それぞれの人生
わしも妻ももうすぐ50歳。
お兄ちゃんは21歳、娘は16歳。
わしが会社で仕事していると、家族それぞれのことでふと考え込んでしまうことがある。
けんど、そんな時には前にも書いたが
「人生は流れる雲のごとし」
と自分に言い聞かせている。
そうすると、わしはわし、妻は妻、息子は息子、娘は娘、そしてわしの両親は両親でそれぞれ自分の人生を今、生きていることに気がつく。
わしがホカの家族のことを気にしても、その瞬間、家族それぞれはそれぞれの人生を生きているのである。
わしが息子や娘くらいの年齢の頃、自分のことしか考えずに生きていたような気がする。
もちろん、父や母、姉ちゃんがその瞬間、同時に生活はしていたであろうが結局は自分の生き方しか考えていなかった。
そう考えると、会社で仕事している時は、わしは自分の仕事のことを考えていれば言い訳であり、そう思うとふと楽になる自分がいる。
インターネットで前から親父が買ってきてくれと言っていた「酔心(スイシン)」を注文した。
それが今日配達されてきた。
1本2390円。
広島の地酒。
これがうまいのである。
親父にはお歳暮だと2本頼んだうちの一本を進呈した。
おたがいのん兵衛なのでうれしい。
さあて、どんな味かのう。
お兄ちゃんは21歳、娘は16歳。
わしが会社で仕事していると、家族それぞれのことでふと考え込んでしまうことがある。
けんど、そんな時には前にも書いたが
「人生は流れる雲のごとし」
と自分に言い聞かせている。
そうすると、わしはわし、妻は妻、息子は息子、娘は娘、そしてわしの両親は両親でそれぞれ自分の人生を今、生きていることに気がつく。
わしがホカの家族のことを気にしても、その瞬間、家族それぞれはそれぞれの人生を生きているのである。
わしが息子や娘くらいの年齢の頃、自分のことしか考えずに生きていたような気がする。
もちろん、父や母、姉ちゃんがその瞬間、同時に生活はしていたであろうが結局は自分の生き方しか考えていなかった。
そう考えると、会社で仕事している時は、わしは自分の仕事のことを考えていれば言い訳であり、そう思うとふと楽になる自分がいる。
インターネットで前から親父が買ってきてくれと言っていた「酔心(スイシン)」を注文した。
それが今日配達されてきた。
1本2390円。
広島の地酒。
これがうまいのである。
親父にはお歳暮だと2本頼んだうちの一本を進呈した。
おたがいのん兵衛なのでうれしい。
さあて、どんな味かのう。
広島風お好み焼き
今日ショッピングセンターに買い物に行った時、昼飯にお好み焼きを食った。
ここは関西だが、広島風のお好み焼きもあった。
わしは広島に長く住んでいたので久しぶりに注文してみた。
豚肉・玉子・ソバ入り
広島風で頼むとどれにもソバが入っているそうな。
薄くひいたお好み焼き粉をのばした生地にキャベツやもやしなどをたっぷり載せて上に軽く焼いた豚肉を乗せる。
そして玉子をわって伸ばした上にさっきの生地をのっけるようにかぶせる。
広島風のおたふくのお好み焼きソースをかけて青海苔かけてマヨネーズをかける。
久々に食ったのでめっちゃおいしかった。
妻は明かし焼き。
これはこれでだし汁つけて食ったが、玉子を控えているわしにはおいしかった。
具と生地をグチャグチャに混ぜて焼く関西風のお好み焼きはどうも苦手なわし
また、ここに来たときは食おうと思ったのでした。
ここは関西だが、広島風のお好み焼きもあった。
わしは広島に長く住んでいたので久しぶりに注文してみた。
豚肉・玉子・ソバ入り
広島風で頼むとどれにもソバが入っているそうな。
薄くひいたお好み焼き粉をのばした生地にキャベツやもやしなどをたっぷり載せて上に軽く焼いた豚肉を乗せる。
そして玉子をわって伸ばした上にさっきの生地をのっけるようにかぶせる。
広島風のおたふくのお好み焼きソースをかけて青海苔かけてマヨネーズをかける。
久々に食ったのでめっちゃおいしかった。
妻は明かし焼き。
これはこれでだし汁つけて食ったが、玉子を控えているわしにはおいしかった。
具と生地をグチャグチャに混ぜて焼く関西風のお好み焼きはどうも苦手なわし
また、ここに来たときは食おうと思ったのでした。
自動作曲プログラム
今日、毎月2度インターネットラジオで聞く事ができる「Two-Birds Project
