new暴れん坊商人~視覚障害者の呟き~ -51ページ目

がーん!人間ドッグの結果

とうとう11月18日に受けた人間ドッグの結果が送られてきた。
妻に内容を読んでもらう。
 
胸部レントゲン→異常なし
心電図→以上無し
バリウム飲んでの腹部X線→異常なし
腹部周りを測ってのメタボ→76センチで異常なし
ここまではよかった。
 
血圧→上が150で下が95で高血圧気味で治療を要す
空腹時の血糖値→170で治療を要す
コレステロール→善玉コレステロール50でよかったが悪玉コレステロールが200と治療を要す
肝機能→他はよかったがガンマGTPだけ100と要注意
腹部エコー→胆石あり、右の腎臓に脂肪性ポリープ有り、脂肪肝で1年後の検査で状況観察

どれも前から指摘されていた内容であったが、どうやら糖尿病と高脂血漿の治療をせねばならないらしい。
2年前にも同じ内容でしばらく病院に通っていたが、血糖値もコレステロール値も下がり「もうええじゃろう」と自分で判断し通院をやめていた。
 
早速、来週の水曜日に前に通院していた近くの内科に行ってみようと思う。
人間ドッグを受ける前の11月に入ってから酒はやめて原八文目、適度な運動を心がけていたが根本的な改善は見られないらしい。
18日に人間ドッグ受けてからもお酒は1週間に2日の会社休みの日だけにして暴飲暴食はしないようにしていた。
この状態を続けてコレステロールを下げる薬をもらい、ほんまの肉体改造に挑戦しようと思う。
わしも48歳じゃし、ここらへんで本気で自分の体のことを考える時期がきたのかも知れんですねぇ。
よっしゃぁ、がんばんべぇ・・・!!!

ほんまかぁ?

年賀状

昨年まではわしが裏の画像を探してきて印刷し、表のあて先などはワードの宛名書きソフトで印刷していた。
けんど今年は新しい7のパソコンがきて妻がワードでちょちょいと裏面に差出人の住所や名前、コメントなども記入しわしが印刷をした。

いつもなら12月の中旬に作っていたのだが、妻のおかげで簡単にできてしまった。
恐るべし・・・。
 
今年もあと1ヶ月、大掃除とクリスマスと大晦日。
年末年始は久々にわしの両親と一緒に過ごせそうである。
そして年始は妻の実家に久々に帰る予定。
家を建てたとのことで新築祝いもかねる予定。
けんど連休をとらせてもらえるのかなぁ?

肝を冷やす

新しいパソコンの設定をいろいろいじっているととんでもないことになってしまった。
コントロールパネルの「視覚障害者のための設定」で「ナレータ」と「拡大鏡」のチェックを入れてOKを押すと、画面が真っ白になってしまった。
おまけにキーボードで操作するたびに英語の音声のナレータが出てきた。

元に戻そうにも拡大が大きすぎてそれぞれの項目をTabキーでも矢印キーでも音声が出てくれない。
晴眼者に見てもらおうにも拡大しすぎてそれぞれの項目が読めない。

このパソコンは娘と妻が主にしようするので、
「またいらんことをして」
と怒られてしまうとドキドキした。

冷静に考え、TabキーとAltキーでウィンドウを切り替えると「拡大鏡」と「ナレーター」のウィンドウが出現。
それをAltキーとF4で終了すると元の画面に戻った。
再びコントロールパネルを開くと音声も復活。
すぐに設定を元に戻してことなきをえた。
 
あまりいろいろといじるものではない。
音声も完全でないのでなおさらである。
くわばら、くわばら。

7のパソコンのピンチ その後

月曜日火曜日とまたまた残業。
決算月と重なり仕事がいっぱいいっぱいである。
 
昨日の夜、相談メールの回答がやっとくる。
結局、ウィルスバスタの停止とアンインストールを試してみてくれとのこと。
それはとうにやっている。

今日は休みなのでやっとフォーカストークの製造元のスカイフィッシュに電話してみる。
同じ状況を再現して、どこに原因があるのか憲章してみるとのこと。
プロにまかせるしかない。
最悪、音声復活しない場合は返品返金もかのうだとのこと。
それを聞いてひとまず安心。
39000円と高価なソフトなので音声出なければもともこもない。
XPリーダーで基本的な音声は出るのでそれでもええかとも思う。
わし自身がそのパソコンテレビを使うことはあまりなく、パソコン自体のメンテだけできればええのである。
けんど、ほんまは自分でもその7のパソコンを使って、今後のためにいろいろやってみようとも思ったんじゃけどねぇ?

