new暴れん坊商人~視覚障害者の呟き~ -2ページ目

ほんまに久しぶりの投稿です。

いやー、ごぶさたしてました。
前の投稿がいつの日だったのかもわからないくらい放置してしまいました。

まあ、昨年は私生活でいろいろありまして・・・・。

どうしてもブログ書く気にならなかったもので・・・。

年あけて、いろいろなことが一段落つき、ゴールデンウィークの一日に、復活しようかと書いてます。

広島に転勤、転居して10か月目で、周りの環境にも慣れ、白杖での会社までの単独歩行での通勤もスムーズにいくようになりましたです。

今年に入ってからは、少しは運動せねばと、ブラインドテニスも始めましたです。

見えない視覚障碍者のわしがどのようにしてテニスするかって?

特性のボールを使って、見えなくてもどうにか打ち返せるのです。

ボールは、少し大き目でクッションみたいに柔らかく、中に鈴が入っていて、はじくと音がするのです。

B1、B2、B3と三つのグループに分かれていて、B1が全盲で少し見えていてもアイマスクをする。
バウンドは3バウンドまでOK。

B2は弱視でこれも3バウンドまでOK

B3はわりあい見えている弱視で2バウンドまでOKでラケットで弾き返せばいいそうです。

わしの今の視力ではB1でいくことになり、まだ、2日しかいっていないので、一回、ラケットにあてて弾き返すのがやっとです。

会社のこと、仕事のこと、パソコンのこと、アイホンのことなど、いろいろと書きたいこともありますが、今日はここらへんで・・・。

いよいよIPhone6が発売

ほんまにお久しぶりの暴れん坊商人です。
まあ、いろいろとありまして、少し落ち着いてきたのでIPhoneネタを書きますね。


今朝の2時に、「iPhone 6」と「iPhone 6 Plus」を正式発表されました。
ディスプレイサイズは兼ねてから噂されていた通り4.7インチと5.5インチの2種類のサイズとなります!

シルバー、ゴールド、スペースグレイの3つの仕上げから選べるiPhone 6 Plusは、A8チップ、Touch ID指紋認証センサー、超高速4G LTEワイヤレス接続機能、より大きい8メガピクセルのセンサーを備えたiSightカメラ、iOS 8を搭載しています。

iPhone 6のラインアップは16Gバイト、64Gバイト、128Gバイトモデルの3種類。

SIMフリー版iPhone6 iPhone6 Plus 価格は

iPhone6 4.7インチ  iPhone6 Plus 5.5インチ
16GB
 67,800 円  79,800 円
64GB
 79,800 円  89,800 円
128GB
 89,800 円  99,800 円

9月12日から予約受付を開始し、日本では9月19日に発売されることがアナウンスされました。

メインカメラが8メガピクセル、画素あたりのサイズが1.5ミクロン、F値が2.2なのはiPhone 5sから据え置き。
iPhone 6では新たに「Focus Pixel」を採用し、オートフォーカスの速度が2倍に向上したといわれています。
240fpsのスローモーション動画の撮影も可能になりました。

さらに、Apple WATCHが 2015年春発売されるそうです。 349ドル!

Appleが時計型デバイスとなる「Apple Watch」を正式発表しました!名称はiWatchではなく「Apple Watch」!デザインは丸角の四角ものとなっておりiOSのアイコンのような形になっています。

ベルトの部分は取り替えることができるようでカスタマイズ性も高いようですね。

ディスプレイはフレキシブルRetinaディスプレイを搭載しています。
さらにサファイアガラスも搭載されています。

時計のダイアルがホームボタンの役割をしておりダイアルを押すことでホーム画面に行くなどの操作をすることができます。
Appleではこのダイアルのことをデジタルクラウンと呼びます。そして、iPhoneと同じようにタッチ操作をすることが可能です。

Apple Watchでは多岐にわたるセンサー(赤外線センサー、心拍計、ジャイロスコープ)でユーザーの動きを感知します。
Apple WatchにはS1チップと呼ばれるプロセッサが搭載されています。

