new暴れん坊商人~視覚障害者の呟き~ -6ページ目

年金ネット

わしと妻の年金の状況を確認するために、年金ネットを登録してみた。

インターネットで自分の基礎年金番号と個人情報を入力し、パスワードを設定して送信する。
4~5日後に郵送で自分のログインIDを教えてくれる。

そのIDと設定したパスワードで年金ネットのページにログインすると、過去の年金の状況や65歳以後の老齢年金を受給する時の金額をシュミレーションしてくれるのである。

わしは23歳からずっと同じ会社なので心配はしていないが、妻は会社に勤めていたこともありパートの時もあり、わしの第3号の国民年金の時もあり、ちゃんと手続きができていたかが不明だったのである。

閲覧したところ、妻もずっと年金は支払っているいて25年以上の加入継続されていることがわかった。

このまま夫婦で65歳になると合わせて30万円くらいは年金としてもらえるかもしれない。

わし自身が65歳定年なので、その年まではがんばって働き、あとはゆっくり好きなパソコンと音楽にどっぷりつかってすごすのもええかもと思う。

けんど、ここまで詳細に過去の記録が閲覧できるのには驚いた。
スクリーンリーダーでも音声確認しながら操作しやすいのにも驚いたのでした。

交換したiPhoneの復元方法

appleケアにて、保証期間での無料の新品機種と交換の手続きがすみ、2日後の今日、宅配業者が新品のIPHONE5を持ってきて交換完了。
以下に、事前の準備とバックアップからの復旧方法を書いておこう。

交換したiPhoneの復元方法

1. 渡す前にやっておくこと
①バックアップ
iTunesに接続し、iPhoneの内容をそのままフルバックアップしておこう。

アイホンとパソコンの線をつながずにアイチュンだけを起動する。
現在のIOSのバージョンを確認する。

バクアップをする前に確認をしておくこと。1自動同期を停止します。
1. パソコンで「iTunes」を立ち上げ、画面左上にあるメニューをクリックします
2. 「設定」をクリックします。
3. 表示された設定画面内にある、「デバイス」をクリックします。
4. 「iPad、iPhone、およびiPadを自動的に同期しない」にチェックをいれ「OK」をクリックします。

自動的にバックアップする場所がアイクラウドになっているかを確認する。
こうしないと新しいアイホンをつないだ時に自動的にパソコンに何もない状態のバックアップが作成されてしまう。

事前に古いアイホンつないで、自動で同期するにチェックが入っていないことと、自動でバックアップ先がアイクラウドになっているかと、バックアップの暗号化にチェックが入っているかを確認の必要あり。
確認すること。

設定を変更した時には適用をクリックしないと設定変更が反映しません。

1) iTunes の[概要]にチェックを入れて、自動的なバックアップ先が「アイクラウド」になっているかを確認する。
2) さらに「ローカルのバックアップを暗号化」にもチェックを入れる
バックアップする際に「iPhoneのバックアップを暗号化」にチェックすると、iPhoneを交換して復元した際に、IDとパスワードでログインが必要なアプリも全て今まで通りに使えるように復元できます。
「iPhoneのバックアップを暗号化」にチェックを入れると、パスワードの入力を促されます。このパスワードは、復元の際に使うパスワードなので任意で大丈夫です。
「パスワードを設定」するとバックアップが始まります。気持ち、通常のバックアップより長い気がしました。

iTunesを利用したバックアップ方法
iTunesを使えば、iPhoneやiPadなどの連絡先、写真、ミュージック、アカウントなど様々なデータを保存(バックアップ)することができます。
※画面はWindowsです。
① iTunesを起動します※iTunesをインストールしていない方はこちらからダウンロードができます。

② 「ヘルプ」→「更新プログラムを確認」をクリックし、iTunesのバージョンを最新かどうか確認します。バージョンが最新ではない場合は、更新が行われます。(Macの方は左上の「リンゴのマーク」→「ソフトウェア・アップデート」をクリックしてください。)②「ヘルプ」→「更新プログラムを確認」をクリックし、iTunesのバージョンを最新かどうか確認します。バージョンが最新ではない場合は、更新が行われます。(Macの方は左上の「リンゴのマーク」→「ソフトウェア・アップデート」をクリックしてください。)

③ 「編集」→「設定」をクリックしてください。(Macの方は「iTunes」→「環境設定」をクリックしてください。)③「編集」→「設定」をクリックしてください。(Macの方は「iTunes」→「環境設定」をクリックしてください。)

