new暴れん坊商人~視覚障害者の呟き~ -4ページ目

消費税が8%へ。

今日は、4月1日。
消費税が8%となった。

わしが勤務するスーパーもいろいろと大変だったらしい。

レジの8%プログラムの更新。
売り場の商品のプライスカードの変更。

その中でもレジの8%へのプログラム更新は、ネット経由で自動でされるので、多くの店舗のレジが開店前に電源入れて更新しだして、なかなか終了しなかったらしい。
早い者勝ちじゃね。

まあ、それほど、おおごともなく、無事移行は終了した。

昨日までの買いだめがあり、今日からしばらくは買い控えがあるのかなぁ?
そのうち、あまり売れなくなったのを機に、安売り合戦がどのスーパーでも始まるかもね。

LANポートがいかれる

自宅の家族のそれぞれのパソコンは、簡単な社内LANを組んでインターネット接続とファイルの共有、プリンタの共有をしている。

そして、わしが使っているLENOBOのシンクパッドは無線LANと有線LANで接続をしていた。

当然、有線LANの方が、ネット接続のスピードは40メガBPSと速かった。
けんど、数週間前からその有線LAN接続ではネットにつながるものの、1メガbpsもスピードが出なくなった。
いろいろと検証した結果、パソコン本体のLANポート自体がいかれてしまったことが判明した。

そこで、USB接続できるLANポートとUSB HUBの両方がついた商品を購入した。

商品名:LANアダプター搭載USB 2.0ハブ 4ポート US2-HB4ETX
価格:2,856円(2,720) 数量:1

注文商品で届くのに2週間くらいかかったが、本日配送され、さっそくパソコンに接続し、元の早いスピードでの優先LAN接続ができるようになった。

よかったよかった。

アイホンから書いてみた

パソコンから投稿すると、けっこう大変なのだが、アイホンから書くとページのレイアウトが見渡せていい感じである。
けんど、タッチ入力が大変じゃね?

人生の中の出会いとは?

2005年から始めたこのブログ。
今年で10年目となる。

そして、その当時から決まった人のブログを聞いてきた。
時が経つにつれて、一人去り、一人去り、数人しかブログを継続していない。

そんな中、久しぶりにおもしろいというか、性根の入った方のブログを発見した。

とあることがきっかけで見つけた、GRASS HOPPERというブログ。

パソコンお宅であるとこが、けっこう、わしと似通っているのかもしれない。

けんど、わしはすでに視力が0に近いので、パソコンお宅にはまり混むのにも限界があるのかもしれない。

けんど、好きなものはやめられないのよね。

今はパソコンからIPhoneお宅になりかかっている。

昨日のニュースでやっぱし今年の秋にIPhone6が販売されるとのこと。
画面サイズも予想どおりに4.7インチと5.5インチの二本立てになるらしい。

来年の1月で2年のIPhone5の機種の支払いがすむので、機種変更と称して買い換えようとひそかに企んでいるのでした。

視覚障害者のための舌で「見る」装置 Brain Port

今日、テレビで、「視覚障害者のための舌で「見る」装置 Brain Port 」について放映されてました。

ネットでググッてみると、以下のページで詳しく書かれていました。


NEWS SCAN 2009年12月号:日経サイエンス

一部、抜粋

視覚に障害があったとしても世の中を「見る」方法がなくなってしまうわけではありません。米Wicab社が開発中のBrainPortは、眼のかわりに舌を使うことで世界を見ることができるデバイス。カメラから得た映像データを舌で感知できる電気パルスに変換します。映像データは白黒に変換され、舌に乗せるキャンディーなるデバイスに転送、キャンディーは9平方センチの電極アレーになっており、映像の白い部分だけで電気パルスを発生させます。つまり白黒映像がそのまま刺激になって舌の上に現れるかたち。電気パルスというと物騒ですが、炭酸飲料やシャンパンがはじけるような感じだそうです。


確か「オーデコ」が同じように額で感じる装置だったように、これは舌からの情報を、脳に伝達して、物体を脳で感じることができるんだそうですね。

知らなかったです。

日本のどこかで、体験できるのでしょうか?

