 

牧草ロールがシマシマ。

白いのと、黒いのと、シマシマと、牧草のままのロールといろいろなパターンがあります。

 

パーキングシェルターなるものの案内。

 

こんな感じみたいです。

 

そしていよいよ日本最北のまち、稚内市に入ります。

 

路上鹿。

 

南稚内駅、通過。

 

結局、ランチは副港市場の中にあるてっぺん食堂にしました。

 

市場。

 

お昼ご飯は海鮮丼。

 

本当はこの辺りでウニを食べたかったのですが、躊躇する値段だったのでやめてしまいました。

15年くらい前にいとこの結婚式で北海道に来た時は札幌から西側の海の方を回ったのですが、ちょうどウニシーズンが終わったばかりとかで15年前もウニを食べそこなっているんです。

でも、ちょっと、旅人家には厳しい値段でした・・・。

 

室内遊具。

 

稚内市樺太記念館でガンダムマンホールカードをもらいます。

樺太(サハリン)の歴史などが展示されていました。

 

ガンダムマンホールカード

マンホールもこの副港市場の敷地にあるんですが、見付けなかったと思います。

 

 

そして稚内市樺太記念館も見学します。

南樺太って、ロシアが実効支配しているけど、国際法上は微妙な立場なんですね。

 

終戦直前の1945年8月9日にロシアが進軍して戦地となり、民間人の被害が大きかったそうです。

 

もともと日本の土地でも、ロシアの土地でもなく、先住民の土地だったようです。

漫画ゴールデンカムイでも出てきます。

 

 

お次は稚内駅へ向かいます。

 

稚内駅。

日本最北端の駅です。

 

日本最北端の路線

 

在りし日の稚内駅かな?

 

ポケふたもあります。

 

ポケふた

 

次はノシャップ岬へ向かいます。

 

途中通りかかった「北防波堤ドーム」

ここ、寄ればよかったなーとちょっと思った。

 

ノシャップ岬へ到着。

奥に見えるのは利尻富士(利尻山)

 

天気も良くなり、良かった!!

 

時刻は13:20頃

旦那は樺太(サハリン)に行ってみたい!!と言っていましたが、樺太行きのフェリーの定期運航は平成30年(2018年)を最後に休止中みたいです。

 

ノシャップ岬から稚内市役所まで戻ります。

 

稚内市役所

 

日本本土四極 最北端訪問証明書をいただきました。

2023年年末の鹿児島・佐多岬に次いで2枚目です。

 

 

 

こちらのマンホールカードもいただけるということで・・・

 

こちらもいただきました。

 

あと、ガンダムマンホールの紙製コースターもここでいただいたと思います。

こちらも確か稚内市内で飲食、買い物、宿泊等が条件だったかと思います。

紙製コースターはたぶん2025年9月現在は配布されていないと思います。

 

 

続きます

昨日は雨が大変でした。

帰宅時間の電車は大雨の影響でダイヤが乱れ、1時間遅れくらいになっていました。

1時間遅れとは言っても1時間前の電車がすぐに来ましたけどね。

でも踏切トラブルや非常停止ボタン作動で途中2回も運転見合わせになり、帰るのにいつもの倍くらい時間がかかりました。

不幸中の幸いは、乗り込んだ場所がエアコンの風が当たる場所だったため、満員蒸し蒸し電車の中でも涼しく過ごせたことですかね。

そして最寄り駅は雨止んでました。

 

 

2024年8月に北海道へ行った旅行記です。

すでに4日目。大移動中です。

<過去記事>

その⓪移動編

その①青森・弘前1(弘前城)

その②青森・弘前2

その③青森・フェリー

その④北海道・函館1(函館山)

その⑤北海道・函館2(笹流ダム・四稜郭)

その⑥北海道・函館3(五稜郭)

その⑦北海道・函館4(五稜郭タワー)

その⑧北海道・函館→札幌(羊ヶ丘展望台)

その⑨北海道・札幌(白い恋人パーク・時計台)

その⑩北海道・札幌→天塩

 

 

次の目的地はさらなるガンダムマンホールカードを求めて豊富(とよとみ)町に行きます。

 

すでに気づいていると思われますが、この日は北を目指しています。

計画を立てるときに、道中、何かないかなっと調べていたのです。

まずは「ポケふた(ポケモンマンホール)」があるので寄ることにしました。

そしてガンダムマンホールカードを配っているのを見つけました。

ということで、ポケふたとガンダムマンホールに寄りつつ、ガンダムマンホールカードを集めるということになりました。

 

ということで、まずは「町立定住支援センターふらっと きた」に向かいます。

 

なんか橋が気になる・・・

 

繋がってない!!!

 

googlemapの矢印部分です。

 

うちのナビ、情報が10年古いんです。(10年前に一度アップデートしました)

道が変更になって使われなくなったようです。

旧天塩大橋は1957年(昭和32年)に開通、新天塩大橋は2020年開通だそうです。

 

幌富バイパスへ入ります。

 

ナビは対応できていません。

 

北緯45度まで来ました。

ちなみに横浜は北緯35度くらいです。

 

気温は24℃。快適。

でも路面は暑いですね。

 

町立定住支援センターふらっと きた 到着!

 

ポケふた発見!!

 

めっちゃ大事にされている!!

撮影後は元に戻しましょう!!