」を聞いてた。
すると、
Orpheus(オルフェウス): 自動作曲システム
なるhpがあるという。
自分が書いた歌詞をテキストボックスに入力して自動作曲ボタンを押すとパソコンがその歌詞にあった曲をつけて、合成音声が歌ってくれるそうな。
あまり歌に変化はないもののなかなかおもしろいページであった。
皆さんも試してみてね。
」を聞いてた。
すると、
Orpheus(オルフェウス): 自動作曲システム
なるhpがあるという。
自分が書いた歌詞をテキストボックスに入力して自動作曲ボタンを押すとパソコンがその歌詞にあった曲をつけて、合成音声が歌ってくれるそうな。
あまり歌に変化はないもののなかなかおもしろいページであった。
皆さんも試してみてね。
ウィルスバスタ2011
わしはウィルス駆除ソフトにウィルスバスタを使用している。
ええ悪いの評判もさまざまだが2006年に今のVIOのXPノートを購入した時からずっとウィルスバスタである。
3台までインストールできるので畳の部屋の7のデスクトップにはウィルスバスタ2010を今のノートには2009が入っていた。
9月になってから2011の無料バージョンアップができるとのお知らせがきていたがじっと我慢の子であった。
すると、やはり2011ではスクリーンリーダーでの操作がまったくできないとのこと。
バージョンアップのインストール作業もまったくの無音だそうな・・・。
ライセンスは2011年の11月まであるので、7のデスクトップはそのまま2010を、XPのノートは送らば瀬ながらの2010にバージョンアップした。
古い2009のアンインストールはウィルスバスタツールのサポートツールにて実行。
コンパネのプログラムの追加と削除からアンインストールするとたまに一部前の情報が残ってしまい、2010をインストールする時に不具合が生じると聞いていたからである。
アンインストール後2010をインストール。
10分ほどでバージョンアップ完了した。
いつもなら3台までの利用時の識別ニックネームの登録変更をしなければならないんじゃが、今回は2009の時の登録ニックネームが引き継がれていた。
アップデートしてウィルススキャンして無事2010にバージョンアップ完了した。
2010のサポート期限は2011の12月31日までなので来年の松に2012のバージョンアップができるようになってから音声対応状況を確認してからウィルスバスタを引き続き使うか、他のウィルス駆除ソフトにのりかえるか決めることとしたのでした。
ええ悪いの評判もさまざまだが2006年に今のVIOのXPノートを購入した時からずっとウィルスバスタである。
3台までインストールできるので畳の部屋の7のデスクトップにはウィルスバスタ2010を今のノートには2009が入っていた。
9月になってから2011の無料バージョンアップができるとのお知らせがきていたがじっと我慢の子であった。
すると、やはり2011ではスクリーンリーダーでの操作がまったくできないとのこと。
バージョンアップのインストール作業もまったくの無音だそうな・・・。
ライセンスは2011年の11月まであるので、7のデスクトップはそのまま2010を、XPのノートは送らば瀬ながらの2010にバージョンアップした。
古い2009のアンインストールはウィルスバスタツールのサポートツールにて実行。
コンパネのプログラムの追加と削除からアンインストールするとたまに一部前の情報が残ってしまい、2010をインストールする時に不具合が生じると聞いていたからである。
アンインストール後2010をインストール。
10分ほどでバージョンアップ完了した。
いつもなら3台までの利用時の識別ニックネームの登録変更をしなければならないんじゃが、今回は2009の時の登録ニックネームが引き継がれていた。
アップデートしてウィルススキャンして無事2010にバージョンアップ完了した。
2010のサポート期限は2011の12月31日までなので来年の松に2012のバージョンアップができるようになってから音声対応状況を確認してからウィルスバスタを引き続き使うか、他のウィルス駆除ソフトにのりかえるか決めることとしたのでした。
LPプレイアの操作の結果
昨日のわしのLPプレイアの音声での操作方法についてブログで問い合わせしたところ、早速、
