YOUTUBEの操作方法
22日はパソコン教室。
インターネット接続はどなたのパソコンでもできるようになり、午前中はグーグルを使っての検索とインターネット閲覧の復習をする。
昼からはYOUTUBEで聞きたい曲を検索してその曲を聞く操作の練習をする。
けーんど、なんせ前回からようやっとインターネット閲覧できるようになったばかりなのでなかなか先にすすまない。
しかも皆さんほとんど全盲なので、当然画面葉見えずキーボードでの音声聞きながらの操作に頼っている。
最初からマウスなんぞ接続していないのである。
晴眼者から見ると想像できないだろうがほんまに慣れないとしんどいもんである。
そこで今回教えた操作方法を後でMLに送信した内容をはっつけてみる。
目が見える人はあんまりわしのブログなんぞ見ていないじゃろうけれど、こんな操作をしてるんですよ。
YOUTUBEの操作方法
(スクリーンリーダはPC-TALKERでの操作です。)
ここではすでにインターネットエクスプローラーの「お気に入り」に「YOUTUBE」が登録されていることを前提とします。
1.インターネットエクスプローラーを起動させる。
①Windowsキー「スタート」をたたいて下矢印で「インターネット」もしくは「インターネットエクスプローラー」で「Enterキー」をたたく。
②グーグルの検索エディットと聞こえグーグルの検索ページが開く。
2.YOUTUBEのページを開く。
①「ALTキー」をたたいて左矢印で「お気に入り」までいく。
②下矢印キーで前回お気に入りに追加した「YouTube - Broadcast Yourself」までいき「Enterキー」をたたく。
③YOUTUBEのページが開いて検索のエディットと言う。
ここからは、操作の練習として美空ひばりの「川の流れのように」を検索して、
その曲を聞いて、お気に入りに追加登録をするまでの手順を説明します。
3.聞きたい曲を検索する。
①YOUTUBEの検索エディットで日本語変換をオンにして聞きたい歌手の名前や曲の名前を入力する。
ここでは「美空ひばり」と入力する。
②「Tabキー」を一度たたいて「検索のプッシュボタン」で「Enterキー」をたたく
③検索結果が表示される。
④「Tabキー」を30回くらいたたくと検索した曲名のリンクが聞こえる。
⑤「美空ひばり 川の流れのように」と聞こえたら「コントロールキー」を押しながら下矢印キーでそのリンクの内容を聞いてみる。
⑥「シフトキー」を押しながら「Tabキー」で一つ前のリンクに戻り
「美空雲雀 川の流れのように」と聞こえたら「Enterキー」をたたく。
⑦ページが切り替わりしばらくすると川の流れのようにの曲が聞こえだす。
4.気に入った極を「お気に入り」に追加登録する。
①気に入った極がみつかったらその曲を全部聞く。
②聞き終わったら、そのままで「Altキー」を押して左矢印キーで「お気に入り」までいく
③下矢印キーで「お気に入りの追加」までいき「Enterキー」をたたく。
④「Tabキー」をたたいて「名前」で名前を確認し
「Tabキー」をたたいて「追加のプッシュボタン」で「Enterキー」をたたく。
⑤これで美空雲雀の「川の流れのように」の曲が「お気に入り」に追加される。
5.お気に入りに追加登録した、美空ひばりの「川の流れのように」の曲を聞く。
①「Altキー」をたたいて左矢印キーで「お気に入り」までいく。
②下矢印キーで「YOUTUBE 川の流れのように」と聞こえるまでいきそこで「Enterキー」をたたく。
③これでお気に入りに追加登録した美空ひばりの「川の流れのように」が聞こえる。
6.曲を聞き終わった後、または曲を聞いている途中で「Altキー」を押しながら「左矢印キー」を押すと
一つ前の美空ひばりで検索した結果のページが表示される。
再び「Tabキー」を数回押して別の曲名のリンクが聞こえたら「Enterキー」をたたくと他の曲が聞ける。
インターネット接続はどなたのパソコンでもできるようになり、午前中はグーグルを使っての検索とインターネット閲覧の復習をする。
昼からはYOUTUBEで聞きたい曲を検索してその曲を聞く操作の練習をする。
けーんど、なんせ前回からようやっとインターネット閲覧できるようになったばかりなのでなかなか先にすすまない。
しかも皆さんほとんど全盲なので、当然画面葉見えずキーボードでの音声聞きながらの操作に頼っている。
最初からマウスなんぞ接続していないのである。
晴眼者から見ると想像できないだろうがほんまに慣れないとしんどいもんである。
そこで今回教えた操作方法を後でMLに送信した内容をはっつけてみる。
目が見える人はあんまりわしのブログなんぞ見ていないじゃろうけれど、こんな操作をしてるんですよ。
YOUTUBEの操作方法
(スクリーンリーダはPC-TALKERでの操作です。)
ここではすでにインターネットエクスプローラーの「お気に入り」に「YOUTUBE」が登録されていることを前提とします。