楽天電話

IPhone持って、困ったのは電話。

ガラ携の時は、無料通話分を使える料金体系などもあり、よかったのだが、IPhoneの場合は、かけた分だけ別途電話料金が必要。

もちろんそれぞれのキャリアによって家族は無料とか、同じきゃりにかけるのなら無料とかの特典はあるが、毎月会社からちょっとした相手への電話をかける機会も
多いのでどうしたものかと思ってた。

そこで見つけたのが楽天電話。
楽天でんわ: 電話アプリ


サービスの概要
月額基本料金 無料
電話回線と同じ回線なので高品質で途切れにくい
アプリ同士以外でも通話可能
10円/30秒(税抜き)
通話料はまとめてクレジットカードで支払い
0037-68-???-????-???? と掛けるだけ
スマホでなくてフィーチャーフォン(ガラケー)、PHSでも利用可能
固定電話やIP電話番号は登録不可能
フリーダイヤル、ナビダイヤル、110番などの3桁番号には発信できません。
日本からのみ国際電話を10円/30秒でかけられる(一部の国宛のみ)

試しにパソコンで登録をしてアプリもインストールしてみた。

登録は、楽天IDと楽天カードを持っているので5分程度で完了。

アプリを開き、最初のチュートリアルは画像なので、ボイスオーバーでは読んではくれなかったが、その後の操作は音声で確認しながら電話することができた。

キャリア内での無料通話の相手は無料リストに登録することで通常の発信ができる。。

このアプリは、既存の連絡帳を使い、最終の電話の発信は既存の電話と一緒。

しかし、困ったのはキーパッドでの電話発信。
数字のボタンは「ボタン」としか発生しないので、娘にそのボタンが何の数字なのかを聞きながら、日本指のダブルタップで「要素にラベルを設定」で数字や「発信」などを表示してやれば、音声でも確認できた。

通常の電話回線を使い、相手にも今使っている携帯の電話番号が表示されるので、たまにしか電話しない私には、電話料金節約によいサービスかもしれないなぁ。

それに、楽天ポイントもつくし、支払いのクレジットカードに楽天かーどを使えば、100円に2ポイントつくので、日常の楽天での買い物にも役立つじゃろう。

注意
クレジットカードの入力やお金の支払いが関係しますので、あくまで自己責任でのお試しをお願いです。

radiko.jpプレミアム」

最近は、パソコンやスマートホン、IPhoneなどで、「radiko」というソフトを使って民放のラジオを聞いていらっしゃる方も多いと思う。

通常は視聴エリアが、地元の放送局に限られていた。
ここ姫路では大阪方面のラジオ局として、
ABCラジオ
MBSラジオ
OBCラジオ大阪
FM COCOLO
FM802
FM OSAKA
ラジオNIKKEI第1
ラジオNIKKEI第2
CRKラジオ関西
Kiss FM KOBE
放送大学
などが視聴できている。

その、 radiko.jpは、地上波ラジオのサイマル配信「radiko.jp」において、配信エリアの枠を超えて全国どこでもradikoを聴取できる有料サービス「radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)」を2014年4月1日からスタートするそうです。
月額料金は378円。

全国でradikoが聴ける「radiko.jpプレミアム」を4月1日スタート。月額378円 - AV
Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140325_641139.html

確かに全国の60近い放送局のラジオを聞けることは素晴らしいと思う。
隠れファンの横浜DNAのプロ野球の試合を聞いたり、昔懐かしいRCCラジオが聞けるのもいいかなと思う。

けれど、毎月378円を払ってまで聞く必要があるのかなぁ?

地元に限られるとは言っても、民放のテレビはもちろん、現在のradikoでも、上にあげた地元の多くの放送局が無料で聞ければそれでよいかなとも思う。

実際に毎日聞いている放送局は数局で十分じゃしね。

話しは変わって、現在、わしはIPhoneをAUと契約している。
IPHONEは電話やメールというよりは、小さなパソコンとして外出時、会社への通勤時などに、自宅のパソコンに登録してあるメールアドレスなどの受信やラジオを聴いた
り、音楽を聴いたり、天気予報を確認したり、知らない場所へのナビなどへのいろんなことに使っている。

