new暴れん坊商人~視覚障害者の呟き~ -35ページ目

ジャパネットたかた

最近、よくラジオショッピングで
家庭用電気マッサージ器
が紹介されていた。
商品のみの価格で7800円。
マッサージ器のわりにはお手ごろ価格。
そして縦36センチ横36センチ高さ15センチとコンパクトな大きさ。
我慢しきれずに、とうとう今日インターネットで注文をしてしまった。

これはクッションの中にある4つの玉が回転して首や腰、ふくらはぎなどをマッサージしてくれるんだそうな。

昔からわしは4つの突起がある特許製品の「中山式 快癒し」を使っている。
我が家ではグリグリでとおっている。
昔はおやじも使っていたが、今ではわしのみがベッドの上に常備していて寝る前には必ず背中や首に置いてグリグリしているのである。

それを電器で自動でグリグリしてくれるこのクッションマッサージ。
来週の16日の木曜日には届く。
今から楽しみじゃのう。

自宅パソコンのメモリ増設完了

インターネットで注文していた4600円の1ギガメモリが届いた。
そこでパソコンサポートたのんで2000円を出し、メモリ増設を完了した。
これで1536メガバイトのメモリとなった。

パソコンを起動。
ウィンドウ起動の音楽がなり、ウィルスバスタのアップデートが開始されて完了するまでの時間がめっちゃ速くなった。
メールソフトやHPRを起動するのも早い。
音ののりもいい。
インターネットのページもさくっと切り替わる。

けんど、この感覚はこのパソコン購入してまもない頃のいろんなソフトをインストールしてなくSP2で動かしていたころはこれくらいの速さだったのかもしれないなぁ?
4年間使用し、スキャンディスクやデフラグなどけっこうまめにおこなってはいるものの、パソコン自体にゴミがたまっているんじゃろうなぁ?

根本的にきれいにするのはどうしたらええかわからんが、まあ1.5ギガにメモリ増設したことでもうしばらくはこのXPのノートも使えますです。
よっしゃぁ。

変な自転車おばちゃん

昨日、会社からの帰り道、いつものように裏通りの一方通行の道を白杖を使って歩いていた。
この道はめったに車が通らず、そのかわりに時々道端に車が泊まっている。

よって、わしは安全のために道の真ん中を歩いている。
もちろん、車の音が聞こえたら道端に移動し白杖かざして立ち止まる。

そして左広報から現れた自転車のおばちゃん、
「左側を通過しまーーす。」
と言って通り過ぎた。
「どうも、」
と答えるわし。

しばらくして、そのおばちゃんが戻ってきてのたもうた。
「私はヘルパーしてるんだけど、もう周りは暗いんですよ。」
わしは、
「私は見えないので明るくても暗くても大丈夫ですよ。」
と答えた。

すると、なんとそのおばちゃんは、
「あんたが歩くのを心配しているんじゃあなくて、周りから見てその白杖が暗くて見え難いんよ。」
とのたもうた。
「そうですかぁ?ありがとう。」
とよくわからず答えたものの、後からゆっくり考えると、そのおばちゃんは、
「何を道の真ん中を歩いているんじゃぁ。自転車通るのにじゃまなんじゃぁ。それにあんたも真ん中歩いていたら車にひかれるでぇ。」
と言いたかったんじゃと思った。

そういえば、昨年今の家に引っ越して通勤しだした直後に同じように
「もっと道のわきを歩かないと危ないよ。」
といった自転車のおばちゃんだったと判明。
そん時は、
「ここは車は通らないし、逆に道の傍に車が停めてあることが多いのでわきを歩く方がわしにとっては危険なんですよ。」
と答えた覚えがある。

どんなもんでしょうかねぇ?
たしかに道の真ん中歩くのは側から見れば危なっかしいんじゃろうが、白杖使って歩く見えないわしにとっては絶対障害物がないまんなか歩くのが安全じゃと思うんじゃけどなぁ。
最初に書いたけど、少しでも物音や車が通る音が聞こえたら道脇に移動し立ち止まっているんじゃけどね。

視覚障害の皆さんはどうしてるのかなぁ?