1.インターネットエクスプローラーを起動させる。
①Windowsキー「スタート」をたたいて下矢印で「インターネット」もしくは「インターネットエクスプローラー」で「Enterキー」をたたく。
②グーグルの検索エディットと聞こえグーグルの検索ページが開く。
2.YOUTUBEのページを開く。
①「ALTキー」をたたいて左矢印で「お気に入り」までいく。
②下矢印キーで前回お気に入りに追加した「YouTube - Broadcast Yourself」までいき「Enterキー」をたたく。
③YOUTUBEのページが開いて検索のエディットと言う。
ここからは、操作の練習として美空ひばりの「川の流れのように」を検索して、
その曲を聞いて、お気に入りに追加登録をするまでの手順を説明します。
3.聞きたい曲を検索する。
①YOUTUBEの検索エディットで日本語変換をオンにして聞きたい歌手の名前や曲の名前を入力する。
ここでは「美空ひばり」と入力する。
②「Tabキー」を一度たたいて「検索のプッシュボタン」で「Enterキー」をたたく
③検索結果が表示される。
④「Tabキー」を30回くらいたたくと検索した曲名のリンクが聞こえる。
⑤「美空ひばり 川の流れのように」と聞こえたら「コントロールキー」を押しながら下矢印キーでそのリンクの内容を聞いてみる。
⑥「シフトキー」を押しながら「Tabキー」で一つ前のリンクに戻り
「美空雲雀 川の流れのように」と聞こえたら「Enterキー」をたたく。
⑦ページが切り替わりしばらくすると川の流れのようにの曲が聞こえだす。
4.気に入った極を「お気に入り」に追加登録する。
①気に入った極がみつかったらその曲を全部聞く。
②聞き終わったら、そのままで「Altキー」を押して左矢印キーで「お気に入り」までいく
③下矢印キーで「お気に入りの追加」までいき「Enterキー」をたたく。
④「Tabキー」をたたいて「名前」で名前を確認し
「Tabキー」をたたいて「追加のプッシュボタン」で「Enterキー」をたたく。
⑤これで美空雲雀の「川の流れのように」の曲が「お気に入り」に追加される。
5.お気に入りに追加登録した、美空ひばりの「川の流れのように」の曲を聞く。
①「Altキー」をたたいて左矢印キーで「お気に入り」までいく。
②下矢印キーで「YOUTUBE 川の流れのように」と聞こえるまでいきそこで「Enterキー」をたたく。
③これでお気に入りに追加登録した美空ひばりの「川の流れのように」が聞こえる。
6.曲を聞き終わった後、または曲を聞いている途中で「Altキー」を押しながら「左矢印キー」を押すと
一つ前の美空ひばりで検索した結果のページが表示される。
再び「Tabキー」を数回押して別の曲名のリンクが聞こえたら「Enterキー」をたたくと他の曲が聞ける。
メモリ増設PartⅡ
自宅のパソコンとパソコン教室の生徒さんのパソコンのメモリ増設はとりあえず保留となった。
けんど、今度は会社のパソコンのメモリ増設を考えた。
会社パソコンのスペック
LENOBO R61E
Windows XP SP3
メモリ512GB
CPU コア2
最大メモリ4GB
空きスロット1
そこで情報管理部の社員に1GBと2GBの増設メモリの見積もりをとってもらった。
すると1GBで4500円、2GBで12000円であった。
おう、メモリ2倍で値段は2.4倍か?
上司の部長に見積もりつけて決裁伺い書を出すのだがどちらにするか迷った。
最初は価格があまりに違いすぎるので1GBにしようと思ったが、せっかくだから2GBで決裁書を提出。こころよく承認されて、その決裁書のコピーを情報管理部の社員に私発注してもらった。
当然、その道のプロなので情報管理部の社員にメモリ増設も頼んだ。
さぁーて、これでバシバシテキパキと動いてくれるようになるのかのう。
今までは購入して3年が近づき、時々スキャンディスクやデフラグなどメンテしつつも、日頃、20MB近い給与データなどをいくつもたちあげて操作しているので、ちょっと上書き保存するにも20秒近くかかってしまっていた。
Windowsを切り替えているとその動きに間に合わずエクセル自体がエラーを起こしてしまってハングダウンしてしまうこともあった。
起動時ですでに512MBのメモリの打ち400MB近くを消費していてどう考えても操作するには無理があったのかもしれない。
商品がくるのが待ち遠しい濃。
これでめっちゃテキパキ動いてくれるようになったら、自宅のパソコンも4000円くらいを投資して1GBの増設をしようっと。
けんど、今度は会社のパソコンのメモリ増設を考えた。
会社パソコンのスペック
LENOBO R61E
Windows XP SP3
メモリ512GB
CPU コア2
最大メモリ4GB
空きスロット1
そこで情報管理部の社員に1GBと2GBの増設メモリの見積もりをとってもらった。
すると1GBで4500円、2GBで12000円であった。
おう、メモリ2倍で値段は2.4倍か?