④ 「デバイス」をクリックしiPod、iPhone、および iPad を自動的に同期しないにチェックをしてください。④ 「デバイス」をクリックしiPod、iPhone、および iPad を自動的に同期しないにチェックをしてください。

⑤ iPadとパソコンを同梱のUSBケーブルで接続します。

⑥ iTunes11の場合、画面左上メニューの「表示」をクリック→「サイドバーを表示」をクリックし、サイドバーを表示させます。すでに購入済の楽曲や動画を転送する場合は、左側のデバイス欄に、接続したお客さまのiPhoneまたはiPadの名前(○○のiPhoneまたはiPad)が表示されたら右クリック(Macの方は「control」キーを押しながらクリック)して、「購入した項目を転送」をクリックします。その際、パソコンにご利用のiPhoneやiPadのApple IDを認証したことのない場合は、Apple IDとパスワードの認証画面が表示されるので、Apple IDとパスワードを入力して認証をおこなってください。⑥ iTunes11の場合、画面左上メニューの「表示」をクリック→「サイドバーを表示」をクリックし、サイドバーを表示させます。すでに購入済の楽曲や動画を転送する場合は、左側のデバイス欄に、接続したお客さまのiPhoneまたはiPadの名前(○○のiPhoneまたはiPad)が表示されたら右クリック(Macの方は「control」キーを押しながらクリック)して、「購入した項目を転送」をクリックします。その際、パソコンにご利用のiPhoneやiPadのApple IDを認証したことのない場合は、Apple IDとパスワードの認証画面が表示されるので、Apple IDとパスワードを入力して認証をおこなってください。

⑦ 転送が開始され、自動的に完了します。

⑧ 次に、バックアップをとります。⑥と同じようにiPhoneまたはiPadの名前を右クリックして、「バックアップ」を左クリックします。バックアップが開始され自動的に完了します。

⑨ バックアップが完了したことを確認するために、「編集」→「設定」をクリックします。(Macの方は「iTunes」→「環境設定」をクリックしてください。)

⑩「デバイス」をクリックし、デバイスのバックアップリストの中に、先ほどバックアップした端末名と日時があることをご確認ください。確認ができたら「OK」ボタンをクリックします。

バックアップしたデータを確認する手順
バックアップが完了しているかどうかの確認方法をご案内します。
7画面上部にある「編集」を押し、「設定」を押します。
メニューが表示されていない方は、画像を押し、「メニューバーを表示」を押してください。

8「デバイス」を押します。
デバイスをクリックします。

9「デバイスのバックアップ」欄でデータの有無を確認できます。
最後のバックアップが「このコンピュータ」になっているかを確認し、バックアップかレア復元する時にこのバックアップを選択するように。

この最終のパソコンへのバックアップが終了した後、アイチュンを終了してアイホンを抜く。
再度アイチュンを起動してアイホンをつないだ時に、自動で共有とバックアップが実行されないかを確認の必要あり。

②アイホンのメッセージとFaceTimeをオフ
設定を開き、メッセージとFaceTimeをオフにする。
これはしなくても大丈夫といえば大丈夫だが、やっておかないとすぐにはiMessageやFaceTimeが使えなくなるのでオフしておこう。
運送会社に渡す直前でかまわない。
やり忘れると数時間使えなくなってしまうので注意。

③またiPhoneを持ってくる前に「iPhoneを探す」をオフにしておいて欲しいと言われた(上のメールにも書いてあった)ので、設定アプリ>iCloud>iPhoneを探すをオフにしておいた。

④出荷時状態に戻す
最重要その1。
渡す直前で良いので、iPhoneを出荷時状態に戻す。
設定→一般→リセットをタップし、すべてのコンテンツと設定を消去をタップ。

消すよ!本当に消しちゃうよ!と2度聞かれるので、消すを選択。
これをやらないと個人情報満載のiPhoneをそのまま人手に渡すことになるので、必ず消そう。

⑤SIMを抜き取る
これも渡す直前でかまわないが、必ずSIM抜き取ること。
これをやり忘れると大変なことになる。
iPhone右側面にあるSIMソケットにピンを差し込み、SIMカードを抜き取る。
小さいので無くさないように気をつけよう。
SIMピンは運送会社の人が持ってきてくれるので無くしていても大丈夫。

これで運送会社の人に渡す準備は終了。
新しいiPhoneを受け取ろう。

《アイホンの設定と復元方法の手順》

①電源は入れずに、 古いiPhoneから抜いたSIMを、新しいiPhoneにセットします。

iPhone の利用開始設定、アクティベーションをする手順
パソコンとアイホンをつながずにアイホンの電源を入れます。
この時、電源コンセントから線をアイホンにつないで電源を確保しながら行うこと。
線をつないだだけで電源がはいります。

