new暴れん坊商人~視覚障害者の呟き~ -68ページ目

画像認証

 最近、困っていることがある。
ブログのコメント記入の際の画像認証である。
見えないわしにはコメントをしようにも単独ではできなくなってしまった。
近くに娘がいればいちいち頼んで数字を読んでもらっている。
 
 わしのブログのコメント記入欄にも画像認証を設定することができる。
 けんど、同じ視覚障害者の人が覗きにきてくれて、いざコメント記入しようと思ってもわしと同じように画像認証では困るだろうとチェックをはずしている。
 その分、毎日スパムコメントが何通も書き込まれている。
 それをいちいち削除するのもめんどくさいんじゃがしょうがないですね。
 何が楽しくてそんなコメント記入するんかわからんが困ったもんです。
 
 そうそう、巨人が阪神に3連勝してとうとう主意で並んでしまった。
 わしが住んでいる所は関西なので阪神ファンばかり・・・。
 特に朝いつも聞いているラジオの番組では阪神が勝った翌日は必ず応援歌の六甲卸を歌っている。
 明日の朝のそのパーソナリティーのトーンは下がっているだろうなぁ。
 視聴者のメールもがっくりメールばかりじゃろうなぁ。
 隠れ横浜ベイスターズファンのわしにはそれが楽しみです。

ちっちゃいパソコン

会社では本社スタッフにて社員が全員パソコンを所有している。
 そんで、そのパソコンを机に座って皆がぱちぱちと操作して仕事をしている。
 5年前に新勤怠システムと新給与システムが入り、OSを98から2000に変更しなければならなくなり、皆がいっせいにおニューのノートパソコンに買い換えた。
 そんで、5年目になるのでボチボチといかれだし、また新しいパソコンに買いかえる社員が多くなった。
 わしは昨年末に富士通のデスクトップパソコンからLENOBOのA4ノートに買いかえた。
 わしの目の前に座っているM氏も知らん間にこっそり新しいパソコンを頼んでいたらしい。
 今日、そのノートが届いていた。
 B5より一回り小さいやつ。
 モバイルで外にも持ち出せるようにめっちゃ軽い。
 けんど、画面が小さいので本社に座ってする仕事が多い人にはこんなちっちゃいやつでは目が疲れるじゃろうなぁ。
 むろんわしがこれを使うとなると、キーボード主体で操作するんですぐにキーボードがいかれちゃいそうです。
 それに比べてわしのLENOBOのノートはもともと仕事専用のやつなんで元凶にできてます。
 キーボードのタッチも半年間使ってもびくともしてません。
 その分、ちと大きくてちと重いですけどねぇ。
 とは言っても、おニューはええですなぁ。
 他の同じ部署の社員もうらやましそうに見てました。
 わしもそろそろ家のノートパソコンの新しいやつが欲しいですなぁ。
 けんど、大蔵大臣は許してくれんじゃろうなぁ?

登用面接試験終了

 2週間近く、投稿しなかった。
 というのも毎年恒例の登用面接試験を受けていたからである。
 3年前にひとつ上の視覚に登用され、その語、さらに上の資格に上がるために筆記試験を受け、それに受かると面接試験を受けるのである。
 昨年も1昨年も筆記試験は受かるものの面接で落とされた。
 今年で3年目。
 筆記試験は3年目ともなると容量が分かるので高得点で面接試験へ。
 もちろん、見えないのでパソコンを使っての筆記試験。
 面接試験も白杖片手に席まで手引きしてもらって座る。

 そして今日その面接試験が終了した。
 いつもの面接官とは違う面々。
 久しぶりに言いたい事をいえました。
 わしが視覚障害者であるがゆえに晴眼者と同じレベルで仕事ができるように努力をしてきたこと。
 将来的には視覚障害者だからできる仕事、バリアフリーな売場造り、障害者への対応などの改善についてお客様サービス的な仕事もしてみたいと胸をはって言っちゃいました。
 あー、スッキリした。
 今の資格の300名近い社員で面接試験に通ったのは50名、その仲から15名くらいしか採集の合格者は出ない。
 わしは視覚障害で47歳。
 他の社員は30代前後の若いバリバリ元気のあるやつ。
 よっぽどのことが無い限り合格することはないのです。
 けーんど、筆記くらいは他のやつらには負けられんとがんばってしまうんです。
 ここで「どうせ受からないんだからええころで筆記試験を受けよう。」
と思った時点でわしの今の会社での価値観は無くなってしまうと思ってしまうんです。
 まっ、やるだけのことはやったんだからえっか!

