引越しその後 | new暴れん坊商人~視覚障害者の呟き~

引越しその後

しばらく投稿できず。
予想よりいろんな手続きややることがある。
前回書いたように6月3日にこわれたガラスを取り付けに来る。
インターホンと1階の固定電話の配線の様子を見にきてくれる。
インターホンは1階でも2階でも応対ができるようになる。
固定電話との混合での利用も可能だとのこと。
子供部屋と和室の部屋の箱からの荷物出し、どうにか完了。
昼からは市役所に住所変更届と障害者手帳と重度医療費受給者賞の住所変更。
そして3時間後に新住所での住民票と印鑑証明の写しを取得。
障害年金の住所変更の葉書をもらう。
 
6月7日は住宅ローン利用の銀行の住所変更届けを妻に掻いてもらう。
プラス水道料金の自動引き落としと3日にもらった障害年金の住所変更の葉書も書いてもらう。
単純な銀行の住所変更ではなく広島に残してあるマンションの留守更新手続きも同時に提出する。
 
そして今日10日は午前中に食器洗浄機の配線とBSアンテナの取り付けの見積もりをしてもらう。
1階に越してくる両親もBSを見るとのことなので2階の南の壁面にアンテナ取り付けて分配しコードを2階は壁面から天井裏を通し、1階はコードを壁面にたらして和室の部屋にはわすとのこと。
3万円はかかりそうである。
1階ベランダから庭におりる段差が高い。
母親はリウマチで股関節に人口骨を入れているので段差があっては危険。
庭に穿き出しの縁台を取り付けるように知り合いの大工にきてもらって見積もってもらう。
檜の縁台と庭に下りる簡単な階段を取り付けで7万8千円。
いろいろとお金がいるもんです。
 
昼からは障害年金の3年に1度の診断書を書いてもらうために眼科へ。
ここ姫路にきて7年、3回目の診断書である。
お兄ちゃんが20歳になるので国民年金の特別免除の申請に市役所へ。
給料の振り込み指定の信用金庫と障害年金振込み指定の郵便局の通帳の住所変更をする。
7日に妻に書いてもらった各種書類も郵便局にて出す。

妻は別途1階の両親の住むトイレの床にひくマットと下駄箱を作るためのカラーボックスを買いにホームセンターへ。
夜はわしの誕生日でもあり外食。
しゃぶしゃぶと刺身のセットと冷酒を頼む。
うまかった。
 
明日から土曜日にかけての3日間で庭の縁台を設置の工事。
今日書いてもらった診断書を郵送してどうにか一段落つきそう。
そして6月28日には両親が引っ越してきて、また各種変更手続きを手伝う。
まだまだ終わりはないのである。
疲れますです。