上司の部長に見積もりつけて決裁伺い書を出すのだがどちらにするか迷った。
最初は価格があまりに違いすぎるので1GBにしようと思ったが、せっかくだから2GBで決裁書を提出。こころよく承認されて、その決裁書のコピーを情報管理部の社員に私発注してもらった。
当然、その道のプロなので情報管理部の社員にメモリ増設も頼んだ。
さぁーて、これでバシバシテキパキと動いてくれるようになるのかのう。
今までは購入して3年が近づき、時々スキャンディスクやデフラグなどメンテしつつも、日頃、20MB近い給与データなどをいくつもたちあげて操作しているので、ちょっと上書き保存するにも20秒近くかかってしまっていた。
Windowsを切り替えているとその動きに間に合わずエクセル自体がエラーを起こしてしまってハングダウンしてしまうこともあった。
起動時ですでに512MBのメモリの打ち400MB近くを消費していてどう考えても操作するには無理があったのかもしれない。
商品がくるのが待ち遠しい濃。
これでめっちゃテキパキ動いてくれるようになったら、自宅のパソコンも4000円くらいを投資して1GBの増設をしようっと。
ローソンできる
通勤途中にコンビニのサンクスがある。
いつもちょっとした買い物で利用している。
2週間前に近くにローソンができた。
自宅からわしの足で歩いて6分、800歩のところである。
今日、病院の帰りに初めて寄ってみた。
広い道路の傍に隣接してある。
その道路の歩道から駐車場経由で入り口まで展示の誘導ブロックがついている。
入り口に近づくと「ピンポン」と音で知らせてくれる。
なかなかやるのぉ。
中に入るといかにもローソンって匂い。
通路も広い。
ここのローソンは新型のローソンプラスだそうでちょっとした生鮮もおいてあるとのこと。
スーパーの会社に勤務しているのでかたっぱしから触って商品の並びと品切れ状況を調べてしまった。
生鮮物といっても胡瓜や青梗菜などの限られた野菜しか置いていない様子。
その野菜もしなびてしまっている。
お肉や魚がおいてあるかどうかは見えないわしには確認できず。
お弁当、おむすび関連の売場は思ったより狭い。
品切れも多いようである。
試しに缶コーヒー一本買ってレジに並んでみる。
前のお客さんが終わってわしの番がくる。
「いらっしゃいませ、こんにちは」
といつものあいさつ
「120円です。」
と言われて200円を出す。
80円のおつりをくれる。
缶コーヒーにはシールをはったらしいが何も言わない。
おつりを渡すにも商品を渡すにも特にわしが視覚障害であることを意識してくれている様子はない。
まあ、こんなもんかのう。
店自体にはあまり魅力を感じなかった。
一方、わしがいつも利用しているサンクス。
わしが入ると
「いらっしゃいませ。何かおさがしですか?」
といつものお姉ちゃんが声をかけてくれる。
商品を探してくれてレジまで持って行ってくれる。
「こちらのレジへどうぞ。」
と声で教えてくれる。
おつりを渡してくれる時も手をそえてわしの掌にきちんと渡してくれる。
商品の入った袋も両手で持ってわしの手元まで持ってきてくれる。
「ありがとうございました。」
で終了。
ここのサンクスの店長の教育ができているのかどうかわからんが、どの店員さんでもこの応対はかわらない。
白杖持って見た目に視覚障害者だとわかっているのでマニュアルどおりの対応をしてくれているんだと思う。
がんばれよ、ローソン。
これくらいはしてくれよ、ローソン。
それとわしの会社のスーパーもこれくらいの対応はできているのかなぁ?
いつもちょっとした買い物で利用している。
2週間前に近くにローソンができた。
自宅からわしの足で歩いて6分、800歩のところである。
今日、病院の帰りに初めて寄ってみた。
広い道路の傍に隣接してある。
その道路の歩道から駐車場経由で入り口まで展示の誘導ブロックがついている。
入り口に近づくと「ピンポン」と音で知らせてくれる。
なかなかやるのぉ。
中に入るといかにもローソンって匂い。
通路も広い。
ここのローソンは新型のローソンプラスだそうでちょっとした生鮮もおいてあるとのこと。
スーパーの会社に勤務しているのでかたっぱしから触って商品の並びと品切れ状況を調べてしまった。
生鮮物といっても胡瓜や青梗菜などの限られた野菜しか置いていない様子。
その野菜もしなびてしまっている。
お肉や魚がおいてあるかどうかは見えないわしには確認できず。
お弁当、おむすび関連の売場は思ったより狭い。
品切れも多いようである。
試しに缶コーヒー一本買ってレジに並んでみる。
前のお客さんが終わってわしの番がくる。
「いらっしゃいませ、こんにちは」
といつものあいさつ
「120円です。」
と言われて200円を出す。
80円のおつりをくれる。
缶コーヒーにはシールをはったらしいが何も言わない。
おつりを渡すにも商品を渡すにも特にわしが視覚障害であることを意識してくれている様子はない。
まあ、こんなもんかのう。
店自体にはあまり魅力を感じなかった。
一方、わしがいつも利用しているサンクス。
わしが入ると
「いらっしゃいませ。何かおさがしですか?」
といつものお姉ちゃんが声をかけてくれる。
商品を探してくれてレジまで持って行ってくれる。
「こちらのレジへどうぞ。」
と声で教えてくれる。
おつりを渡してくれる時も手をそえてわしの掌にきちんと渡してくれる。
商品の入った袋も両手で持ってわしの手元まで持ってきてくれる。
「ありがとうございました。」
で終了。
ここのサンクスの店長の教育ができているのかどうかわからんが、どの店員さんでもこの応対はかわらない。
白杖持って見た目に視覚障害者だとわかっているのでマニュアルどおりの対応をしてくれているんだと思う。
がんばれよ、ローソン。
これくらいはしてくれよ、ローソン。
それとわしの会社のスーパーもこれくらいの対応はできているのかなぁ?