 

ポケふたの後は、JR豊富駅へ行きます。

 

豊富駅

 

こちらも大事にケースに入っています。

 

撮影したら元に戻します。

 

今度は売店でお土産を買い、コースターももらいました。

 

ここでガチャガチャの缶バッチもあった気がするけど、写真が見当たらない・・・。

 

電車が来ました!

ここの路線は宗谷本線です。

 

しばらくしたらもう一台来ました。

 

 

 

待合室。

いい感じの駅舎です!

 

 

11時も過ぎたのでここら辺で早めのお昼にしようかとも思ったのですが、お盆ということもありお店が見つかりませんでした。

ということで豊富ランチは諦めて北に向かいます。

 

夏休みが終わりました。

昼の暑さはまだまだ厳しいですが、朝晩はだいぶ気温が下がるようになりました。

でも湿度はまだまだ高いのでエアコンは欠かせません。

 

 

9月になって3か月ぶりに美容院へ行って切ってもらいましたが、美容師さんに3か月ぶりに切りに来たと伝えたら、「え、3か月も経ってるの?」と言われた時の様子が(そんなに放置するなんて信じらんない!)みたいな表情をされていました。

「夏休みだと家に子どもがいるし、なかなか行けないんですよ~」とごまかしましたが、意識低い系ですみません・・・。

おかげさまで、切っていただきとてもすっきりしました。

 

 

2024年8月に北海道へ行った旅行記です。

札幌から次の目的地がとても遠いので、移動が多い回になります。

<過去記事>

その⓪移動編

その①青森・弘前1(弘前城)

その②青森・弘前2

その③青森・フェリー

その④北海道・函館1(函館山)

その⑤北海道・函館2(笹流ダム・四稜郭)

その⑥北海道・函館3(五稜郭)

その⑦北海道・函館4(五稜郭タワー)

その⑧北海道・函館→札幌(羊ヶ丘展望台)

その⑨北海道・札幌(白い恋人パーク・時計台)

 

 

札幌のすすきののあたりのゲストハウス(個室貸し切り)に宿泊して、朝6時出発です。

 

朝6時過ぎ、宿泊地近くの様子。

 

札幌市内を流れる豊平川の堤防を進みます。

 

この日の朝食はセブンイレブンで買ったサンドウィッチ。

この旅行ではなるべく地元のセイコーマートを利用しましたが、セブンイレブンはコナンスタンプラリーも兼ねていくつか利用しました。

 

道央道に乗ります。

 

早速、岩見沢SAで休憩。

 

馬そり

 

草原にも馬がいました。

 

三笠市にアンモナイト展示日本一を誇る博物館があるそうです。

 

牧草ロールを運ぶトラック。

この辺の道路温度掲示板は23℃でした。日がないので涼しい。

 

動物注意看板。シカ、タヌキ。

できるだけ珍しい動物看板を撮りたかったんですが、気づいてカメラ構えて、撮ってが間に合わないのが多かった気がします。

 

道央道から深川留萌道へ行きます。

 

石狩川を通過。

 

動物注意、全国標準型のシカと珍しいキツネの2連。

 

留萌で終点です。深川留萌道の延長は約49kmだそうです。

 

道の駅るもい で休憩です。

 

札幌から留萌まで約150km2時間の距離。時刻は8時過ぎ。

道の駅も施設は9時からなので、トイレくらいしかやっていません。

スタンプはもらえません。(道の駅スタンプラリーは10か所までは写真を撮って貼ってで対応可らしいです)

 

先に進みます。

この先は海が近いのですが、まだお天気がイマイチなのが残念。

 

でも少し雲が薄くなってきました。

 

途中の「道の駅おびら鰊(ニシン)番屋」は通過。

重要文化財と書かれていましたから、時間があったら寄りたいところですが・・・

 

途中、廃線跡っぽいトンネル発見!

 

羽幌町で給油。

 

この辺はえびタコ街道らしいです。

 

だんだん晴れてきました!

 

景色もいい感じ!

 

「開運橋」縁起のいい名前!

 

畑っぽいところに円筒形の何かが建っている・・・。

 

日本最北の水田の案内板

 

牧草ロール

 

道の駅 天塩 に寄ります。

 

ぽけふた撮影

 

ガンダムマンホールもあります。

 

天塩町役場へ行き、ガンダムマンホールカードをいただきました。

天塩町で買い物をすれば紙製コースターも貰えたのですが、道の駅などに引き返す時間もなくカードだけに止めます。

 

お気づきの方もいるかもしれませんが、道の駅のガンダムマンホールとマンホールカードの絵柄が違うじゃないか!と思われるかもしれません。

ガンダムマンホールはもう一つあるのです。

てしお温泉夕映というところにマンホールカードの絵柄のマンホールが設置されています。

遠くないのですが、寄るとどうしても10分~20分時間がかかってしまうので、ポケふたと同じ場所にあったマンホールだけにしておきました。

そして天塩町でもらえるマンホールカードはガンダム含め全部で3種類あります。

もう一つのガンダムマンホールのある「てしお温泉夕映」では、てしお仮面のマンホールカードが貰えるみたいなので、いっしょに集めるのもいいですね!

 

 

留萌から天塩までのルートです。

道の駅天塩から天塩町役場までは車で2~3分の距離です。

天塩市役所の時刻は10時20分頃。出発から4時間以上経過しました。

 

 

長くなるので続きます。