けれど、緊急時の携帯へのメールや外出時の電話は、いまだに解約していない、ドコモのらくらくホン5を使っている。

実はIPhoneでの契約には電話の通話料は含まれておらず、かけた分だけ別途通話料金がいるのである。

そこで、2台持ちということには経済面でもどうかとも思い、らくらくホンでのドコモの契約料金を見直してみた。

今迄は、毎月らくらくホンで2400円くらいかかっていた。
もちろん障碍者割引で60%減額されていることもあり、これでも随分安価だと思っていた。

そこで、ドコモに電話で詳しい料金体系を聞いてみると、現在のわしの使い方では、毎月、メールと電話での通信料が1200円程度だということだそうだ。

そして、今の契約では、2000円の通信料がついていて、プラス、携帯電話でのインターネット閲覧をしても4000円以上はかからないパケ放題Wとも契約していた。

けど、実際は無料の2000円以内の1200円程度しか、携帯メールと電話で使っていないそうだ。
2000円からの残りは翌月以後2か月までは持越しされていて、その持越し分も毎月使わないまま900円くらいは削除されているんだと。

今月の持越し分は4900円もあるんだと。

そこで、パケ放題Wは契約取り消しして、基本の契約も無料通話通信料金1000円のものにし、他の使っていないものもとりやめて、ちょっとした電話とメールのみにし、毎月の契約が1300円程度になった。

もちろん、わしの場合は、他のことはIPhoneで行うことを前提としているので、人それぞれで違ってくるとは思うが、携帯電話の契約一つでも知らずに契約し、毎月の料金を支払っていることも多いのね。

視覚障がい者など歩行に困難を抱える方向けの歩行移動支援アプリ「てくてくナビ」

視覚障がい者など歩行に困難を抱える方向けの歩行移動支援アプリ「てくてくナビ」
を、実際に使ってみました。

ソフトの紹介によると
※このアプリは、平成25年度 国土交通省 ユニバーサル社会に対応した歩行者移動支援に関する現地事業に採択され開発されました。アプリ開発にあたっては、電気通信大学 野嶋研究室、株式会社ラビット、ライトハウスライブラリー(島根)、島根県視覚障害者福祉協会のご協力をいただいています。
とのことです。

ダウンロードのリンク、簡単な説明は、一番最後に書いていますが、その要領で、先ほどいつも行く、散髪屋さんの白杖使っての単独歩行時に実際に使ってみました。

実はこの散髪屋さん。
歩いて10分んくらいの所にあるのですが、姫路のお城周りの狭い道を通っていかなければなりません。
そして、その道が途中でぐにゃぐにゃと曲がっています。

行きはいいのですが、散髪屋さんから自宅に帰る時に、いつも方向がわからなくなり迷ってしまうのです。

そこで、ダウンロードしたこのてくてくナビを起動し、自宅の場所を登録しておきます。

散髪屋さんに行き、散髪済んで外に出ます。

このアプリを起動し、登録しておいた自宅を選択し、ナビを開始します。

イメージしているナビとは違い、IPhoneを手に持ち、自宅らしき方向にIPhoneを向けます。
自宅の向きの所でIPhoneが振動します。

振動することで、向かっている方向が自宅に向かって正しいことがわかります。

そして、画面をなぞると、自宅までの距離と、現在立っている場所の住所、向かっている方角を聞くことができます。

曲がり角などで迷うと、IPhoneを前方に向けて振動した方向に歩いていく訳です。

今回はいつも迷ってしまう箇所でこのナビを使って、無事自宅まで変えることができました。

ただ、歩いている途中で、
「ここを右に曲がってください。」
とか、
「あと何メートルでセブンイレブンがあります。」
なんて、車のカーナビみたいな機能はないのであしからず。

体験レポートでした。

以下、団ロード先、アプリの簡単な説明です。

無料で利用できますので,ぜひお試し下さい。

ダウンロードはこちら
http://a1070.phobos.apple.com/us/r30/Purple6/v4/24/6d/17/246d170c-9d22-0593-540a-f6c57f1e8646/mzl.wvpaseyw.png