プリンタ共有完了
いろんなHPやMLでの情報を参考にしながら、新しく購入したCanonのMP560のプリンタの共有設定が完了した。
canonのMP560の複合機プリンタを購入し7のデスクト> ップパソコンに有線接続す
る。
XPのノートから7のデスクトップ、7のデスクトップからXPノートへのホル> ダ共有はできている。
> 7のデスクトップパソコンで有線接続にてドライバインストールしプリンタの追加> で印刷できる状態。
> プリンタのプロパティで共有するにチェックを入れて、7のパソコンのコントロー> ルパネルの共有の詳細設定でファイルとプリンタの共有にチェックを入れてパスワードの保護のチェックをはずす。
クライアントのXPのノートパソコンでインターネットでMP560のドライバをダウンロード、インストールして、ネットワーク接続で検索しても見つからないので。USB接続するで完了。
XPのノートからスタートメニュー 設定 タスクバーとプリンタからプリンタの追加ウィザードでプリンタの参照しても共有プリンタのリストには共有設定しているはずのcanonのMP560のプリンタが出ていない。
そこで、直接プリンタのエディットボックスに
\\Owner-pc\Canon MP560 series Printer
と入力し、Ok。
このネットワーク上のPC名と共有設定しているプリンタ名はあらかじめ有線接続している7のパソコンにて確認。
PCの名前は7のパソコンのデスクトップの「コンピュータ」を選択してアプリケーションキーでプロパティでコンピュータ名を確認。
共有しているプリンタ名はスタート 右矢印 プリンタとファックス→Canonのプリンタ選択してアプリケーションキーでプロパティで共有のタブで共有プリンタ名を確認。
念のためにクライアント側のXPのノートパソコンのファイアウォールを無効にしてウィルスソフトのウィルスバスタを停止することを忘れないように。
これであっさりとプリンタの追加ができてしまいました。
どうも最後のプリンタの追加のパスの記述が正しく記入されていなかったみたいです。
この記述の方法はMLでのご意見を参考にしていてひらめきました。
印刷テストも完了し、これでノートでもデスクトップパソコンでも新しいプリンタを使用することができて、めでたしめでたし。
一つかしこくなったかなぁ?
canonのMP560の複合機プリンタを購入し7のデスクト> ップパソコンに有線接続す
る。
XPのノートから7のデスクトップ、7のデスクトップからXPノートへのホル> ダ共有はできている。
> 7のデスクトップパソコンで有線接続にてドライバインストールしプリンタの追加> で印刷できる状態。
> プリンタのプロパティで共有するにチェックを入れて、7のパソコンのコントロー> ルパネルの共有の詳細設定でファイルとプリンタの共有にチェックを入れてパスワードの保護のチェックをはずす。
クライアントのXPのノートパソコンでインターネットでMP560のドライバをダウンロード、インストールして、ネットワーク接続で検索しても見つからないので。USB接続するで完了。
XPのノートからスタートメニュー 設定 タスクバーとプリンタからプリンタの追加ウィザードでプリンタの参照しても共有プリンタのリストには共有設定しているはずのcanonのMP560のプリンタが出ていない。
そこで、直接プリンタのエディットボックスに
\\Owner-pc\Canon MP560 series Printer
と入力し、Ok。
このネットワーク上のPC名と共有設定しているプリンタ名はあらかじめ有線接続している7のパソコンにて確認。
PCの名前は7のパソコンのデスクトップの「コンピュータ」を選択してアプリケーションキーでプロパティでコンピュータ名を確認。
共有しているプリンタ名はスタート 右矢印 プリンタとファックス→Canonのプリンタ選択してアプリケーションキーでプロパティで共有のタブで共有プリンタ名を確認。
念のためにクライアント側のXPのノートパソコンのファイアウォールを無効にしてウィルスソフトのウィルスバスタを停止することを忘れないように。
これであっさりとプリンタの追加ができてしまいました。
どうも最後のプリンタの追加のパスの記述が正しく記入されていなかったみたいです。
この記述の方法はMLでのご意見を参考にしていてひらめきました。
印刷テストも完了し、これでノートでもデスクトップパソコンでも新しいプリンタを使用することができて、めでたしめでたし。
一つかしこくなったかなぁ?
マイケルジャクソン
先日、自分の部屋でパソコンやっていると、妻が、
「お父さん、マイケルジャクソンやってるよ。」
と知らせてくれた。
彼が亡くなり、1時話題となった例の映画をワオワオでやっていたのである。
「ひぇー」と叫んでわしはテレビの前にかぶりついた。
けんど歌は聞こえ度も、踊っている彼の姿は見えない。
昔まだ見えていた頃のすんばらしい踊りを頭に描いてはみたが今ひとつピンとこない。
ナレータも英語で字幕が出ているらしいがわしには見えない。
これでマイケルジャクソンに関しては思い残す事はないと思った。
けんど、今日ふと思い出してYOUTUBEでマイケルジャクソンで検索してみた。
すると、その中に、
マイケルジャクソンのearth song
てな歌があった。
こんな歌あったっけ。
ちょっと背筋がゾゾッとするほどすんばらしい歌であった。
死んではしまったがまだ彼はこの世にフワフワと生きているような気がする。
まさに風邪になってかぁ?
「お父さん、マイケルジャクソンやってるよ。」
と知らせてくれた。
彼が亡くなり、1時話題となった例の映画をワオワオでやっていたのである。
「ひぇー」と叫んでわしはテレビの前にかぶりついた。
けんど歌は聞こえ度も、踊っている彼の姿は見えない。
昔まだ見えていた頃のすんばらしい踊りを頭に描いてはみたが今ひとつピンとこない。
ナレータも英語で字幕が出ているらしいがわしには見えない。
これでマイケルジャクソンに関しては思い残す事はないと思った。
けんど、今日ふと思い出してYOUTUBEでマイケルジャクソンで検索してみた。
すると、その中に、
マイケルジャクソンのearth song
てな歌があった。
こんな歌あったっけ。
ちょっと背筋がゾゾッとするほどすんばらしい歌であった。
死んではしまったがまだ彼はこの世にフワフワと生きているような気がする。
まさに風邪になってかぁ?