こればっかりはしゃあないか。

Windows7パソコンのピンチ

18日に設定し19日に視覚障害用の各種設定を完了したWINDOWS7のパソコンテレビ。
全ての設定終了後ウィルススキャンをかけると音声が出なくなる。
7対応のスカイフィッシュ社のフォーカストーク。
ウィルス駆除ソフトのウィルスバスタ自体が問題化とインターネットで調べメーリングリストで質問をしていろいろとやってみたが音声復活せず。

だめもとで既存のノートパソコンにインストールしているXP用のスクリーンリーダーをインストールしてみる。
どうにか音声は出る。
基本的な箇所は読み上げてくれている。
 
スクリーンリーダーの製造元にも質問のメールを出しているが返答はなし。
電話サポートもやっているみたいなので次の休みにかけてみることとする。
 
くそう、せっかく完璧に設定ができていたのにどうなっているのかなぁ?
こうなったら意地でも音声復活させたるでぇ。

Windows7の使用感

今日は休み。
昨日設定完了した7のパソコンでフォーカストーク3にて操作を実感した。
まずはフォーカストーク自身の設定をする。
95Readerの後継機なのでそれほど設定方法の変更はなし。
スムーズに設定完了。
 
次は7の設定と操作方法を確認する。
XPもクラシックスタイルで使用していたのでちょっと違和感を覚える。
マイコンピューターのホルダやファイルの表示方法などをできるだけ聞きやすいように変更したがまだいまひとつって感じ。
IE8も体験してみたがそれほど6からの変わりもあまりない様子。

家庭内LANでのノートパソコンやプリンタとも共有できているので快適そのものである。
 
特筆すべきはフォーカストーク3の音声。
3からいろいろな種類の声が設定できて昔の95Readerの女声さんに似せることができた。
けんど、キータイピングの早さに音声出力がついていっていないようでもある。
まあ、このテレビパソコンは妻と娘が主に使うのでええかぁ?

WINDOWS7搭載パソコンテレビ

とうとう地デジチューナー内蔵のWindows7搭載のパソコンが我が家にやってきた。
うん蔓延原ってのサポート頼んで、夕方5時から8時まで3時間をかけての設置・設定であった。
それにずっと立ち会っていたのでしょうしょう疲れた。
そんで、事前に作成していたやってもらいたいこととその結果を下記に記録として残す。
明日、ぼちぼち操作してみるとしようっと。

 パソコン設定内容
1. 地上波デジタル放送のチャンネル合わせ
朝の5時に番組表示の自動更新設定をしているので更新が必用な時はパソコンの電源が自動的に入り自動更新をして自動的に電源が切れる。

2. テレビを見るときの操作方法を教えてもらう。
パソコン自体の電源はディスプレイの上部右端にある。
リモコンの右端の電源スイッチでもいい。
電源が入りパソコンのウィンドウズが起動したらリモコンの左上の端のスイッチを入れるとテレビがうつる。

テレビの表示だけを切る時はリモコンの右端上の電源スイッチを切ればいい。
それはパソコンでいえばスリープ状態である。
再度リモコンの右端上部の電源スイッチを入れるかディスプレイの右端上部の電源スイッチを入れればパソコンのスリープ状態が着れてパソコンの電源が入ると同時にテレビが映る

テレビの表示 かつ テレビ表示のソフトを終了する時はリモコンの上から2行目の左から3番目のスイッチを押せばアプリケーションの終了となる。

3. テレビの録画・再生方法を教えてもらう。

. 4.パソコンの初期設定
 バックアップCDの確認
テレビパソコンの袋に一緒に入れてある。

5.インターネットの接続
 ①無線ルーターとの接続
  既存のノートパソコンの無線接続もできているか確認
 
6.ウィンドウズアップデートの更新
 ①最新の状態に更新する。
 ②更新方法を変更
  「更新を通知するのみで自動的にダウンロード、インストールはしない」

7.家庭内LANの設定
  既存のノートパソコン・デスクトップパソコン・プリンタを共有できるようにする。
 ①ノートパソコンのマイドキュメントに保存した内容がテレビパソコンのデスクトップの「ノートパソコンのマイドキュメント」のショートカットで表示編集できる。
 ②テレビパソコンのマイドキュメントに保存した内容がノートパソコンのデスクトップの「テレビパソコンのマイドキュメント」のショートカットで表示編集できる。
 ③  既存ノートパソコンに接続しているプリンタとの共有も完了しているがテレビパソコンでプリンタで印刷する時は、ノートパソコンとプリンタの電源が入っていなければいけない。

8.ウィルスソフトのインストール
 ①新規テレビパソコンにインストールされているウィルスバスタ2009の削除
 ②ウィルスバスタ2010のインストール
 ③ウィルスバスタクラブのオンラインユーザー登録
  現在3台登録されているので古い識別用ニックネームを削除しテレビパソコンの新しいニックネームで登録する
  ←新規識別用ニックネーム→「テレビパソコン」

10.スクリーンリーダー「フォーカストーク」のインストール
 ①Windows起動時にスクリーンリーダーが起動しないように設定
  「スタートアップ」からのフォーカストーク起動の削除
 ②フォーカストークが起動している状態でテレビソフトを起動するとうまくテレビ画面が表示されない可能性有り。