中途視覚障害者のパソコン教室から
で回答があった。
それによると、
lpプレーヤーが使いづらいのは本の選択の画面です。
この画面はlpプレーヤーは音声対応していない。
だからここはスクリーンリーダーで読ませます。
これはlpプレーヤーですと聞こえたらそこではデージー図書の選択画面が出ています。
ここでの操作はタブキーを押す。コンポボックス、リスト、開く、キャンセルとカーソルは回っていきます。
本の選択にはリストと聞こえたら上下矢印キーでデージー図書のあるホルダーに移動します。
ここからはマイコンピュータの画面操作と同じです。
そしてデージーのあるホルダーに行きます。
デージーのホルダーにたどり着くとそのデージーファイルのタイトルを読みます。
複数の本から選択したい時はまたタブキーを押してください。
リストと聞こえたら上下矢印キーで選択できます。
本が決まったらタブキーで開くに行きエンターです。
そしてスペースキーを押すと読み上げが開始されます。
後の操作はオルトキーでメニュータグにありますのでそちらで操作してみてください。
とのことであった。
フムフム。
そのように操作しようとしたがXPリーダーやPC-TALKERではこのファイルを選択するダイアログで音声が出ない。
かわりにフォーカストークというスクリーンリーダーに切り替えてみると、あら不思議、ちゃんとドライブやホルダやファイルを読んでくれるではないか。
結局このファイルの選択から開く場面ではLPプレイアの音声ではなく別途、スクリーンリーダーの音声補助が必要なのである。
いくらやってもPC-TALKERでは音声出ず。
けんどXPリーダーはいつもの「APPDATA.INI」の中に、
C:\Program Files\lpProducts\LpPlayerJP\lpPlayer.exe=1
と付け加えるだけdちゃんと音声が出た。
これでXPリーダーとLPプレイアあればサピエからダウンロードした音声デイジ図書も聞く事ができるんじゃぁ。
ほんまにpcakishimaさん、ありがとさんでした。
中途視覚障害者のパソコン教室から
で回答があった。
それによると、
lpプレーヤーが使いづらいのは本の選択の画面です。
この画面はlpプレーヤーは音声対応していない。
だからここはスクリーンリーダーで読ませます。
これはlpプレーヤーですと聞こえたらそこではデージー図書の選択画面が出ています。
ここでの操作はタブキーを押す。コンポボックス、リスト、開く、キャンセルとカーソルは回っていきます。
本の選択にはリストと聞こえたら上下矢印キーでデージー図書のあるホルダーに移動します。
ここからはマイコンピュータの画面操作と同じです。
そしてデージーのあるホルダーに行きます。
デージーのホルダーにたどり着くとそのデージーファイルのタイトルを読みます。
複数の本から選択したい時はまたタブキーを押してください。
リストと聞こえたら上下矢印キーで選択できます。
本が決まったらタブキーで開くに行きエンターです。
そしてスペースキーを押すと読み上げが開始されます。
後の操作はオルトキーでメニュータグにありますのでそちらで操作してみてください。
とのことであった。
フムフム。
そのように操作しようとしたがXPリーダーやPC-TALKERではこのファイルを選択するダイアログで音声が出ない。
かわりにフォーカストークというスクリーンリーダーに切り替えてみると、あら不思議、ちゃんとドライブやホルダやファイルを読んでくれるではないか。
結局このファイルの選択から開く場面ではLPプレイアの音声ではなく別途、スクリーンリーダーの音声補助が必要なのである。
いくらやってもPC-TALKERでは音声出ず。
けんどXPリーダーはいつもの「APPDATA.INI」の中に、
C:\Program Files\lpProducts\LpPlayerJP\lpPlayer.exe=1
と付け加えるだけdちゃんと音声が出た。
これでXPリーダーとLPプレイアあればサピエからダウンロードした音声デイジ図書も聞く事ができるんじゃぁ。
ほんまにpcakishimaさん、ありがとさんでした。
LPプレイアー
XPリーダーとフォーカストークでサピエでダウンロードしたデイジー図書を聞くのに何をしようするのか?