価格:0
ジャンル:ナビゲーション

説明 一部抜粋

「○×駅までどれくらいの距離で、どっちの方向なのかな・・」「だいぶ歩いてきたけど○×駅、もうそろそろだと思うけどなあ・・」そんなときに、ぜひご利用ください。
このアプリは、移動オンチ、方向オンチの方、そして視覚障がい者など歩行に困難を抱える方向けの歩行移動支援アプリです。
 自分がこれから行きたい、と思う施設を入力すると、その施設までの方向、距離を震動と音声ガイダンスとで説明します。さらに事前に登録した通過ポイント、目的地ポイント付近に来ると、そこまで到達したことを震動によって知らせ、その場所を音声により案内します。
 また、自分がいる場所の住所、端末を向けた向きの方角(東西南北)も音声により案内してくれます。視覚障がい者の方などは、タクシーを呼ぶときに、自分の場所が分からず困ることがありますが、この住所説明で一発です。また、方角の案内によって、自分が反対向きに歩いていくようなことも避けることができます。
 なお、本アプリの利用にあたっては、合成音声の「VoiceOver」機能とバイブレーション機能をオンにしてご利用下さい。

IOS7.1

昨夜、IOSが7.1にアップした。
早速あててみる。

ふりっくでの操作の機敏さがましたようである。

メールや本などの文章の連続読みもスムーズになった。

siliちゃんも男性の声が加わり、女性の声も大人っぽくなった。

文章を書く時のふりっく入力の感度もええ。

ますます使いやすくなる、IPhone。
そろそろドコモのらくらくホンも手放し、IPhoneだけでもいけるかなと思うのでした。

確定申告に行ってきた

サラリーマンであるわしは、会社の確定申告は年末調整ですんでいる。
けんど、昨年会社を退職し一時期失業保険を受給していた、奥さんの年末調整あすんでない。

5月度までの給料が130万円をこえていて、当然きちんと確定申告をして所得を確定しておかなければならないのである。

失業保険を給付している間は、国民年金も国民健康保険料もはらっていたので、それを社会保険料で控除できる。

初めての確定申告なので、源泉徴収票と国民年金保険料の支払い証明書を持って、税務署が開催している確定申告会場に行く。

9時からなので、9時前に行ったが、すでに駐車場は万班状態。
どうにか臨時駐車場に止めて会場に入ると、入り口近くで長蛇の列。
すごい人である。
3月17日までが提出期限なので、3月に入ってから加速度が増してきたのかと思う。

列に並んで15分、やっと順番が回ってきて、最初の受付にいく。

添付の書類が整っているか?どのような種類の申告になるのか?パソコンの操作が自力でできるかなどと質問を受ける。
自力でパソコン操作はできるものの、初めての申告なので、それなりにサポートしてくれる場所にいく。

今はすべてパソコンで入力しての申告とのこと。

職員の指示に従い、氏名、住所、連絡先などを入力してIDとパスワードを発行してもらう。

それで確定申告画面にログインして、申告の種類を選択し、退職時にもらった源泉徴収票の内容にそって、給与所得金額、会社での社会保

険料などの数字を入力する。
勤めていた会社の名前も入力。

次の画面で失業保険給付中にわしの扶養から外れている時の国民年金保険料の支払証明金額を入力して次へ・・・。

自動計算で還付される金額が表示され、振込先の銀行の名前支店名、口座番号を入力する。

世帯主のわしの名前を入力し、続柄を入力。

最終の確認画面で、税務署の正式な職員が登場し、内容の最終確認をして控えを印刷出力。

多分、入力した内容が個人情報でオンラインで情報紹介されて、整合性が確認できたのであろう。
入力だけの申告なので、いいかげんに数字を入れていないかをデータベースでチェックしているのであろう。
採集に追加の納税が必要ならば、銀行の自動振替のはがきをもらって、後日口座番号、登録の印鑑を押して、ポストに投函する必要がある

とのこと。

そして、その内容が最終受付の場所に印刷出力されて、受付完了申告手続きが完了した。
印鑑も押す必要もなく、わずか15分で入力申請が完了してしまった。

すでに失業保険の受給が終わり、再びわしの扶養に入っているので、今後パートで働いても103万円以内の収入でわしの扶養からはずれ

ずにいるので確定申告をすることはないかもしれない。

けんど、この感触では、わしが定年退職し年金受給で確定申告をしなkればならなかった時には、どうにか自力でパソコン入力し申告でき

るかもしれないと思ったでした。

よし、これで一年の閉めも完了し、新年度に向かってスタートだと思ったのでした。