詳細は、以下のページで紹介されています。

アップル、iPhone 6と6 Plus発表。One More ThingはApple Watch #AppleLive : ギズモード・ジャパン
http://www.gizmodo.jp/2014/09/apple_iphone6_live_coverage_2014.html

説明の動画はこちら。。

iPhone6 大阪弁バージョン
http://matome.naver.jp/odai/2139483785682982101/2141031618761419303

今迄と全然違う、IPhone6。
今のIPhone5の2年間のしばりを見計らって、ぜひとも購入したいですね。

7へのグレードアップその後

7へのグレードアップの続きです。

前回、XPまでの対応のフォーカーストークとHPRですが、よくよく使ってみると、どちらも不具合が生じ、オールマイティーには使えないことが判明。

結局、JAWS12をフルに活用し、いざと言う時のしのぎに、NVDAで落ち着きました。

けんど、今回の7ではJAWS12の動きがすこぶるよく、ログイン画面から、エクセル、ワード、グループウェアの読みでストレスなく使えます。

久々にJAWSをきわめてやろうと思ったのでした。

会社のパソコンが7へ移行

例のXPのサポート終了にともない、会社のパソコンがやっと7に切り替わりました。

スタッフが使用のパソコンが500台近く、店のパソコンが同じく500台くらいのものがあり、ようやっと私の使っているLENOVOのシンクパッドL530の番が回ってきました。

もともと7をXPにダウングレードして使っていたので、パソコンはそのままで7にグレードアップの作業をプロの仕事人がきて順番にやってました。

まだまだ、会社のシステムでXPから脱却できない使用のソフトもあり、XPモードの上で7を動かしているみたいです。  ようわからん

パソコンの7の塗り替えは朝、出してお昼の3時頃には戻ってきましたが、これからが大変です。

まずは無料のスクリーンリーダーのNVDAをインストールして、次にそのNVDAの音声聞きながら、JAWS12をインストールします。
このJAWSとNVDAは7でも大丈夫なソフトです。

次に今迄使っていた、フォーカストークとホームページリーダーもインストール。
これはXPまでの仕様なのでだめかと思いましたが、どうにかしゃべってくれているみたいです。
下でxpモードが動いているのでよいのかもです。

そして、Dドライブに保存していた、作業用のファイルを確認すると、なんときれいさっぱり削除されていました。 ガーーン

外付けHDDにバックアップとっていたので、大丈夫ですが、それをパソコンのDドライブにコピーするのがまた時間がかかります。

3時間かけて、コピー移動しながら、視覚障碍者用のパソコンの設定を自力でやります。
ここらへんは、以前、パソコン教室で教えていた時にまとめたものがあったのでスムーズに行えました。

最後の問題がエクセルやワードが2010になり、2003の時と違って、リボンでの操作となり、非常にやりにくいです。

家のパソコンではPC-TALKER使っているのでKSDメニューで今迄と同じようなメニュー操作もできるのですが、会社のパソコンにはこのPC-TALKERは使ってません。

そこで、ネットで調べると以下のような回避方法がありました。

クラシックスタイルメニュー for Office 2013の詳細情報 : Vector ソフトを探す!
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se483273.html


これはPC-TALKERと同じようにエクセルのアドインに追加し、ALTキーを押すと出てくるメニューの中にPC-TALKERと同じようにクラシックスタイルのメニュー内容を表示させるものでした。

これで、どうにか今迄と同じように音声のみでの操作ができそうです。

軽自動車に乗り換え

マイカーを1500ccのコンパクトカーから軽自動車に乗り換えることとなった。

本田、マツダ、ダイハツ、日産と一通りディーラーにおもむき実際に車を見て、話を聞き、試乗し、最終的に日産のデイズXとした。

本田のNⅠも見た目と性能にひかれたが、最終的に自宅の駐車場がとめにくいこともあり、アラウンドビューモニターを装備した日産のデイズとなった。

娘や息子も運転できるようにとの配慮である。

いろいろつけて総合系で165万円。
今の車の下取りが90万円。
本体値引きとオプション値引きで15万円。
約60万円を手数料を日産持ちでネットバンキングで振込した。