amisは結構操作がわかりやすいが途中で音声がとまってしまう。
LPプレイアーがええというが、どうも指定のデイジーファイルを開く操作がようわからん。
最初にLPプレイアーを起動してエンターで開く画面が出る?
しかし、ファイルがないと女性がしゃべる
ALTメニューから開くで最初にCドライブが選択しているみたいだが、指定の保存したホルダにいきつくのに音声が出ない。
よってファイルを開くことができずに読み上げ画されないのである。
ネットプレクストークは11000円?するし、マイブックはPC-TALKER買わないといけんし、いったいどうすりゃあええんでしょうねぇ?
どこかにLPプレイアの音声での操作方法がかかれたHPはないんかのぉ?
ググッてみたがそれらしきページが見つからない。
誰かおせーーてください。
amisは結構操作がわかりやすいが途中で音声がとまってしまう。
LPプレイアーがええというが、どうも指定のデイジーファイルを開く操作がようわからん。
最初にLPプレイアーを起動してエンターで開く画面が出る?
しかし、ファイルがないと女性がしゃべる
ALTメニューから開くで最初にCドライブが選択しているみたいだが、指定の保存したホルダにいきつくのに音声が出ない。
よってファイルを開くことができずに読み上げ画されないのである。
ネットプレクストークは11000円?するし、マイブックはPC-TALKER買わないといけんし、いったいどうすりゃあええんでしょうねぇ?
どこかにLPプレイアの音声での操作方法がかかれたHPはないんかのぉ?
ググッてみたがそれらしきページが見つからない。
誰かおせーーてください。
親父の涙
NHKの朝ドラの撤兵、証拠にもなく見ているというか、副音声込みで聞いている。
このドラマではなぜかしら毎朝のように涙がちょちょぎれる。
というのも主人公の女の子がわしの娘と年が近く、そのお父さんの気持ちがなぜかしらよくわかるからなのであろう。
わしの娘が大学行ったり、就職でわしの元を離れることになったら、わしも涙してしまうのか?
いんや、絶対に涙してしまうじゃろう。
小さい頃から上のお兄ちゃんと一緒にお風呂に入り、寝る前にお話をしてあげたわし。
今では小さいお母さんみたいに、妻と同じような口調でわしと話すようになった。
けんど、わしの気持ちをよくわかってくれているのか、視覚障害であるわしの気を使って接してくれているんじゃと思う。
娘よ。
まだ16歳じゃが、自分の思う道を進んでくれよ。
そしてわしと(お母さん)のことをいつまでも忘れないでくれよぉーーー!
このドラマではなぜかしら毎朝のように涙がちょちょぎれる。
というのも主人公の女の子がわしの娘と年が近く、そのお父さんの気持ちがなぜかしらよくわかるからなのであろう。
わしの娘が大学行ったり、就職でわしの元を離れることになったら、わしも涙してしまうのか?
いんや、絶対に涙してしまうじゃろう。
小さい頃から上のお兄ちゃんと一緒にお風呂に入り、寝る前にお話をしてあげたわし。
今では小さいお母さんみたいに、妻と同じような口調でわしと話すようになった。
けんど、わしの気持ちをよくわかってくれているのか、視覚障害であるわしの気を使って接してくれているんじゃと思う。
娘よ。
まだ16歳じゃが、自分の思う道を進んでくれよ。
そしてわしと(お母さん)のことをいつまでも忘れないでくれよぉーーー!
