new暴れん坊商人~視覚障害者の呟き~ -60ページ目

親からの相談電話

ここ数日、親からの引越しに関する相談電話が頻繁にかかってくる。

NHKの受信料はこちらでも別途払う必要があるのか?
→わしがすでにBSも含めた受診料金を払っているし2世帯とはいっても電気・ガス・水道料金は一緒、アンテナも一本であることを告げて支払う必用はないことを伝える。

引越し当日の夜の宿泊はどうすればいいのか?
→歩いて5分の所にあるビジネスホテルをツインで2日間予約する。
 
引越し先の庭への穿き出しはどうなったか?
→今日、設置完了した。
 
アンテナ、カーテンは持っていった方がいいのか?
→念のために持ってくるように伝える。

両親の引越しまであと2週間となり、来週から各種引越しのための変更手続きが大変だとぼやいている。
直近の経験者でも有りいろいろ助けてあげなければ・・・。

引越しその後

しばらく投稿できず。
予想よりいろんな手続きややることがある。
前回書いたように6月3日にこわれたガラスを取り付けに来る。
インターホンと1階の固定電話の配線の様子を見にきてくれる。
インターホンは1階でも2階でも応対ができるようになる。
固定電話との混合での利用も可能だとのこと。
子供部屋と和室の部屋の箱からの荷物出し、どうにか完了。
昼からは市役所に住所変更届と障害者手帳と重度医療費受給者賞の住所変更。
そして3時間後に新住所での住民票と印鑑証明の写しを取得。
障害年金の住所変更の葉書をもらう。
 
6月7日は住宅ローン利用の銀行の住所変更届けを妻に掻いてもらう。
プラス水道料金の自動引き落としと3日にもらった障害年金の住所変更の葉書も書いてもらう。
単純な銀行の住所変更ではなく広島に残してあるマンションの留守更新手続きも同時に提出する。
 
そして今日10日は午前中に食器洗浄機の配線とBSアンテナの取り付けの見積もりをしてもらう。
1階に越してくる両親もBSを見るとのことなので2階の南の壁面にアンテナ取り付けて分配しコードを2階は壁面から天井裏を通し、1階はコードを壁面にたらして和室の部屋にはわすとのこと。
3万円はかかりそうである。
1階ベランダから庭におりる段差が高い。
母親はリウマチで股関節に人口骨を入れているので段差があっては危険。
庭に穿き出しの縁台を取り付けるように知り合いの大工にきてもらって見積もってもらう。
檜の縁台と庭に下りる簡単な階段を取り付けで7万8千円。
いろいろとお金がいるもんです。
 
昼からは障害年金の3年に1度の診断書を書いてもらうために眼科へ。
ここ姫路にきて7年、3回目の診断書である。
お兄ちゃんが20歳になるので国民年金の特別免除の申請に市役所へ。
給料の振り込み指定の信用金庫と障害年金振込み指定の郵便局の通帳の住所変更をする。
7日に妻に書いてもらった各種書類も郵便局にて出す。

妻は別途1階の両親の住むトイレの床にひくマットと下駄箱を作るためのカラーボックスを買いにホームセンターへ。
夜はわしの誕生日でもあり外食。
しゃぶしゃぶと刺身のセットと冷酒を頼む。
うまかった。
 
明日から土曜日にかけての3日間で庭の縁台を設置の工事。
今日書いてもらった診断書を郵送してどうにか一段落つきそう。
そして6月28日には両親が引っ越してきて、また各種変更手続きを手伝う。
まだまだ終わりはないのである。
疲れますです。

まだまだやることありまっせ

27日引越し終了後どうにか家の中も片付きつつあり31日に近所のあいさつまわりも終了。
けんど、まだまだやらなければいけないことがある。
住民票の転居届けの提出。
銀行、生命保険、障害者手帳、年金関連の住所変更。
自動車登録、自動車保険の住所変更。
引越し業者が壊したガラスを3日に取り付けにくる。
インターホンもかねたホームテレホンの確認と両親の固定電話との接続方法。
BSアンテナ取り付けと食器洗浄機の取り付け。
会社、学校の住所変更。
まあいろいろとあるもんです。