ジュースでの焼酎割り

最近は休みの日にしかお酒を飲んでいない。
けんど明日が休みだという今日の土曜日、調子にのって焼酎を飲んだ。
それも昔、わしが好んでやっていたジュース割りである。
「プハー、う、うまい。」
と飲んでいると、
「何を調子にのって飲んでいるのよ。ちょっと血糖値が下がっているからといって昔と同じようなことしたらだめよ。」
と妻に怒られてしまった。

「ごめんちゃい。。許してください。」
と言われるの覚悟で飲んでしまったのだが、やっぱしジュース割りはうまいんです。
けんどこれは最悪の飲み方なんじゃろうねぇ。
わかっちゃいるけどやめられない、ってかぁ。
またしばらくは自嘲しようと思うのでした。
反省・・・。

ウィルスバスタ2011

メールを受信するとウィルスバスタの契約期限があと3ヶ月できれますとのメールがきていた。
合わせて2011の無料バージョンアップのアナウンスのメールもきていた。

昨年11月に1年間の更新手続きをしているので11月30日までは使えるウィルスバスタ。
音声ののりの関係で7のデスクトップは2010をこのXPのノートは2009で使っている。
操作手順をおぼえているので各設定などは音声でできている。

そこでさらに今後契約の更新をするか2011にバージョンアップするか迷っていた。

そして今日、とあるMLでウィルスバスタの2011はバージョンアップ時もどうにかアップできても操作画面をまったく音声で操作できないことがわかった。
体験版をインストールした人がサポートに聞いてみたものの操作画面のショートカットをすべて削除してしまったために音声ではまったく操作できないとのこと。
来年末の2012の時に改良を加えるとの返事だったとのこと。

あーー、とうとうウィルスバスタも音声では操作できなくなっちゃったのね。
1年後との更新にしておいてよかった。
さて期限のきれる11月30日以後はどうするかなぁ?
無料のマイクロソフトエッセンシャルもけっこう使えるみたいなのでしばらくはそれでしのぐかなぁ?
MSEは音声で完璧に操作できるしね。
他の視覚障害者の人のウィルスバスタ2011の体験も聞いてみて判断せねばと思うのでした。

7のパソコンのスペック

わしが会社で使っているパソコンはLENOBOのシンクパッドR61Eである。
けっこう気に入っている機種である。
そこらへんをインターネットで聞いていると、わしがほとんど遣うことがない、居間の畳の部屋に置いてある妻の7のパソコンのスペックがどんなんかが気になり調べてみた。

VN770/VG [VN770VG]の仕様(スペック)

メーカー:日本電気/NEC
シリーズ:VALUESTAR N
型名:VN770/VG6R
タイプ:一体型パソコン
OS:Windows 7 Home Premium 正規版(ウィンドウズ セブン ホーム プレミアム)
標準/最大メモリ:4GB(DDR3 SDRAM/SO-DIMM 2GB×2、PC3-10600対応、デュアルチャネル対応)/4GB
CPU:インテル Core 2 Duo プロセッサー E7600
動作周波数:3.06GHz
ハードディスク容量:約1TB(Serial ATA、高速7200回転/分)
ディスプレイモニター:スーパーシャインビューEX液晶(Full HD)
ディスプレイサイズ:21.5型ワイド
光学ドライブ:Blu-ray Disc/ブルーレイディスクドライブ(DVDスーパーマルチドライブ機能付き)
グラフィックアクセラレーター:NVIDIA GeForce 9400に内蔵
ビデオメモリ:最大1663MB(メインメモリを使用)
テレビチューナー:地上デジタルチューナ×1
主な搭載ソフト:Microsoft Office Personal 2007
USB:4ピン×6[USB 2.0](パソコン本体左側面の端子にパワーオフUSB充電機能付き)
LAN:1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対応
無線LAN:高速11n対応ワイヤレスLAN本体内蔵(IEEE802.11a/b/g/n準拠)
本体寸法:幅538mm×奥行き193mm×高さ388mm(ディスプレイ最小傾斜時)、幅538mm×奥行き259mm×高さ373mm(ディスプレイ最大傾斜時)
本体重量:約11kg
付属品:マニュアル、B-CASカード、ACアダプタ、リモコン、乾電池(単三アルカリ:6本)


これはこれでけっこうすんごいスペックである。

けんど、会社のパソコンのRシリーズの後継機として販売されたLシリーズ
LENOBO シンクパッドLシリーズ
はもっとすんごいことになっているのである。
ここ10年間でパソコンの性能はよくなるばかり。
どこまでいきついてしまうのかしらねぇ。

HPRがんばれ

長く使っているHPR。
最近の最新のジャバでスクリプトエラーが出て読み上げが泊まってしまうことが多くなった。
そこでフォーカストークでIE開いてこのブログの投稿記入をしてみた。
読みに慣れは必用なものの、読み上げはスムーズである。
そろそろXP SP3でIE7で HPRやXPリーダーの時代は終わりに近づいているのかもしれんなと思う。

妻の7のデスクトップでIE8をHPRで聞いていたらまだいけそうな気もするがそれもちょっと無理があるのかもしれんなぁ?
どんなもんかしらん。

葬儀とお墓

同居している父親は現在81歳、母親は74歳である。
ということであまり考えたくないことではあるが両親のどちらかが天国に旅立った時どうするのか?
これは避けては通れないことである。