1画面上を左から右へ指を滑らせます。
「こんにちは」と「スライドで設定」は世界の言語で表示されるため、異なる場合があります。
2 「日本語」を押します。
3「日本」を押します。
4「次へ」を押します。
キーボードの設定は、アクティベーション完了後に「設定」アプリから変更できます。
5アクティベーション方法を選択します。
「 iTunes に接続」、「Wi-Fiに接続」、「モバイルデータ通信回線を使用」の3パターンがあります。

今回は、Wi-Fiに接続するを選択します。

1. 利用するWi-Fiネットワークを押します。
ネットワーク名を非表示にしている場合は「その他」から進みます。
2. Wi-Fiネットワークのパスワードを入力し「接続」を押します。
Wi-Fiネットワークのパスワードを入力し「接続」を押します。
「その他」から進んだ場合はネットワーク名・セキュリティ方式・パスワードを入力します。
3. 画面右上の「接続」を押します。
4. アクティベーションが完了するまでお待ちください。

6位置情報サービスを選択します。

【位置情報サービスをオンにする場合】

1.「位置情報サービスをオンにする」を押します。
位置情報サービスをオンにして「次へ」を押します。

【位置情報サービスをオフにする場合】

1.「位置情報サービスをオフにする」を押します。
位置情報サービスをオフにして「次へ」を押します。
2. 「OK」を押します。

アクティベーションが終わったら、再度新しいアイホンで設定して、バックアップから復元を行います。
交換の新しいIphoneはIOSが6なので最新のIOS7にしてからバックアップから復元をしなくてはならないのです。
そのためには、上のアクティベーションが終わった後に、バックアップから復元でなく、新しいアイホンで設定をした後に、再度、バックアップから復元をする必要があります。
バックアップから復元の時には最終のパソコンへのバックアップとなっているかの確認必要あり。

②事前に、アイホンをつながずに、アイチューンを起動し、自動で同期しないようになっているか、バックアップ先がアイクラウドになっているかを確認します。

③ iTunesを立ち上げ、iPhoneをパソコンと接続します。

④「バックアップから復元する」と聞かれますが、「新しいiPhoneとして設定する」を選択します。

「新しいiPhoneとして設定」を選択。
iPhoneの名前を入力する画面が表示されます。
故障したiPhoneとは異なる適当な名前を入力してください。
(適当でいいです。名前は、あとでバックアップから復元したときに
いままでの名前に元に戻ります。)

バックアップも同期もキャンセル
(新しいiPhoneには何も入っていないですし、
どっちみち、あとでバックアップから復元するのでキャンセルで大丈夫です)

iTunesの「概要」>「復元」をクリック

「復元とバージョンアップ」がはじまります。

完了すると、また「新しいiPhoneとして設定」するか
「バックアップから復元」するか聞かれますが、
今度は「バックアップから復元」を選択

⑤ [デバイス]の部分にiPhoneが表示されたら[概要]の画面で「復元」をクリックし、「バックアップしない」を選択します。すると、復元が始まります。
iOS アップデートが含まれる場合は「復元と更新」ボタンが表示されますので復元と更新をクリックします。


⑥ 復元が完了したら、「バックアップから復元」を選択します。
【メッセージが表示されない場合は、デバイスのiPhoneのところで右クリックして、「バックアップから復元」を選択します。】
この時に最終のパソコンへのバックアップを選択します。

⑦ 「バックアップから復元」で各種設定、SMS等が復元されます。(追加したアプリや音楽、ビデオなどは復元されないので、「同期」を行います。)

⑧ 同期が完了すれば、バックアップの情報が新しいiPhoneに移行完了です。


この状態ではワイファイ接続になっているので、いったん、ワイファイをオフにすると、メッセージアプリでの送受信ができるようになります。

全ての作業が完了した後にもともとAUでメッセージアプリを使用していた場合、連絡先が全て空白になっている場合があります。

その時には以下の操作で連絡先を復旧します。

Iphoneの初期設定後はメッセージアプリを使用するようになっているので、メッセージアプリからメールアプリの設定を行います。

Eメール(@ezweb.ne.jp) -iPhoneへ機種変更のお客さま- | 初期設定 | iPhone5s / iPhone5cの設定(購入後) | iPhone | au
http://www.au.kddi.com/iphone/support/guide/email-setup.html

これにより、ezweve上のサーバーに保存してあるアドレス帳がIPHONEの連絡先に復活します。

Iphone5が故障?