6月の27日には今度は両親が越してくる。
まだまだ2世帯奮戦気は続きますです。

わしら家族の引越し終了

27日にようやくわしらの引越しが完了した。
当日朝8時にアート引越しセンター軍団5人が来る。
リーダーは30歳半ばくらいの女性。
あとは20歳代の若い男の子・・・らしい。
電気工事は別で二人組みがエアコン3台と食器洗い洗浄機を取り外しに来る。
引越し先の設置は夕方に来訪するとのこと。
2トントラック2台に荷物を積み込む。
11時30分頃ようやくに持つが満杯となり歩いて10分車で3分の引越し先へ・・・。
トラック横付けするのでわしと妻は歩いて行く。
積み込んだ荷物が次々と降ろされていく。
ところが途中で大変なことがおこる。
引越し先の荷物を搬入する場所が前面ガラス張りでその真ん中に入り口があるのだが、作業員が間違ってガラス張りの所に突っ込む。
持っていた荷物があたり見事に横2メートル、縦2メートルのガラスが木っ端微塵にくだけちる。
幸い作業員は軽い切り傷でわしらの荷物も損傷なし。
そのために作業が30分近く中断してしまい第1陣の荷降ろしが終了したのが2時30分。
昼飯休憩が終わり残りの荷物を積み込みだしたのが3時30分で出発したのが5時30分。
電気工事やガスの点検も後にずれ込み作業完了したのが夜の7時30分となる。
疲れました。ほんまに。
その日は近くの焼肉やに行く。
昨日はわしが休みで光回線開設工事と光電話とパソコンのインターネット設定。
そして元自宅の退去の立会いを済ませる。
あとは荷解きと引越し変更手続き。
これは来週の水曜日としよう。
妻よ、ご苦労さん。
見えないわしの変わりに2倍働いてくれたね。
わしも見えていればもっと手助けできたのに、ぼめんね。
新居ではあなたのいいようにしてね。
ほんまにお疲れさんでした。

引越し2日前

いよいよ明後日は引越し日。
今日の夜は妻と一緒に和ダンスの中身を段ボール箱へ。
食器類の梱包。
アート引越しセンターが最近始めた無料貸し出しの食器専用箱を使う。
これ、折りたたみのプラスチックの箱を組み立て、その中に発砲スチロールで区切られた外枠を組み入れ、そこにコップやお皿を差し込んでいく。
なかなかよく考えられたものだが、その中の外枠にはまらないと梱包できないのでパズルをしているみたいで昼間は会社で仕事していたわしと妻にとってはちょっとイライラしてしまいました。
今ひとつって感じですね。
 
そんでもってわしは明日から3日間仕事を休みとする。
午前中に今のフレッツ光の撤去工事が入る。
よって26日と27日はインターネットとメールが使えず。
27日は引越し本番。
そして28日午前中に一戸建てへのフレッツ光ネクストの開設工事にくる。
事前に電柱からの線の引き込み工事は済んでいる様子。
インターネットお宅のわしとしては家の中まで線を引き込んでの工事は楽しみである。
今の自宅から歩いて10分のところなので現在の社宅も31日までは住めるようにしてある。
少々荷物の子っても妻の運転する車でどうにでも運べるので安心。

入院している親父は5月28日にやっと退院。
手術後のリハビリのおかげで体力も随分ついたそうな。
6月21日にはこちらに引越しできそうだとのこと。
けんど両親とも介護が若干必要なため。引越しのための梱包は全て引越し業者におまかせとする。
こっちに荷物持ってきてしまえばわしと妻、そして岡山にいるわしの姉ちゃんも応援に来てくれそうなので即効で荷解きはできそう。
もう一息。
がんばんべぇ。

引越しまであと4日

来週の水曜日の引越しまであとわずかとなった。
妻と娘がこの1週間インフルエンザ騒ぎで家にいたこともあり着々と荷造りは進んでいる。
あとは台所のお皿と和ダンスの中の服。
布団関連。
重要書類とパソコン関連とお風呂、冷蔵庫の中身などほんまに身の回りのものを残すのみとなった。
アートではお皿なんぞも一枚ずつ包まなくてもスポッと入れれる収納ケースがありそれを明日の日曜日に持ってきてくれる。
 
27日に荷物移しても今の社宅は31日までおれるようにしてある。
歩いて10分の距離なのでどうにでもなるかなぁって感じである。
 
先週の水曜日に引越し先の一戸建てのリフォームとハウスクリーニングがすんだとのことで妻と娘と不動産屋とで最終の確認をしにいった。
まあ、見事にきれいになっていた。
一階は駐車場と8畳の和室と6畳の洋室と8畳くらいのダイニングキッチンと洗面所とお風呂とトイレと洗濯機置き場。
ここに両親が住む。
庭も南に面して結構広い。
 
わしら家族が住む2階は区切ると6畳3部屋になる洋室と6畳と床の間がついている8畳の和室とダイニングキッチン。
トイレと洗面所と洗濯機置き場がある。
まあ広い。
いたれりつくせりって感じ。
家賃は13万円じゃが社宅扱いなので半分は会社が払ってくれる。
 
心配なのはテレビの配線。
今はマンションでBSアンテナをベランダつけていて、ケーブルテレビの配線がきているのでアンテナなくても地上はデジタルが無料で見れる。
引越し先は一軒家なのでBSアンテナをどこにつけるかなぁ?
フレッツ光ネクストにするんで光TVでBS、地上はデジタルも見れるかなんて考えたが、ここ姫路はまだ対応地域になってないらしい。
まあ引っ越してゆっくり考えんべぇ。

インフルエンザ

一晩でわしの住むところでも新型インフルエンザの患者が発生した。
案の定、今日会社に出勤すると厳重体勢になっていた。
入り口で手を消毒殺菌。
出勤している全員に使い捨てのマスクが配られ体調チェックリストに記入し会社で作られた10文程度のインフルエンザの対応のためのビデオ見てハンドブックを持たされて読みあわせをする。
他地域への出張禁止。
よその地域からここ本社へ多くの従業員が集まる会議は中止。
帰宅すると、娘の高校は22日まで休校。
妻が勤める介護施設も閉鎖。
ほんまに大変なことになっちゃってます。
まあ、これくらいせんといけんのんかもね。
明日はまたどうなってるのかなぁ?