公的場所への申請手続き
わしが所有する普通自動車の購入時に自動車所得税と毎年の自動車税の言明申請を行った。
そして昨年同じ市内の引越しで住所が変更となった。
そしてわしの障害者手帳、妻の自動車免許少、車検証などの住所変更を行った。
今年の4月に自動車税減免の現状確認のはがきが例年の通りきた。
当然、そこに住所が変更となったことを記入し返信した。
すると再度新しい住所での再申請が必要との連絡が来た。
まずは市役所の障害福祉課に生計同一証明書をもらいにいった。
つまりわしが所有する車を妻が運転士わしが毎月通院している病院に連れてもらうことを主な理由として自動車税の減免を受けるためにわしと妻が同じ生計で暮らしている事を証明せねばならないのである。
他にもわしの障害者手帳、妻の運転免許少、車検証の提示が必要。
それらはすべて今の新しい住所に変更完了していなければいけない。
障害福祉課で発行してもらった生計同一書をもってヒメジシの県税事務所に行く。
そこでもわしの障害者手帳、妻の免許少、車検証のコピーが必要。
当然生計同一証明書も提出した。
まあ、いろいろな書類が必要なことか?
たんに今までずっと同じ目的で減免を受けていた自動車で現住所が変わっただけのために初回と同様の申請手続きが必要であった訳である。
そして、これらはすべてわしらが申請しないと変更とならない。
変更手続きをしないと自動車税を払わなければいけない。
払ってくださいとの催促は的確にくるのである。
けんど、減免の手続きはしないと減免の継続とはならないのである。
100歳以上のお年寄りの確認ができなかった人が兵庫県でも100名を超えたとのこと。
いったいお役所は何をしているのだろうか?
市民からの申請がないと、まあええかとそのままの状況でいいのであろうか?
これと同じことが年金手続きでも言えるのである。
困ったもんじゃのう。
そして昨年同じ市内の引越しで住所が変更となった。
そしてわしの障害者手帳、妻の自動車免許少、車検証などの住所変更を行った。
今年の4月に自動車税減免の現状確認のはがきが例年の通りきた。
当然、そこに住所が変更となったことを記入し返信した。
すると再度新しい住所での再申請が必要との連絡が来た。
まずは市役所の障害福祉課に生計同一証明書をもらいにいった。
つまりわしが所有する車を妻が運転士わしが毎月通院している病院に連れてもらうことを主な理由として自動車税の減免を受けるためにわしと妻が同じ生計で暮らしている事を証明せねばならないのである。
他にもわしの障害者手帳、妻の運転免許少、車検証の提示が必要。
それらはすべて今の新しい住所に変更完了していなければいけない。
障害福祉課で発行してもらった生計同一書をもってヒメジシの県税事務所に行く。
そこでもわしの障害者手帳、妻の免許少、車検証のコピーが必要。
当然生計同一証明書も提出した。
まあ、いろいろな書類が必要なことか?
たんに今までずっと同じ目的で減免を受けていた自動車で現住所が変わっただけのために初回と同様の申請手続きが必要であった訳である。
そして、これらはすべてわしらが申請しないと変更とならない。
変更手続きをしないと自動車税を払わなければいけない。
払ってくださいとの催促は的確にくるのである。
けんど、減免の手続きはしないと減免の継続とはならないのである。
100歳以上のお年寄りの確認ができなかった人が兵庫県でも100名を超えたとのこと。
いったいお役所は何をしているのだろうか?
市民からの申請がないと、まあええかとそのままの状況でいいのであろうか?
これと同じことが年金手続きでも言えるのである。
困ったもんじゃのう。
視覚障害者のできるアルバイト?
とある映画作成関連の大学出学んでいるという学生さんから標題の質問をアメーバメッセージでいただいた。
いかんせん、メッセージでの返信は画像認証が必要なのでこのブログで書くこととした。
大学生ということはわしの息子と同じくらいの年なのだろうか?
「若い視覚障害者の男性ができる一般的なアルバイト」
この質問から「視覚障害」という言葉を除けばなんてことない。
若い男性ができる一般的なアルバイトならいくらでもあると思う。
けんど、視覚障害者であるとすると正直言って一般的なってことばはふさわしくないと思う。
スーパー業界の会社に勤務して27年。
中途で見えなくなり9年前に職場復帰したわしがいうのもなんだが、視覚障害であることを前提とすると新規の採用はない。
盲学校でもまだ見えている弱視であってもお客さま相手の商売であればできる仕事は少ない。
これは他の一般的な仕事を対象としてもむつかしいと思う。
けんどあえていうなら、針・灸・あんまの国家資格を持って胃いるのであればヘルスキーパーを中心として入り込む余地があると思う。
けんど厳しい今の世の中ではそれも難しいと思う。
あとは音声の出るパソコンを駆使してプログラミング、ホームページ作成関連、事務的な仕事を工夫次第ではできると思う。
「若い視覚障害者ができる一般的なアルバイト」って軽い感覚では生きていけないと思うのである。
性根をいれて死に物ぐるいで「意地でもやったるでぇ。」くらいの心意気でないとだめなのである。
それは視覚障害でも晴眼者でも同じである。
「・・・でもできる一般的なアルバイト」つまりフリーター的感覚ではだめなのである。
なーーんて学生さんの親父くらいの49歳のおっさんが言うのだからほんまかどうかはわからんね?