訪問調査

今日、視覚障害者で職場復帰して働いている人への訪問調査のために、7年前にお世話になったリハビリテーションセンターの先生がやってきた。
厚生労働省の委託を受けての調査の一環だそうな。
 
このT先生、職業訓練部の部長さんなんじゃが、中途で視覚障害になった人への音声パソコンの指導と会社への職場復帰時のサポートをしてくださった人物。
わしにとっては神様みたいな人手、この方がいなかったら今のわしはないのである。
 京都大学卒業でIBMのシステムエンジニアだった人手、頭の大変切れる人。
それでもって人柄やさしく、されど視覚障害者としての会社で生き残るための姿勢と技術取得に対しては厳しい。
久々に長々とお話をしてしまった。
予定ではわしと30分上司の部長と30分の予定だったが、全部で2時間半も話をした。
 
民間企業で視覚障害者が職場復帰するのは大変厳しい。
ましてや、職場復帰できても継続して仕事をしていくのは難しい。
よっぽどテンション高くもって、先へ先へと進んでいかないと落ちこぼれてしまう。
立ち止まる事は許されないのである。

今でも7年前の大阪での寮生活をしながらの9ヶ月間の生活訓練時代を思い出す。
周りは皆、視覚障害。
わしなんかまだ見える方であった。
そんな中、会社に戻るために必死こいて訓練受けていた。
今に思えば、もっと大阪近辺の観光なんぞもしとくべきだった。
同期の30名近い訓練生の内、職場復帰できたり会社へ就職できた人は数人しかいない。
みんな今頃どうしているんかいのぉ?

刺身三昧

 今日は会社は休み。
 いつものように妻と買い物に行く。
 歩いて10分くらいの所にあるアーケード街にあるスーパー。
 周りにマンションが多くお年よりも多いので、少な目の量のパック中心に、安さよりもちょっと高めだが質のいい品物をおいている見せである。
 特にお魚屋さんの刺身は天下一品である。
 そこで見つけた今日の掘り出し物。
 新物の生秋刀魚、一匹99円。広告の品。
 焼き物、刺身でもOKとPOPに書いてあるそうな。
 そこで5匹購入し、2匹は刺身に、3匹は家族3人で焼き秋刀魚で食う。
 わしは見えていた頃はスーパーの水産売場にもいたので三枚卸もできないことはないのだが、今はさすがにできない。
 しかーし、妻は器用なもので家庭にあるステンレスの普通の包丁でスラスラと刺身にしてしまった。
 一匹はたたきでネギと生姜でいただいた。
 
 ウッ、ウッ、ウマイ。
 脂がのって、刺身も焼き魚も両方うまかった。
 焼酎のお湯割でチビチビ食ったが、幸せって感じ。
 また今度、買い物を楽しみにしようっと。

キーボードいかれる

 今日、仕事から帰り、夕飯食って、風呂に入って、さーてととパソコンをやろうとキーボードと画面を少しぬらしたティッシュで拭いた。
 するとキーボードの左上のTabキーの上野日本語変換キーのキャップがポロリととれた
 娘に聞くと前からよくとれていてこうやってはめると直るよと押し込む。
 なるほど元に戻ったが何かしらそのキーだけ斜めをむいている。
 この2006年度版のSONYのVIO、わしはもちろん、娘も息子も妻までが結構まめに使っているので壊れてもおかしくないよね。
 
 まあ、ハード面では故障は一度もおきずインターネットも光に変えたおかげで毎日サクサクと動いてくれている。
 このノートの前に購入したNECのデスクトップはハードディスクがいかれて交換した他はどうにか動いてくれてはいるが、なんせ2001年度版のOSがMEでどうにも動きがかったるい。
 最近は娘が使う他は、XPのノートと家庭内Lanでのプリンタ使用に役立っているんでまあええかと思っている。
 さて次に買うパソコンはどんなんにするかなぁ?
 会社のパソコンもデスクトップから昨年秋にLENOBOのシンクパットに買い換えた。
 これはこれで随分マニアックではあるがサクサク動いてくれている。
 けんど、SONYのVIOくんももう少しがんばってもらわないとねぇ。