マイブックとマイニュース
高知システムのソフトを使用したことがない視覚障害者の方から操作使用感とそれらのソフトを使用せずにサピエでダウンロードした点字でーたをテキストデータに変換する方法について質問があった。
マイブックやマイニュースの体験版はアップされてはいるがこれを使用するにはスクリーンリーダーがPC-TALKERでないとダメ。
だからわしも含めて95リーダーやフォーカストークのユーザーでは試すことができないのである。
あっ、PC-TALKERの体験版もインストールしてやれば試すことができるのかなぁ?
わしがサポーターとしているパソコンキョウシツに設置のパソコンにはこれら高知システムのソフトが全て入っている。
よって、わしもそれらを試すことができた。
ネットリーダーはちと違うが、マイブックやマイメールは今までインターネットエクスプローラーでキーボードで操作していたものをそのまま簡略化して、ボタン操作説明してくれながら簡単に操作できる。
それもほとんどが上下左右の矢印キーだけで操作ができてしまうのである。
音声頼りにキーボードのみで操作する視覚障害者初心者にとってはまさにうってつけである。
たとえばサピエで音声デイジの図書を聞くとする。
マイブックでは
1.マイブックを起動する。
2.上下矢印で「サピエ図書館」までいき右矢印を押す。
3.上下矢印で「デイジー図書」か「点字図書」かを選択して右矢印を押す。
4.上下矢印で「新着情報」か「人気の在る本」か「分類別」かタイトル著者名検索」を選択して右矢印を押す。
5.それぞれの項目で検索するか一覧のリストから選択して右矢印を押せばそのデイジ図書を自動でダウンロードして音声が出てくる。
もちろんそれらをマイブックの中の本棚に保存することもできるし、聞いた履歴から聞くこともできるし、しおりをつけて途中から聞くこともできる。
他にもどっとブックや電子書籍の閲覧やPDFファイルを開いたり音楽CDやダウンロードした音楽ファイルも聞く事ができる。
マイニュースも基本的には一緒で、上下矢印で新聞かラジオかテレビか天気予報などの項目を選択して右矢印で中に入り上下矢印で選択しながら最後は音声で聞く事ができる。
まあ、いたれりつくせりではあるが単体で高価。
次にこれらのソフトを使わずにサピエでダウンロードした点字でーたをテキストファイルに変換してXPリーダーやフォーカストークなどで聞く方法であるが、実はPC-TALKERを使用しているなら付属でついているマイエディットというテキストエディタで開いたり、関連付けすることでその点字形式のファイルを開くだけでマイエディットが起動してカタカナ文章を聞く事ができてしまう。
けんど、わしはPC-TALKER持ってないのでこの点字でーたをフリーの点字編集エディタを使ってカタカナ変換してしまう。
わしは、今は公開されていないウィンビーエス99を使用しているが他にもフリーの点字編集エディタはあるんじゃあないかなぁ?
その点字編集エディタでカタカナ文字で変換表示させ、Altメニューからファイルから保存でファイル形式をTXT形式にしてメモ帳などに名前をつけて保存する。
それをいつも使用しているXPリーダーかフォーカストークなどでメモ帳開いて聞くのである。
なんと手間がかかるのでしょうね。
それも途中から聞いたり前文読みをさせたりするのはできないし困ったものなのです。
結論は日常でインターネット、メール、サピエで聞く所、インターネットで情報得たりインターネットら時を聞いたりするのが主であるなら、PC-TALKER、ネットリーダー、マイブック、マイニュース買えってことなんでしょうね?
誰か買うお金ちょうだいってかぁ。
マイブックやマイニュースの体験版はアップされてはいるがこれを使用するにはスクリーンリーダーがPC-TALKERでないとダメ。
だからわしも含めて95リーダーやフォーカストークのユーザーでは試すことができないのである。
あっ、PC-TALKERの体験版もインストールしてやれば試すことができるのかなぁ?