引越しまであと12日

引越し当日まで刻々と時間が迫っている。
今日の休みを利用して引越しに伴う各種変更手続きをまとめてできるとこまで連絡したい王した。
わし自身の引越しは同じ市内なのでわりと簡単である。
けんどわしの両親の引越しはいろいろと手続きが面倒そう。
そこでわしなりにインターネットで検索して必要な手続きをまとめて印刷し郵便で送った。
来週には父親も退院できそうで、6月中旬の姫路への引越しもどうにかなりそう。
おふくろの方は早く引越ししたそう。
親父待ちってとこかなぁ。
 
ここんとこいろんなことがあって少々わしの情緒も不安定である。
こんな感じは今までなかったような気がする。
わしの仕事のこと。
今回のわしら家族の引越しのこと。
親の引越しの事。
娘のこと。
息子のこと。
わしだけいろんなこと考えて先走りしているような気がする。
冷静に考えるとそんなにあわてふためいていろいろ考えなくてもいいような気がする。
けんどわしの性格からして自分の心の仲で整理してめどつけてないと気になりどうにもならなくなるのである。
考え出すと胸がヒュンヒュンなりだす。
これっていつかインターネットで調べたことあるうつ病の気配も感じる。
そう自分で思いコントロールできているだけええんかもしれない。
フゥーーー。
いけんいけん、わしがしっかりせんといけんのじゃなぁ。
けんど、わしには妻がついている。
何事にも冷静に対処しそれが正しい方向に向かうようになっているんだから、とにかく妻についていこう。
アレッ、そうならやっぱしわしはあまり先走って考えなくてもええってことかぁ。
わしら家族と両親の思いがそのまま叶う社宅が見つかったんだから、もっと腰をすえていこおっと。

引越し日決定

今日はアート引越しセンターとの見積もり日である。
午前の11時に予約。
時間通りに営業マン来訪。
今まで10階近く引越ししてきたわしではあるが、今の社宅に引越ししてきて8年目でもあり、久しぶりの見積もりである。
早速部屋を見渡し実際の持って行く内容を確認しながら電卓を叩く。
歩いて10分のところへの引越しなので中型トラック2台と5人で荷物を移動するとのこと。
わしの勤務している会社がIグループで社員の引越しはアートと契約していること。
勤務部署が人事であり具体的な引越しにかかる金額も知っているとかます。
低下で行けば23万
3割引で17万8千円也。
正直これが高いのか安いのかようわからんが、
「低下から割引根拠はなんぞや?」
「ぽっきり15万ではどうか?」
とかます。
6月には同じくアートさんで親の引越しもお願いすることを言って、最終17万で決着。
引越し日も予定通り27日(水)で確定した。
 
今月の粗大ゴミの回収日が11日と25日でもありベランダの隅にある7年間でたまりにたまった不要なゴミを出すこととする。
新聞が10閉め、雑誌や教科書が10閉め、大きな木屑が6片、その他もろもろ10個と出るわ出るわ。
妻と二人で公園の収集所に車で運ぶ。
3往復。
さすがにくたびれた。
 
明日の夕方ダンボールを130枚持ってくるとのこと。
苦悩の2週間が始るのぉ。

光は置くが深い

仕事にどうにかめどがついたので現在済んでいる社宅扱いの住居を2世帯の一戸建てに引越しする段取りを始めた。
引越し日は5月27日とする。
それにともない明日10日にアート引越しセンターに見積もりにきてもらう。
プラスわしにとっては大事なインターネットの移転手続き。
116にかけて確認すると転居後の家ではフレッツ光ネクストが使用できるとのこと。
わしもよく知らなかったんじゃがネクストは現在のNTTの光回線では一番新しいやつだそうな。
今使用しているのはフレッツ光のBフレッツ。
よってプロバイダにコース変更の手続きもインターネットにて完了させた。
26日に今の光回線の解約工事、電話回線自体は28日まで使えるようにする。
27日に引越し。
28日の午前中にフレッツ光ネクストの配線工事と光電話の開設。
28日の昼から出張サポートでインターネットのパソコンとモデムとの接続設定にくるそうな。
ここまでは完璧。
 
明日引越しの具体的な段取りをして電器、ガス、水道を初めとする転居手続きと住所変更手続きをボチボチするとする。
荷造り自体は妻にまかせて書手続きはわしがやる。これは過去何度も引越しを経験してきたのでなんてこともない。
それより転居先の一軒家の生活の楽しみの方が大きいか?
ずっとマンション、アパート暮らしだったわしらにとっては一軒家で暮らすことになろうとは思わなかった。
それも台所、トイレ、洗面所が一階、2階の両方についている2世帯住宅に住めるとは思わなかった。
1階が2DK、2階が4DKの広さ。
今その家のホームクリーニングをしているとのこと。
引越しまで約3週間、ボチボチやるかぁ。