会社から帰ると娘が、
「Iphoneのスリープボタンがきかなくなったみたい。」
とのこと。

今年の1月に購入したので約10か月が経過している。

さっそく購入したAUサポートに電話してみた。
するとIphoneの故障修理については、Appleサポートに聞いてくださいとのこと。

そして、そのAppleサポートのお姉さんは、
「あなたは、AppleCare+に加入されていますので、故意の故障でなければ、無料で新品と交換させていだだきます。
また、落としたり水につけてしまったなどでの故障であっても、最高4400円の料金で修理させていただきます。」
とのこと。

そういえば、AUで購入の時に、このAppleCare+に加入していたことを思い出す。
毎月380円くらいを2年間支払えば、以下のサービスが受けられる。

AppleCare+とは?
すべてのiPhoneには、製品購入後1年間のハードウェア製品保証と90日間の無償電話サポートがついています。AppleCare+ for iPhoneに加入することにより、ハードウェア製品保証とテクニカルサポートがiPhoneの購入日から2年間に延長されます。さらに、操作上の不慮の事故に対する修理などのサービスを、1回につき4,400円のサービス料で最大2回まで受けることができます。

これはいいですね。

そして、システムの障害ということもあるので、以下のことも試してみてくださいとのこと。

1. スリープボタンとホームボタンの同時長押しで強制終了してみてください。
これは、スリープボタンがきかなくなっているのでうまくいかない。

2. パソコンのItunesでバックアップをとって一度Iphoneを出荷状態に戻して、バックアップからの復元をしてみてください。
これも試みたがやはりだめ。

結論はスリープボタンの接触不良であることがわかった。

これではIphoneの電源を切ったりスリープ状態にすることができないかと思いつつも、調べると、画面操作でも電源終了したりできるのです。
さすがIphoneである。

けれど、根本的な解決にはならないので、明日テクニカルサポートに電話して保証期間内の新品交換をお願いをしてみようと思う。

その時に便利なのが以下の方法。

AppleCare iPhone エクスプレス交換サービス

AppleCare iPhone エクスプレス交換サービスにすれば、
もし、今回新品交換した場合に今まで使っていた端末が
落下による損傷での故障の場合は修理代として
クレジットカードから修理代が引かれる(Apple Careで4400円)。
もし、初期不良の場合はクレジットの引き落としが
Apple Careから引き落とし分を相殺されるとのこと。
さらに自宅まで宅配業者が新品のIPHONEを持ってきてくれて、故障の現物と交換できるのです。

後はSIMカードを差し替えて、パソコンにバックアップした状態で復元するだけ。

AppleのIphoneはこんな時にもいたれりつくせりだと思ったのでした。

通勤が怖い

通勤時に通る駅前の大改装が終盤に近付いてきた。
すでに5年近くはあれやこれやとやり、駅自体、地下街は完成。
最後の北側広場とバスステーションの工事が連日、続いている。

そして20日からバス停が一か所に集まり大移動するとのこと。
通勤でバスを使っているので、またその場所への歩行順路を覚えなければいけない。
誘導ブロックつけてくれんとどうにもならないのである。

20日と21日は会社休みなので、22日の朝が怖いですね。

会社のグループウェアが障害

わしは家のパソコンではメールはマイメールを使っている。
会社ではガルーンというグループウェアでメールや掲示板やスケジュール、会議予約、文書管理などを活用している。

そのガルーンが障害をおこして使用できなくなっている。
180の店舗と400名近いスタッフがパソコンでメールの送受信や情報のやりとりをしているので、それが使えないとお手上げである。
昨日、今日とメールの代わりに皆がファックスを使っていた。
けんど、昔は皆、電話とファックスで済ませていたんだからどうにかなるかとも思いつつ、ファックスではわしみたいに見えないとお手上げとなってしまう。

そこでシステムの人間が回復するまでの間に合わせにウェブメールの設定をした。

あー、ネットでのメールの操作なので、音声で操作しているわしには、一から画面の状態を把握しつつ操作を試さなければならない。

会社ではフォーカストークとJAWSを使っているが、通常操作はフォーカストークでやり、このガルーンはHPRを使っていた。
まだXPなので過去の遺物が一番操作しやすかったりする。

この間に合わせのウェブメールはHPRでもフォーカストークでも操作がむつかしい。
今はやりの画像みたいでそこらへんをクリックしないといろんな操作ボタンが出現しないようである。

そこで活躍したのがJAWSであった。
例のJAWSカーソルで画面をなぞって、他の社員にここらへんをクリックするといいですよと教えてもらい、あとはキーボードで操作できる。