営業マンとの相性もよく、わしも人事やなので5月25日に契約、注文し6月8日の納車となった。
速い。

住民票や印鑑証明の取得も営業マンにおまかせしていたが、一つだけ困難なことがあった。

今のマツダの車の任意保険の代理店をマツダの営業マンとしていたこともあり、乗り換えに乗じて、日産に代理店変更をしようと思った。

あれ、どのような手続きをしたらよいんだっけ?
日産の営業マンに聞くと、今のマツダの車の任意保険の解約日と日産の車の任意保険の新規契約の日を同じにすれば前の車の任意保険の等級が引きつかれるとのこと。

すでに4月27日更新し、1年分の保険料を引き落としで支払っているが、月割りで戻ってくる。

そして6月8日から、日産の代理店で新規で契約するのである。

けんど、マツダの営業マンに日産の軽に乗り換えることや、代理店も解約することなどちと言いにくいし、手続きを頼むのも心苦しい。

そこで、最後の挨拶をマツダの営業マンに電話でして、任意保険の解約は保険会社のコールセンターに電話し、口頭で行った。
解約の情報はコールセンターからマツダの代理店に流れるとのこと。

これで一安心である。

見えたらわしも新車の運転でウキウキするんじゃろうが、できないのよね。
ちと、悲しいのでした。

IPhoneの操作方法

視覚障害と身体障害をお持ちの方から、スマートホンをどのように操作しているのでしょうか?
片手でも操作可能でしょうか?
とのご質問があった。

片手での操作しかできないことに加えて、視覚に障害があるのであれば、ラクラクスマホより、絶対にIPhoneをお勧めする。
それは、音声での操作が、最初から付属しているボイスオーバーというすくりんリーダーを使い、画面の情報を音声で確認しながら、片手の指だけの操作、ジェスチャーでほとんどの操作が可能であるからである。

わしが日常での操作方法というか使い方は以下の通りである。

会社での通勤時で、音楽を聴いたり、ラジオを聴いたり、ナビアプリを使って、周りの状況や住所、方角などを確認している時。

片耳だけのヘッドセットを左耳にさして音声を確認する。
このヘッドセットはブルートゥース接続でマイクもついていて電話の送受信も可能。
1センチかける3センチ程度の耳に隠れてしまうが音声もええし、ブルートゥース接続なので線もいらない。

IPhone自体は、ネックストラップで首からぶら下げて左胸のポケットにしまっている。
その状態でも片手で胸のIPhoneの画面を指で触りながら、ジェスチャーを駆使して操作可能である。

また、IPHONE購入時に付属しているヘッドホンを使っても、電話に出たり、音楽の選択などの操作が片手で可能である。

ここに詳しく書いてある。

ASCII.jp:iPhone付属のヘッドセットの使い方をあらためておさらい|富士見iPhoneクラブ

自宅に戻ったり、机の前に座れば、もちろん、IPhoneを机の上に置いて片手で操作可能である。
というか、基本的には片手の人差し指、中指、薬指の3本の指しか操作には必要ないのである。

また、IPHONEでラジコアプリでラジオを聴いたり、ボイスオブデイジーというアプリでサピエ図書館の本を聞いたりする時は、同じく、寝っころがった状態でも、ブルトゥース接続の小型スピーカーを手元に置いて聞いている。
この小型スピーカーでも音楽の選択、音量調節などの操作が可能である。

一方、らくらくスマホは実際に操作したことがないが、片手で操作できるとしても、ちょっと押し込む操作も必要かもしれないし、ジェスチャーでの操作はIPhoneと比べると、はるかに少なく、頼りない。