わしがサポーターとしているパソコンキョウシツに設置のパソコンにはこれら高知システムのソフトが全て入っている。
よって、わしもそれらを試すことができた。
ネットリーダーはちと違うが、マイブックやマイメールは今までインターネットエクスプローラーでキーボードで操作していたものをそのまま簡略化して、ボタン操作説明してくれながら簡単に操作できる。
それもほとんどが上下左右の矢印キーだけで操作ができてしまうのである。
音声頼りにキーボードのみで操作する視覚障害者初心者にとってはまさにうってつけである。
たとえばサピエで音声デイジの図書を聞くとする。
マイブックでは
1.マイブックを起動する。
2.上下矢印で「サピエ図書館」までいき右矢印を押す。
3.上下矢印で「デイジー図書」か「点字図書」かを選択して右矢印を押す。
4.上下矢印で「新着情報」か「人気の在る本」か「分類別」かタイトル著者名検索」を選択して右矢印を押す。
5.それぞれの項目で検索するか一覧のリストから選択して右矢印を押せばそのデイジ図書を自動でダウンロードして音声が出てくる。
もちろんそれらをマイブックの中の本棚に保存することもできるし、聞いた履歴から聞くこともできるし、しおりをつけて途中から聞くこともできる。
他にもどっとブックや電子書籍の閲覧やPDFファイルを開いたり音楽CDやダウンロードした音楽ファイルも聞く事ができる。
マイニュースも基本的には一緒で、上下矢印で新聞かラジオかテレビか天気予報などの項目を選択して右矢印で中に入り上下矢印で選択しながら最後は音声で聞く事ができる。
まあ、いたれりつくせりではあるが単体で高価。
次にこれらのソフトを使わずにサピエでダウンロードした点字でーたをテキストファイルに変換してXPリーダーやフォーカストークなどで聞く方法であるが、実はPC-TALKERを使用しているなら付属でついているマイエディットというテキストエディタで開いたり、関連付けすることでその点字形式のファイルを開くだけでマイエディットが起動してカタカナ文章を聞く事ができてしまう。
けんど、わしはPC-TALKER持ってないのでこの点字でーたをフリーの点字編集エディタを使ってカタカナ変換してしまう。
わしは、今は公開されていないウィンビーエス99を使用しているが他にもフリーの点字編集エディタはあるんじゃあないかなぁ?
その点字編集エディタでカタカナ文字で変換表示させ、Altメニューからファイルから保存でファイル形式をTXT形式にしてメモ帳などに名前をつけて保存する。
それをいつも使用しているXPリーダーかフォーカストークなどでメモ帳開いて聞くのである。
なんと手間がかかるのでしょうね。
それも途中から聞いたり前文読みをさせたりするのはできないし困ったものなのです。
結論は日常でインターネット、メール、サピエで聞く所、インターネットで情報得たりインターネットら時を聞いたりするのが主であるなら、PC-TALKER、ネットリーダー、マイブック、マイニュース買えってことなんでしょうね?
誰か買うお金ちょうだいってかぁ。
パソコン教室とネットリーダー
今日はパソコン教室だった。雨が降っていたがなっぷサックにパソコン入れて傘さして行った。
ここ数ヶ月は月に2度開催している。
10時から1時間の休憩をはさんで午後3時までやっている。
すでにインターネット接続環境は整っているのだが、PC-TALKERでインターネットエクスプローラー起動しての操作なのでちょっとやぼったい。
そこで生徒さんに市の情報支援機器購入の助成金を利用してもらいネットリーダーやマイメールノ最新版またPC-TALKER自体の最新版を購入してもらった。
10万円までで1割の自己負担でソフトやパソコンを購入することができるのである。
わしは昨年ヨメールとスキャナを購入した。
そんでもって今日は購入してもらったネットリーダーをインストールして使用した。
操作も簡略化されて、メニュー操作やリンク操作などでボタンを押した跡に操作の説明を音声で知らせてくれるので助かる。
いやー、皆さんこれでノートパソコンでXPをSP3にしてIEを8にしてMSEのウィルス駆除ソフトを入れてネットリーダーやマイメールなどでパソコン操作できるのだからすんごいもんですね。
皆さんの年齢は聞いてないが70歳くらいが平均年齢じゃあないのかなぁ?