同居しているし姉はお嫁にとついでいるし、しきらなければならないのはわしである。
それに先日その関連について母親が不安であるとポツリともらした。

そこでインターネットでいろいろ調べてみた。
場所、手順など詳しくは書かないが知らない事ばかりでこの時期情報をえたのは非常にプラスであると思う。
実際にその時になったら冷静に行動できるかどうかはわからないが少しの知識があればあわてなくていいと思った。

会社では人事にいるので16000人の従業員の家族の不法が毎日のようにメールに情報としてはいってきている。
わしと同い年くらいの社員の親についても多い。
そんな年にわしもなってしまったと思うが、現実は現実で冷静に行動をせねばと思うのでした。
うーーーん。

会社パソコンのメモリ増設

今から考えるとちょっと怖い話しなのだが、会社のパソコンのLENOBOTHINKPAD R61Eのメモリが到着したのでメモリ増設を行った。
情報管理部のシステム担当の社員。
その道のプロなのだがそれであるがゆえに無謀な作業を行ったのがあとでわかった。

N社員:「暴れん坊商人さんメモリがきたので取り付けましょうか?」
わし:「お願いします。ここでできますか?」
N社員:「大丈夫ですよ。けれど機種によってメモリのある場所が違いますからね?」
とおもむろに電源抜いて裏返してねじを取り外しだす。
わしは見えないのだがあとで聞くと合計22本のねじを外してばらばらに分解してしまったらしい。

N社員:「このパソコンはちょっと変わってますね。どこにメモリがあるんかなぁ?」ゴソゴソ
としばらくして装着できたらしいが、元に戻すのに分けていたねじの山を触ってしまいどこのねじかがわからなくなったらしい。
ゴソゴソ、ゴソゴソとしばらくして
「これで大丈夫だと思うのですが電源入れてみましょう。」
わしが電源ボタンをさぐるとキーボードが何かおかしい
なんときちんとキーボードがはまってないみたい。

N社員:「おかしいなぁ、ずれてしまったのかなぁ?」
と、もう一度ばらして組みなおす。
N社員:「暴れん坊商人さん、どうしてもねじが3本入らないんですよ。」
あれぇーー。
まあしゃあないかと電源入れると元通りに起動してくれた。
メモリも2ギガ増えていて音声も出ている。
どうなるかと思ったけどどうにか無事増設は完了したらしい。
ねじは3本余ってるけどね・・・・・。 苦笑

と、家に帰ってインターネットで検索してみると、実はバッテリ外した後に見える4本のねじを外すだけでパームれっと外して簡単にメモリの増設はできたらしい。
それを無謀にもねじを全部外してしまいばらばらにしてメモリ刺して組み立てたらしいのである。
パソコンの構造を熟知している社員だったので元通りに組み立てできて動いてくれたからよかったもののこれは奇跡的な増設作業だったのかもしれない。
ねじは3本余ってるけどね・・・。
こんなんでええんかのぉ。
まあ、ええんじゃろう。

今年の人間ドッグ

会社が主催の人間ドッグに行ってきた。
年に一度の定期健康診断にちなんで40歳以上の健康保険化入社が対象である。
近隣の店舗に巡回バスドッグとして健康保険組合と会社負担で無料で献身を受ける事ができるのである。

昨年、一昨年とわしは会社契約の病院に直接人間ドッグを受けにいっていた。
一昨年は3万円の健康保険組合負担で自己負担が5000円。
昨年は不況のおり健康保険組合の負担が12000円しかなく自己負担が23000円であった。
よって今年は巡回ドッグとして受けたわけである。
これだと健康保険組合から12000円の負担が出て、会社が別途15000円の負担をする、よって本人の自己負担は無料なのである。

まずは胸のX線検査。
次に尿検査と身長と体重測定。
聴力検査と視力検査。
眼底検査と血圧と血液検査。
メタボ献身としての腹囲測定。
心電図を測って問診。
最後にバリウム飲んでの胃のレントゲン検査である。

昨年までの病院での人間ドッグではこれに腹部のエコー検査が加わった。
病院での検査ではやはりひとつひとつが病院に備え付けの測定器なのでホンマもんの感はぬぐえない。
バスドッグはちいとおもちゃっぽい測定である。
けんど、昨年の人間ドッグで要精密検査で内科献身を受けて腹部のCTスキャンとより詳細な血液検査受けて糖尿病と高脂血しょうと胆石の治療として薬を服用しているので今年はこれでもええかと思う。
血液検査は同様な詳細結果が出るしね。

その場でわかったのは血圧が130と76だったことくらい。
今年に入ってすでに2度の血液検査受けてガンマGTPが少し高め以外は以上数値は出ていないのでそんなに心配はしていないが1ヵ月後に出る結果はどんなんかなぁ?