萩名産 刻みわかめ

 昨日の買い物でどうしても買いたいものがあった。
 それは刻みわかめである。
 わしの実家の萩では固く干した塩わかめを細かく刻んでご飯の上にかけて食うのである。
 磯の香りがしてめっちゃうまいのである。
 最初はお魚屋さんの塩干売場を見たがない。
 次は加工食品のふりかけの売場で探すとあった、あった。
 まさに実家の萩産のしそ入りの刻みわかめ。
 即効で買って帰った。
 夜は松茸ご飯だったのでそれを食った後に、酒のつまみにちょびちょびなめなめ食った。
 しかーしわしもかなり酔っぱらっていたのか、その刻みわかめの入っていた小皿を水で流さずに食器洗い機に突っ込んでしまったらしい。
 今日、会社から帰ると、残っていたわかめが食器洗い機の中で攪拌されて他の食器にこびりつき、乾燥した後はまるでうろこのようにこびりついて気持ち悪かったと妻に注意されてしまった。
 すんません。これからは気をつけますです。
 でも、やっぱし刻みわかめはうまいのぉ。

楽譜のダウンロード

朝早くから妻が楽譜をパソコンで出してくれと言ってきた。
 勤めているデイサービスの利用者さんと、たて笛を吹くのに練習をするのだそうな。
 グーグル検索で「もみじ 楽譜 ダウンロード」でエンターすると簡単に無料のダウンロードサイトに行き着くことができた。
 見えないわしでも簡単にいろいろな情報を取得でき、それを印刷したりできる・・・。
 便利な世の中になったもんじゃ。
 けんど、わしのパソコンはXP SP2.
 昨年張るからVISTAになってるし、XPもSP3にアップデートしろとうるさい。
 エクスプローラーもいまだに6である。
 これもWindowsアップデートで自動にダウンロードインストールされてしまう。
 今は、それをブロックするよう設定してはいるものの、1年たつと無条件でアップされてしまうそうな。
 どんどん新しくなると今のスクリーンリーダーではうまくしゃべってくれなくなるんですよねぇ。
 それに対応したものも販売されているんじゃが、そのたんびに何万円もするソフトを購入するわけにもいかんしね。
 何とかだましだましでやってます。

 最近安価な見にノートパソコンが販売されているらしい。
 10万円以下でインテルのAtomとかなんとかで動くやつ。
 会社とは違って、家ではメールとインターネットくらいしかせんのだから次に購入する時はこんなんでもええかもね。
 けんど、これってスクリーンリーダー使えるかなぁ?

五本指の靴下

先日の休みの日に出かける時、靴下をはいた。
 8月に入ってから暑い日が続くのでジーパンきじの短パンで靴下をはかずにサンダルを履くのを常としていた。
 けんどそれでは親指の外側がすれてしびれて感覚がなくなるのを感じた。
 そこで妻に五本指の靴下を買ってもらい履く事にした。
 
 初めて履く五本指の靴下。
 普通の靴下と違って、左右どちらを履いてもいい分けにはいかない。
 親指の部分を確認しいざ足を入れる。
 一本ずつ指を入れないと一つの所に二本分の指が入ってしまったりする。
 時間をかけて履きいざ外へ。
 何か変な感触。
 10本の足の指がすべて独立している感じ。
 手袋をそのまま足に履いているって感じ。
 しっかり地面を踏みしめているって感じ。
 こりゃ、ええかもしれません。
 やみつきになりそうです。

ブルーベリー

 先日、買い物に行った時に冷凍食品売場で妻が、
「お父さん、ブルーベリーの冷凍食品があるよ。」と教えてくれた。
 わしは視覚障害なのでブルーベリーが目にいいということはよく知っていた。
 10年前くらいには、訪問販売でやってきた薬やさんにブルーベリーの錠剤をけっこうな金額で買ったことを思い出した。
 しかし、この冷凍食品のブルーベリーはけっこうな量が入って一袋298円であった。
 これは安いと早速買ってみた。
 帰って小皿に10粒くらいを移し、つまようじで刺して口の中江・・・。
 ほんのり甘く、まさにつんでまもない原型であった。
 10粒食べて周りを見ると、少しよく見えるようになった・・・ような気がした。
 一袋全部食べ終わる頃には視力が1.0くらいまで回復しているかぁーーー?  ないか。