視覚障害の高齢者なのにたいしたもんです。
最近、数日、マイブックでのサピエの操作がおかしい。
リンクが開いて図書の閲覧ができない。
これってサピエ自体の問題なのかなぁ?
ここ数ヶ月は月に2度開催している。
10時から1時間の休憩をはさんで午後3時までやっている。
すでにインターネット接続環境は整っているのだが、PC-TALKERでインターネットエクスプローラー起動しての操作なのでちょっとやぼったい。
そこで生徒さんに市の情報支援機器購入の助成金を利用してもらいネットリーダーやマイメールノ最新版またPC-TALKER自体の最新版を購入してもらった。
10万円までで1割の自己負担でソフトやパソコンを購入することができるのである。
わしは昨年ヨメールとスキャナを購入した。
そんでもって今日は購入してもらったネットリーダーをインストールして使用した。
操作も簡略化されて、メニュー操作やリンク操作などでボタンを押した跡に操作の説明を音声で知らせてくれるので助かる。
いやー、皆さんこれでノートパソコンでXPをSP3にしてIEを8にしてMSEのウィルス駆除ソフトを入れてネットリーダーやマイメールなどでパソコン操作できるのだからすんごいもんですね。
皆さんの年齢は聞いてないが70歳くらいが平均年齢じゃあないのかなぁ?
視覚障害の高齢者なのにたいしたもんです。
最近、数日、マイブックでのサピエの操作がおかしい。
リンクが開いて図書の閲覧ができない。
これってサピエ自体の問題なのかなぁ?
点字工房
とあるきっかけで、
パソコン点訳工房
というHPを見つけた。
点字でーたのダウンロードはナイーブネットから行こうしたサピエでないとだめだと思っていた。
それも会員登録しないとダウ運ロードできないと思っていた。
けんど、ここでは会員とうろくせんでもアップされているものは自由にダウンロードできるのである。
ダウンロードしたファイルは点字エディタ使えばカタカナ表示で聞くことができる。
そして、そのページに点字の覚え方なんてリンクもはってあった
ここで点字の読み方、聞き方の基礎が書かれていた。
わしは9年前にライトハウスで点字の起訴は学んでいる。
9ヶ月間学んだので、基本的な文章も書くことができるし読むこともできる・・・??はずである。
けんど、日常、使うこともあないのでほとんど忘れてしまった。 苦笑
けんど、洗濯機のボタンの下に書いてある点字くらいなら左手の人差し指でなぞって読むことができる。
これだけでも見えなくてもボタン操作ができるので助かる。
皆さんも点字を学んで見てね・・・?なーんてね。
パソコン点訳工房
というHPを見つけた。
点字でーたのダウンロードはナイーブネットから行こうしたサピエでないとだめだと思っていた。
それも会員登録しないとダウ運ロードできないと思っていた。
けんど、ここでは会員とうろくせんでもアップされているものは自由にダウンロードできるのである。
ダウンロードしたファイルは点字エディタ使えばカタカナ表示で聞くことができる。
そして、そのページに点字の覚え方なんてリンクもはってあった
ここで点字の読み方、聞き方の基礎が書かれていた。
わしは9年前にライトハウスで点字の起訴は学んでいる。
9ヶ月間学んだので、基本的な文章も書くことができるし読むこともできる・・・??はずである。
けんど、日常、使うこともあないのでほとんど忘れてしまった。 苦笑
けんど、洗濯機のボタンの下に書いてある点字くらいなら左手の人差し指でなぞって読むことができる。
これだけでも見えなくてもボタン操作ができるので助かる。
皆さんも点字を学んで見てね・・・?なーんてね。