偉そうなこと言っているのかもしれんね。
そんだけ、視覚障害者が仕事をするのはむつかしいってことなのかなぁ?
いかんせん、メッセージでの返信は画像認証が必要なのでこのブログで書くこととした。
大学生ということはわしの息子と同じくらいの年なのだろうか?
「若い視覚障害者の男性ができる一般的なアルバイト」
この質問から「視覚障害」という言葉を除けばなんてことない。
若い男性ができる一般的なアルバイトならいくらでもあると思う。
けんど、視覚障害者であるとすると正直言って一般的なってことばはふさわしくないと思う。
スーパー業界の会社に勤務して27年。
中途で見えなくなり9年前に職場復帰したわしがいうのもなんだが、視覚障害であることを前提とすると新規の採用はない。
盲学校でもまだ見えている弱視であってもお客さま相手の商売であればできる仕事は少ない。
これは他の一般的な仕事を対象としてもむつかしいと思う。
けんどあえていうなら、針・灸・あんまの国家資格を持って胃いるのであればヘルスキーパーを中心として入り込む余地があると思う。
けんど厳しい今の世の中ではそれも難しいと思う。
あとは音声の出るパソコンを駆使してプログラミング、ホームページ作成関連、事務的な仕事を工夫次第ではできると思う。
「若い視覚障害者ができる一般的なアルバイト」って軽い感覚では生きていけないと思うのである。
性根をいれて死に物ぐるいで「意地でもやったるでぇ。」くらいの心意気でないとだめなのである。
それは視覚障害でも晴眼者でも同じである。
「・・・でもできる一般的なアルバイト」つまりフリーター的感覚ではだめなのである。
なーーんて学生さんの親父くらいの49歳のおっさんが言うのだからほんまかどうかはわからんね?
偉そうなこと言っているのかもしれんね。
そんだけ、視覚障害者が仕事をするのはむつかしいってことなのかなぁ?
プリンタの共有
6年間働いてくれたエプソンのプリンタの調子が悪い。
印刷する前にギコギコいってどうにか印刷はできるものの、色がまともに出てくれていないようである。
そして、妻が会社関連の文章などを印刷する機械が多くなり、新しいプリンタを購入することとなった。
山田電器に直行。
わしはエプソンがえかったのだが店員さんのお勧めでcanonのPIXUS MP560を購入。
これは複合機で印刷だけでなくスキャンしてコピーなどもでき、無線lan接続もできるとのこと。
12800円と6年前にエプソンのプリンタを3万円近く払って購入した時とは違って、いろんな操作ができてこの安さは驚いた。
書記接続はいかんせんわしが見えないので不安だったが、事前に取り扱い説明書の簡単設定方法の内容をヨメールで聞いておいた。
けんど実際には妻がそのマニュアルと本体についている液晶画面に表示されている内容を見ながらヘッド、インクの取り付け、ドライバのインストールと30分ほどで無事完了した。
機会に強くない妻とはいえ、見えるってことはやっぱしすんばらしいことである。
今まではxpのパソコンにプリンタつないでサーバ機として7のパソコンからの印刷もこのプリンタでできるように共有設定をしていた。
けんど、今度は7のパソコンにこのキャノンの新しいプリンタを接続し、xp側から印刷できるように共有設定を試みる。
インターネットでいろいろ検索しやってみたがうまくいかない。
サーバとして使用している7のパソコンのプリンタ名を右クリックしてプロパティから共有するにチェックを入れているのでとりあえずは共有設定はできている。
けんどxpのパソコンで新しいプリンタの追加ウィザードで操作しても共有となっているはずのキャノンのプリンタのアイコンが表示されていないのである。
うーーん、ようわからん。
xpのパソコンにも付属のcdにて同様にドライバをインストールしてやらないといけないとは思うのだが、基本がわかっていないのでめたらやったらインストールするのも怖いような気がする。
誰かええ方法しっている人おらんのかなぁ?
印刷する前にギコギコいってどうにか印刷はできるものの、色がまともに出てくれていないようである。
そして、妻が会社関連の文章などを印刷する機械が多くなり、新しいプリンタを購入することとなった。
山田電器に直行。
わしはエプソンがえかったのだが店員さんのお勧めでcanonのPIXUS MP560を購入。
これは複合機で印刷だけでなくスキャンしてコピーなどもでき、無線lan接続もできるとのこと。
12800円と6年前にエプソンのプリンタを3万円近く払って購入した時とは違って、いろんな操作ができてこの安さは驚いた。
書記接続はいかんせんわしが見えないので不安だったが、事前に取り扱い説明書の簡単設定方法の内容をヨメールで聞いておいた。
けんど実際には妻がそのマニュアルと本体についている液晶画面に表示されている内容を見ながらヘッド、インクの取り付け、ドライバのインストールと30分ほどで無事完了した。
機会に強くない妻とはいえ、見えるってことはやっぱしすんばらしいことである。
今まではxpのパソコンにプリンタつないでサーバ機として7のパソコンからの印刷もこのプリンタでできるように共有設定をしていた。
けんど、今度は7のパソコンにこのキャノンの新しいプリンタを接続し、xp側から印刷できるように共有設定を試みる。
インターネットでいろいろ検索しやってみたがうまくいかない。
サーバとして使用している7のパソコンのプリンタ名を右クリックしてプロパティから共有するにチェックを入れているのでとりあえずは共有設定はできている。
けんどxpのパソコンで新しいプリンタの追加ウィザードで操作しても共有となっているはずのキャノンのプリンタのアイコンが表示されていないのである。
うーーん、ようわからん。
xpのパソコンにも付属のcdにて同様にドライバをインストールしてやらないといけないとは思うのだが、基本がわかっていないのでめたらやったらインストールするのも怖いような気がする。
誰かええ方法しっている人おらんのかなぁ?