とは言っても、電話とメールだけは、いまだにらくらくホンのガラ携に勝るものはないんですけどね。


ゴールデンウィーク

4月26日からゴールデンウィークに突入したとのこと。

けんど、わしの会社はスーパー業なので、いつもと同じ日々である。
基本の水曜日と日曜日が休み。

よって、朝の通勤時はバスも駅のコンコースも人はまばらだが、会社からの帰りはコンコースの正面改札もバスも人だらけである。

改装終わらぬ駅前なので、白杖歩行ではまるで障害物競走をしているみたいである。

はやいとこ駅前改装工事が終わらないかと思うのでした。

久々の歯医者さん

今日、何年かぶりに歯医者に行った。
右上の奥歯の隙間が、熱いお湯、冷たい水など飲んだ時、固いものを噛みしめた時にキリリと痛むのである。
長く尾はひかないが、数秒痛むのである。

いつも行っていた歯医者は毎週水曜日が定休日だと知り、わしの休みを水曜日と日曜日としていることでもあり、奥さんがいつも行っている歯医者に行くこととした。

初めて行く場所では行きつくまでの道のりなどを頭にいれなければならず、ちと苦労する。

お医者さんに着いても、わしが見えないことをお話しして、いろいろとサポートのお願いをしなければいけないのである。

思ったより狭い待合室と診察をする部屋。
歯科衛生士のお姉ちゃんに手引きをお願いをして診察台まで行く。
ちょっとうがいをするのにもコップの場所を教えてもらわなければならない。

あれだけ痛かったのに、レントゲンを撮ってもこれといった虫歯の場所がないという。
その代わりに、歯ブラシを強くしすぎて、一番奥の歯と次の歯の間がほげて、むき出しになっているそうな。
そこから水や空気がしみ込んで神経を刺激しているとのことである。

そこで、ちょっとけずってプラスチックを埋め込んで治療終了。

「あれぇ?こんなんでええの?」
と思ったが、治療後に、奥さんと昼飯にスパゲティー食ったが、なるほど、刺激痛がなくなった??ような気がした。

これで様子を見て、1週間後に再び通院することとなった。

これで痛みがおさまればいいんじゃけどね。


ドロップボックス

IPhone使うのに、よく「ドロップボックス」でファイルを共有するってことを聞く。
今迄は、この「ドロップボックス」なるもんが、どんなものかようわからんかった。

そこで、以下のページで一から学んで使ってみようと思った。

【保存用】Dropbox の全まとめ。基本機能の使い方解説から、応用まで。 - たのしいiPhone! AppBank

一部抜粋。

インターネット上にデータを保存
Dropbox 最大の特徴は iPhone・PC 上ではなく、インターネット上にあるサーバにファイルを保存できることです。
そのおかげで iPhone や PC が壊れたり、紛失したとしても、ID とパスワードさえあれば Dropbox に保存したデータにアクセスできます。
また、ファイルを過去の状態に戻したり、削除した後でも復元できます。もちろん、復元できないように徹底的に削除することもできます。

スマートフォン・PCからアクセス可能
データはインターネット上のサーバに保存されるので、PC のほかにインターネットに接続できる iPhone や Android などのスマートフォンからもアクセスできます。
ですから、例えば PC で作成したファイルを iPhone で見たり、iPhone で編集したファイルを PC で引き続き編集することも可能です。

ファイルを共有できる
Dropbox はファイルの共有機能が充実しています。例えば、旅行先で撮影した高解像度の写真を友人に共有する際に重宝します。
指定した相手だけがアクセスできる共有フォルダを設けたり、Dropbox ユーザーでない人もアクセスできるようにファイルを共有することもできます。

こりゃあすごいですね。

IPhoneの設定や中に保存してある楽曲やアプリなどの情報は、自宅のパソコンのシンクパッド君のITunes経由でバックアップとってある。

けんど、パソコン自体がいかれてしまったら、どうにもならん。

家の他のパソコンとは家庭内Lanでファイルを共有したり、プリンタの共有をしているが、あるていどのもんは、このドロップボックスに保存しておいてもよいのかもしれない。