メールの送受信はできるようになった。

けんど、なれたころには、ガルーンが復旧しているじゃろうけどね。

LINE導入

ドコモユーザーの息子も最近やっとIphonesに機種変更した。
5Sのゴールドの32ギガである。

そして、息子も娘もメールや電話は使わずにLINEを使っているとのこと。
そこで、わしもLINEに挑戦してみた。

Iphones用のアプリのLineをアップストアで購入。
無料。
初期設定でIDとパスワード入れて同意画面で同意するのボタンを押せない。
どやってもだめである。

娘に聞くと、フェイスブック経由でログインすればいいとのこと。
どうにか使えるようになった。

LINEにはメッセージのやりとりでTalkを使いチャット形式で会話をするとのこと。
電話は無料通輪を使うんだそうな。

画面の状況が見えないので、今一つようわからんが、娘に一つ一つの画面の様子を聞きながら操作できるようになった。

でも、友達登録で娘と息子だけを登録しているので、めったに使用することはないんじゃろうね。

あれって、よう考えると、これってスカイプと同じような感じじゃね。

視覚障碍者にとっては、まだスカイプの方がわかりやすいかもですね。

Iphonesでのデイジ図書はボイスオブデイジで聞いているが、Kindleでの新刊図書も音声対応されたとのこと。
こちらも挑戦してみたが、どうにもアマゾンでの本の検索と購入ダウンロードの操作方法が今一つようわからん。
それにサンプル版をダウンロードして聞いてみたが、いかんせんボイスオーバーでの読みなので、不明瞭な読みでこれも今一つである。

サピエ図書館でアップされるのを待って、聞いた方がええかもと思うのでした。

最終の血液検査結果

前回の投稿で、通院している内科に人間ドッグの結果を持っていき、禁酒して2か月目の血液検査を再度行った。
その結果を聞きにいった。

血圧
下が76で上が135

空腹時血糖値
108

ヘモグロビンAワンC
62

ガンマGTP

54

他の肝機能やコレステロールの値もすべて正常値となっていた。

やったね。

これで正式に週に一度のアルコール飲酒ができることとなった。
けんど、日本酒やめて赤ワインとし、週に日曜日のみの飲酒にとどめて、毎日の野菜生活、甘いもの食べないことは続けることとした。

ひとまず、よかったってとこですね。

アイホンの文字認識アプリ

アイホンの文字認識アプリに
TextGrabber + Translator

というものがあることを知った。

アメリカ製品で英語での操作となる。
セールで定価1000円が100円ということだったが、わしが購入した時は200円じゃった。

アプリを軌道して、印刷物から30センチくらい離して、カメラでパシリと写す。

すると文字部分を音声化してくれる。

完全な読みにはなっていないが、名前や簡単な住所など6割から8割くらいの精度で読み上げてくれる。

外出先でちょっとした文字を知りたい時はいいかもね。

ドコモがアイホン販売すると同時に、らくらくスマホ プレミアムも販売開始された。
購入した人のコメントがMLに投稿されているが、ほんまに初心者のらくらくホンユーザーのスマホの乗り換えには、このらくらくスマホ プレミアムが簡単でいいかもですね。
一度、操作してみたいものです。

ブログ投稿

わしのブログ始めて9年目?
今の時代、ちょっと古臭くなったツールじゃが、どうにか続けてこられた。

加古の内容を聞いてみるとほんとうにいろいろとあったと思う。

そして、いつも巡回し聞いていた方のブログもあまり投稿がなかったり、閉鎖するって話を聞くと、ちょっとさびしい。

50歳を過ぎ、まだまだ独り立ちしない子供たち、親の介護など悩むことも多いが、未来を信じて今を生きるしかないんかなぁと思う。

定年まであと13年、がんばらねばと思うのでした。

月に一度の内科通院

今日は月に一度の内科通院日。
9月2日に受けた会社の人間ドッグの結果を持って受信した。
前にも書いたように、最悪の頃と比べるとずいぶんよくはなているが、禁酒しだして1か月目の9月日の結果なのでまだまだの箇所はある。

今回は
血圧
上が134 下が76

空腹時血糖値
115

尿検査は尿糖やタンパクなども異常なし

けんど、人間ドッグの時のへも部ロビンAワンCが76であったこともあり、再度、血液検査をした。
禁酒2か月半での検査なので自分としてもどのような数値に変化しているかが興味ある。

禁酒2か月目で1週間に一度ずつ日本酒を飲んだ。
その結果で今回の数値がまたもとのように悪くなっていれば、きっぱり酒をやめようと思う。

さて、どうなっているんでしょうかねぇ?