視覚障害者であるということ
わしが随分前からずっと聞き続けている方のブログ
中途障害者のパソコン教室
ではいつもはっとさせられる内容が書いてある。
アメリカで販売されて現在日本でも大流行のアイパッド。
これはアメリカの視覚障害者の要望にて最初から音声でも操作できるように開発されてきて、実際に多くのアメリカの視覚障害者が喜んで使用しているとのこと。
けんど、日本ではどうか?
周りの視覚障害の方の意見を聞いてみると、なかには音声で操作できるかどうかを試してみようと思っていいる人もいらっしゃるが全体的にはタッチパネルで操作することでもありしょせん晴眼者が使用するものであり画像を見て楽しむものであるから視覚障害者には関係ないねってスタンスが多いような気がする。
一方、視覚障害者の方の中ではPTRとからくらくホンとかKシステムのスクリーンリーダーを初めとする見えない人対象に開発されたソフトを使用して当たり前って漢字である。
これは音声操作のみに特筆されたものであり、晴眼者が楽しく使うものとはまったく別物の作りになっているって感がぬぐえない。
わし的には、このへんの感覚は見えようが見えないであろうが同じかもしれんが、たまたま見えない状態になっているってだけの話なので視覚障害者だからだといって特別な圏内での使用に限られたソフト、機器を使うのもなんだかなぁって漢字である。
わしは今でも人事で人件費、従業員の給与の管理を中心に仕事しているがそこで使用するグループウェアなどでのソフトは同じものを使用している。
それをどう同じ環境で音声で使用できるかどうかのためにスクリーンリーダーを使用している。
そこでは限られた目的ではあっても汎用性のある95リーダー系かJAWSっていうSCRを使用している。
あとは進捗管理に使用する資料も給与人件費の産出管理するのも晴眼者と同じエクセルやワード使ってメールや掲示板にて情報の交換をしている。
ここでは視覚障害者も晴眼者も関係ないのである。
実際、昔からわしを知っている社員でも現在わしが右目は光を感じる程度、左目は矯正しても0.01の視力しかない状態になっているということを理解している人は少ないと思う。
もう一つわしの所属する視覚障害者の団体では催しが開催される会場までわしは当然のごとく白杖使って単独で行き来している。
それを見ていつも
「危ないから誘導ボランティアを利用して来てください。」
と言われている。
確かに安全最優先するならば誘導ボランティアを利用するのも必要かもしれない。
けんど、いつもいつもそれらを利用していたら、そのうち一人では何もできなくなってしまうような気がするのである。
昨日はひさびさに途中までバスに乗ってみた。
まずはバス停の場所がわかりにく。
白杖使ってコツコツやっているとベンチでバス待っているおじいさんが
「バス停はここでっせ。」
と声をかけてくれた。
「どもでーす。」
としばらく待っていると「バスがきましたでぇ。ノリ口はここでっせ。この席があいてまっせ。」
と教えてくれる。
見えなくても誘導ボランティアがそばにいなくてもどうにでもなるのである。
その場にいあわせたそこに生活している市民がボランティアしてくれるのである。
いつも使っているコンビにでも若いアルバイトのお兄ちゃんやお姉ちゃんが頼めば気兼ねなくサポートしてくれる。
慣れると
「今日は何をお探しですかぁ?」
なんて飛んできてくれるのである。
誘導ボランティア頼んで最初からこれはここにありますと視覚障害者とそのボランティアだけの世界で行動しているのとは違うと思うのである。
10年前に大阪の日本ライトハウスの生活訓練受けた時には白杖使っての歩行訓練では援助以来が必須であると教えられた。
けんど、それにはまずは単独で白杖使って安全に歩行できる技術を会得しなければいけないのである。
次に回りにいらっしゃる晴眼者の人にいかに援助依頼して情報を得て目的の場所まで安全に確実に行き着く技術を徹底的に叩き込まれたのである。
だんから、歩いて20分~30分の場所なら事前に周りの情報を頭に叩き込んでいればどうにでもその場所までは安全に行き着ける自信があるのである。
なーんて、いろいろ書いたが、この考えはわしだけのものかもしれない。
人それぞれ自分の考え意見があるのだからなんともいえない。
どうなんでしょうねぇ?
PCAKISIMAさーーん。
中途障害者のパソコン教室
ではいつもはっとさせられる内容が書いてある。
アメリカで販売されて現在日本でも大流行のアイパッド。
これはアメリカの視覚障害者の要望にて最初から音声でも操作できるように開発されてきて、実際に多くのアメリカの視覚障害者が喜んで使用しているとのこと。
けんど、日本ではどうか?