USBハブ

18日の水曜日のテレビパソコン到着を前にネットワークの再構築を行った。
今はXPのノートとMEのデスクトップをネットワークで共有しノートからデスクトップのホルダを覗けるようにするとともに、デスクトップに繋げているプリンタをノートからも使用できるようにしている。
今後テレビパソコンがくるとなるとXPノートと7のテレビパソコンをネットワークで共有しホルダを両方から覗けるようにするとともにプリンタもテレビパソコンから使えるようにせねばならない。
そこでプリンタをXPノートに直接つなぎ、XPノートを主体とした家庭内LANを構築するとした。
 
けんどここらへんはようわからんのでインターネットでググッて調べてどうにかノートの共有設定とノートにつないだプリンタの共有設定が完了した。
けんどノートのUSBポートは2個しかないのでマウスとスキャナとプリンタを接続するためにUSBハブを購入することとした。
 
こりゃまたググッて今使用している電源をUSBポートから供給してもらわなければならないスキャナなどを複数つなぐとなるとUSBハブ事態に電源がついているセルフタイプを購入せねばならないらしい。
早速、山田電器に行って4ポートついているセルフ電源のUSBハブを購入。
1980円なり。
かえって早速つないでみる。
まずはUSBハブと電源コンセントを接続してコンセントに差し込む。
USBハブとUSBハブをつなぐ接続コードをUSBハブにつなぎ電源の入っているノートパソコンのUSBポートに接続する。
USBハブのドライバが自動インストールされて接続完了。
 
次にスキャナとプリンタをUSBハブにUSB接続する。
スキャナの起動とプリンタが正しく動作することを確認し完了した。
 
どうにか音声だけでも自力でそれぞれの設定ができた。
あとはテレビパソコンがきてからそのテレビパソコンの共有設定をしてお互いに彫るだが共有できるか、テレビパソコンでも共有プリンタが使用できるかを試してみる事とする。
ちょうど18日と19日が会社は連休なのでじっくりいろいろ試してみようと思うのでした。
新しいスクリーンリーダーのフォーカストークもあるしね。 ニヒ

フォーカストーク到着

Windows7搭載の一体型地デジチューナー内蔵のパソコンを購入し各種設定もかねて11月18日に設置にくる。
それにあわせて7対応のスクリーンリーダーも11日に注文した。
納品が来週の月曜日くらいになるとのことだったが今日早速宅配で送られてきた。
39000円なり。
どうしてこんなに視覚障害関連のパソコンソフトは高いのだろうか?
 
このフォーカストークはわしが愛用している95Readerの後継機とも言われている。
基本的な操作方法やショートカットは受け継がれているそうな。
ただしこのVersion3はVISTAと7しか対応していないので、今のわしのXPのノートでは使えない。
どんな声でしゃべってくれるのか来週のパソコン設置が待ち遠しい。

7からはスタートメニューやデスクトップなど昔ながらのクラシックスタイルには変更できない。
キーボードでの各種操作もいろいろ試してみんといけんじゃろうなぁ?
もう一つ、新しいパソコンに最初から入っているワードとエクセルは2007である。
会社のパソコンは2000、自宅のわしのノートは2003。
けんど2007からはインターフェイスが一掃されたらしい。
メニューではなくリボンというそうな。
今までは画面の上部に表示されていたメニューバーとツールバーのかわりにリボンと評するツールボタンみたいなもんが点在していて、見て直感的に簡単に操作できるようになったとのこと。
けんどわしはそのボタンが見えないんじゃよねぇ。
Altキーを押せば今までと同様なメニューでの操作ができるとのことだがこれもやっぱし実際に自分でキー操作してみんとわからんなぁ。
ここらへんのところはインターネットでググルと
windows視覚障害向けマニュアルなるサイトを発見。
来週の水曜日までにここんとこをちと勉強しておかんといけんと思うのでした。

お兄ちゃん1時帰宅

大阪の大学に通っているおにいちゃんが突如帰宅してきた。
バイトしているスーパーでの年末調整の容姿に押す印鑑がシャチハタでは駄目だとの事で、ここ姫路の自宅にある印鑑で押印して欲しいとのこと。
今日、一晩泊まって明日の昼に大阪に戻るそうである。
 
相変わらずのんびり屋さんだが妹の娘とは久しぶりに仲良く話していた。
息子のために握り寿司、おでんなどなど妻は張り切っていた。
やっぱし息子は娘とはまた違った意味でかわいいらしい。
 
今年の春休みに合宿で普通車免許の実技試験をとっていて、やっと最近学科試験を受けに行き、免許少も無事取得したとのこと。
「そんじゃあ、早速、明日運転の練習でもしようかねぇ?」
との妻の言葉に
「今度ゆっくりね。」
とびびっているお兄ちゃん。
あまり運転は得意ではなさそうである。
 
こんなわしでも大学3年の時に免許少はとっている。
仮免、本免も一発で通った。
けんど29の時に更新しにいったが視力でアウチ。
それ以来、運転できぬ身となってしもうた。
あぁ、また運転してみたいのぉ。