なんといっても、自宅のパソコンで作成したファイルや保存した楽曲を、ドロップボックスに放り込んでおいて、外出先でIPHONE内のドロップボックスのホルダ開いて閲覧したり、写真や楽曲を見たり聞いたりできるのです。

まあ他にもいろいろとできそうなんで、これから少しずつ、操作方法などを学んでみようと思ったのでした。

I PADの使い道

毎日チェックしている方のブログで、I PADを手に入れたとの情報があった。

わしはI Phone使っているが、I PADを具体的に操作したことはない。

アップル
OS: IOS7.1
パソコン: マックブック
タブレット端末: I PAD I Pod これに電話機能がついてI Phone

パソコンでググってみると、以下のページに、どのようなシーンで活用しているのか書いてあった。

iPad Airのある生活。ぶっちゃけ何に使ってる?って疑問にお答えします。 | あなたのスイッチを押すブログ
http://bamka.info/ipad-air_use-scene

けんど、これは普通に見えている人の使い方だと思った。
見えないわしにはできんなと思った。

わしは1種1級の視覚障碍者である。
周辺部の視野はまだら状に残っているが、肝心な見るべき中心部の視野が吹っ飛んでいるのである。
何かが目の前にいそうな感触はあるが、何なのかはわからない。
人の顔も見えないし文字も読めない。
てれびの画面は明るいのでどこにテレビがあるかは何となくわかるが、画面に何が映っているのかはまったくわからない。
慣れた家の中はけっこう自由に歩いているが、白杖ないと単独で外は歩けない。

このような状況を前提にして昨年の1月にアップル社のI Phoneを購入して、日常の生活で何に使っているのかを書いてみた。

見えない人がどうやって操作しているの?
て疑問はあると思うが、WINDOWSパソコンは、Pc-Talkerというスクリーンリーダーというソフトで、I PHONEはボイスオーバーと言うスクリーンリーダーで画面の情報を音声で確認しながら、操作している。

パソコンで使う無料のスクリーンリーダは以下のページでダウンロードできる。

ダウンロード - スクリーンリーダーNVDA日本語版 (エヌブイディーエーニホンゴバン) - SourceForge.JP
http://sourceforge.jp/projects/nvdajp/releases/

I PHONEはじめ、マックブック、I Pad I PHONEには最初からボイスオーバーと言うスクリーンリーダがインストールされている。

朝、起きて、I PhoneのRadikerというアプリで、民法ラジオのABC放送を聞く。
インターネット経由での放送なので、雑音なく、めっちゃ音がいい。
他のアプリを使えば、他にNHKもFMもポッドキャストもなんでも聞ける。

パソコンアドレスに送信されているメールをチェックする。

今日の天気をチェックする。

会社の昼休みにもラジオを聞きながらメールをチェックする。
ちょっと調べたいことあれば、WEBブラウザのサファリで調べる。

会社からの帰り道にはナビアプリで自宅までの道のりを確認しながら帰る。

自宅に戻り、休みの日も含めて、パソコンと同期させて保存している音楽を聞く。
もちろん、音楽購入もできる。

ユーチューブで検索して、好きな歌手の曲を聞くこともある。

サピエ図書館で検索し保存した本を聞く。

お札の種類がわからない時は、お札識別アプリで確認する。

楽器アプリで演奏を楽しむ。

もちろん、電話をかけたり受けたりする。
skypeもlineもできる。

がっちりインターネットしたり、エクセルやワードで書類作成をしなければ、I Phoneあれば、なんでもできてしまう。
画面を見て確認することないので、4インチ画面の携帯性は抜群である。

けんど、もし見えていたなら、I PADの10インチ近い大画面で、直接本を読んだり、新聞見たり、映画を見たり、ちょっとしたメモとったりもできるかと思う。
うらやましいですね。