周りの視覚障害の方の意見を聞いてみると、なかには音声で操作できるかどうかを試してみようと思っていいる人もいらっしゃるが全体的にはタッチパネルで操作することでもありしょせん晴眼者が使用するものであり画像を見て楽しむものであるから視覚障害者には関係ないねってスタンスが多いような気がする。
一方、視覚障害者の方の中ではPTRとからくらくホンとかKシステムのスクリーンリーダーを初めとする見えない人対象に開発されたソフトを使用して当たり前って漢字である。
これは音声操作のみに特筆されたものであり、晴眼者が楽しく使うものとはまったく別物の作りになっているって感がぬぐえない。
わし的には、このへんの感覚は見えようが見えないであろうが同じかもしれんが、たまたま見えない状態になっているってだけの話なので視覚障害者だからだといって特別な圏内での使用に限られたソフト、機器を使うのもなんだかなぁって漢字である。
わしは今でも人事で人件費、従業員の給与の管理を中心に仕事しているがそこで使用するグループウェアなどでのソフトは同じものを使用している。
それをどう同じ環境で音声で使用できるかどうかのためにスクリーンリーダーを使用している。
そこでは限られた目的ではあっても汎用性のある95リーダー系かJAWSっていうSCRを使用している。
あとは進捗管理に使用する資料も給与人件費の産出管理するのも晴眼者と同じエクセルやワード使ってメールや掲示板にて情報の交換をしている。
ここでは視覚障害者も晴眼者も関係ないのである。
実際、昔からわしを知っている社員でも現在わしが右目は光を感じる程度、左目は矯正しても0.01の視力しかない状態になっているということを理解している人は少ないと思う。
もう一つわしの所属する視覚障害者の団体では催しが開催される会場までわしは当然のごとく白杖使って単独で行き来している。
それを見ていつも
「危ないから誘導ボランティアを利用して来てください。」
と言われている。
確かに安全最優先するならば誘導ボランティアを利用するのも必要かもしれない。
けんど、いつもいつもそれらを利用していたら、そのうち一人では何もできなくなってしまうような気がするのである。
昨日はひさびさに途中までバスに乗ってみた。
まずはバス停の場所がわかりにく。
白杖使ってコツコツやっているとベンチでバス待っているおじいさんが
「バス停はここでっせ。」
と声をかけてくれた。
「どもでーす。」
としばらく待っていると「バスがきましたでぇ。ノリ口はここでっせ。この席があいてまっせ。」
と教えてくれる。
見えなくても誘導ボランティアがそばにいなくてもどうにでもなるのである。
その場にいあわせたそこに生活している市民がボランティアしてくれるのである。
いつも使っているコンビにでも若いアルバイトのお兄ちゃんやお姉ちゃんが頼めば気兼ねなくサポートしてくれる。
慣れると
「今日は何をお探しですかぁ?」
なんて飛んできてくれるのである。
誘導ボランティア頼んで最初からこれはここにありますと視覚障害者とそのボランティアだけの世界で行動しているのとは違うと思うのである。
10年前に大阪の日本ライトハウスの生活訓練受けた時には白杖使っての歩行訓練では援助以来が必須であると教えられた。
けんど、それにはまずは単独で白杖使って安全に歩行できる技術を会得しなければいけないのである。
次に回りにいらっしゃる晴眼者の人にいかに援助依頼して情報を得て目的の場所まで安全に確実に行き着く技術を徹底的に叩き込まれたのである。
だんから、歩いて20分~30分の場所なら事前に周りの情報を頭に叩き込んでいればどうにでもその場所までは安全に行き着ける自信があるのである。
なーんて、いろいろ書いたが、この考えはわしだけのものかもしれない。
人それぞれ自分の考え意見があるのだからなんともいえない。
どうなんでしょうねぇ?
PCAKISIMAさーーん。
インターネット接続成功
土曜日は臨時のパソコン教室開催。
再度のインターネット接続への挑戦であった。
最初はまたなかなかつながらず前回のにのまいだと思われた。
けんど途中からそれぞれ一台ずつ順番にウィンドウズの起動から接続を試みるとやっと全員のパソコンがE-モバイルのカードと専用ルータ&ハブにて接続することができた。
ほっと一安心である。
午後からはインターネット接続の基本操作をわしが説明。
とあるHPでの講習の内容を参照しほんまにPC-TALKERを使って音声でキー操作だけでの操作説明をおこなった。
あっというまに2時間が過ぎ、メールはやっていてもインターネットに接続して操作したことがない方ばかりが初めてグーグルで検索して音声でホームページを聞きながらお気に入りに登録をするとこまでやってもらう。
皆さん、料理のレシピなんぞを自分の力で見つけて聞き満足そうであった。
教室終わって家に帰ってから、今日、えた操作方法を再度メールでかきとめ送付した。
2週間後の教室まで復習してもらいこれからが楽しみだと思うのでした。
よかったよかった。
再度のインターネット接続への挑戦であった。
最初はまたなかなかつながらず前回のにのまいだと思われた。
けんど途中からそれぞれ一台ずつ順番にウィンドウズの起動から接続を試みるとやっと全員のパソコンがE-モバイルのカードと専用ルータ&ハブにて接続することができた。
ほっと一安心である。
午後からはインターネット接続の基本操作をわしが説明。
とあるHPでの講習の内容を参照しほんまにPC-TALKERを使って音声でキー操作だけでの操作説明をおこなった。
あっというまに2時間が過ぎ、メールはやっていてもインターネットに接続して操作したことがない方ばかりが初めてグーグルで検索して音声でホームページを聞きながらお気に入りに登録をするとこまでやってもらう。
皆さん、料理のレシピなんぞを自分の力で見つけて聞き満足そうであった。
教室終わって家に帰ってから、今日、えた操作方法を再度メールでかきとめ送付した。
2週間後の教室まで復習してもらいこれからが楽しみだと思うのでした。
よかったよかった。