new暴れん坊商人~視覚障害者の呟き~ -30ページ目

音楽CDの作成

奥さんが部下の結婚式に出席することとなった。
そこで施設の社員の皆と披露宴で歌う歌はこれでいきたいとのたもうた。

YouTube - 最高のウェディングソング発見!「この道の先で」


この曲を結婚式会場でカラオケで選曲しようと聞いてみたがまだ一般的にカラオケでエントリされていないという。

そこでインターネットでCD購入できないかと検索してみたがまだ販売されていないとのこと。
そこでyoutubeで検索してみるといくつもヒットした。
けっこう隠れたウェディングソングとして皆が歌っているようである。

そこで昨日このブログで紹介したソフトを使ってYoutubeでWAV形式で保存した音声ファイルをウィンドウズメディアプレイアを使ってCDに焼き付けた。
その方法は音声ではちとむつかしいが、以前に他のMLで教えていただいた方法で無事完了。

パソコンではもちろん、CDラジカセでも曲を聴くことができることを確認した。
オゥ、早速昨日のフリーソフトが役にたったわけである。
その曲の歌詞もとあるブログで書かれていたのでそれを印刷して、自宅で歌えるようにと使用することとした。

今回は視覚障害のわしでも少しは奥さんの役にたった訳であり、感謝されたのである。
画像ファイルも保存しているので、これをDVDに焼き付けることができるかどうかは試してみる価値ありですね。

Craving Explorer

前からどうにかならないかと思っていた、画像サイトのダウンロード保存。やっと視覚障害者でも簡単に操作できるフリーソフトを見つけた、

それは、
Craving Explorer Online Help - 操作説明
のページを参照してそのソフトのダウンロードと操作方法を聞くことができる。

このソフトで表示したWebページのお気に入りからYoutubeを表示して、いつもと同じように曲の検索をする。
すると、その検索結果のそれぞれの楽曲の下に「画像の保存」や「音声の保存」というボタンが新たに表示され、そこでエンターすると保存形式を選択ししばらくするとマイドキュメントの指定のホルダに指定した形式で画像ファイルが作成されているのである。

検索方法や保存の方法などまだ詳細はわかってないが、とりあえず上の操作方法でなんてこともなく簡単にファイル保存できてしまった。

うーーん、これはすんごい。
オンラインヘルプを聞いて操作方法を学ばねば・・・ですね。

体験版のインストール

妻が部下の結婚式に出席するのに、ビデオレたーを作ると張り切って、ソニーのハンディーカムで録画したビデオをパソコンに取り込んでビデオ編集ソフトで編集してDVDに焼き付けるんだと言った。
もちろん、わしはそげな画像編集なんぞはしたことがなく、7のデスクトップパソコンに高知システムのスクリーンリーダーの体験版をインストールすることとなった。

前にDVDでSCRとそのほかもろもろの体験版を送ってもらっていたのでそれをインストールした。
1ヶ月使用できるとのこと。

結局いくら音声が出ても見えないわしには画像編集ソフトなんぞは操作できるわけでもなく、妻もいろいろ試みたが結局会社のパソコン詳しい人に頼んだらしい。

その体験版で音声出して7のデスクトップでこのブログ書いているが、めっちゃ調子伊ええですね。
音声もスムーズう。
インターネット閲覧もスムーズ。
さぴえ聞く書もスムーズ。
メールの送受信もスムーズ。
ニュースなんぞも聞ける。
これがすべて高知システムの体験版である。

あーー、けんど、これを全部購入するといくらになるんじゃろうか?
20万円くらいになるんかのぉ?
ぜーんぶ買うからパックで値引きなんぞしてくれんかのぉ?
それとも市の助成金を利用すればええんかのぉ?
2年前にOCRソフトとスキャナ購入したから等分助成金はだめじゃのぉ。
まあ、あと3週間だけ楽しませてもらいましょう。

パソコン教室のその後

今後の教室についていろいろとあったが、やっと落ち着くところに落ち着いた。
今後はわしが主体となって教室を運営していく。
けんど、本当にゆっくりでもいいからパソコン使って毎日を楽しもうという姿勢を大切にゆっくりやっていこうと思うのである。

皆さん、インターネットでユーチューブで音楽聞けるようになったり、JRおでかけネットで時刻表を検索できるようになったりずいぶん成長された。
今後はサピエに登録してもらいデイジ図書を聞くことができるようにしていきたい。
そうすれば見えなくなって読書をあきらめた人でも好きな本を音声で聞くことができるのである。
これは音楽を聞けるようになるよりもっと楽しいもんであると思う。
まあ、これからのことを生徒さんと一緒に考えてやっていこうと思うのでした。

深呼吸

こげな歌があった。

YouTube - レミオロメン 深呼吸

歌詞を聴いてみるとわしも含めて、今しなければいけないことが書いてあるような気がした。
ウンウン
自然体が一番ですな。

家族のあり方

昨年待つから今年にかけていろいろとあった。
今年は変化の年になるのかなぁ?
そんなこんなでわしも含めて家族のあり方について再認識することとなったのである。

しんかし、何がおころうといろんなことがおきようと、人生落ち着くところに落ち着くことになるのかなぁ?
そして、その場所に行き着いた時に家族の幸せを感じる境地にいたるのかなぁ?
などと、ブログを投稿する気にならなかったここ2週間ずっと考えていた。

自分のことはおいといて家族のそれぞれのことばかり気になった2週間。
けんど、それってわしの思いであって、家族おそれぞれはそれぞれ自分のことを考えていたことにやっと気づいたわしなのである。
ということはわしがいろいろと考えてもしょうがない。
自然に今まで一緒に生きてきた十数年を信じて普通にすごせばいいのである。
そうすれば自然と道がっ開けてきて気分も楽になるんじゃあないかなぁ?

明日は地元の視覚障害者の団体の新年会である。
平均年齢は高いものの昨年から少しは50歳未満の会員も増えてきたと思う。
そうすると、どうしても上野年齢としたの年齢の間で較差や考えの違いなども出てきてしまう。
その中間に位置するわしはどっちつかずで困ってしまうのである。
人間っていうのは普通は自分中心で自分の居心地がいいように行動してしまうものである。
それが周りの人にとってどういう思いを与えるのか考えないのである。
会社で人事部に所属し、従業員の相談電話や相談メールの対応をしているわしは「こんなんでええのんか?」
と考えることも多いのである。

あぁーー、まあ考えてもしゃあないか。
なるようにしかならんかって、それぞれがしっかり生きていくしかないんかなぁ?

ノーベル呼吸法

ラジオを聞いていると血圧を下げる呼吸法として「ノーベル呼吸」があるのだといっていた。

これは、まずは両方の鼻の穴を指で押さえる。
次に右の鼻の穴をあけて息を思いっきり吸う。
左の花の穴を湯日で押さえて今度は右の花の穴を開ける。
そしてゆっくりと右の鼻の穴から息を出す。
次はそのまま右の鼻の穴で息を思いっきり吸う。
そして今度は右の花の穴を押さえて左の鼻の穴から吐き出す。
これを一日に20回くらい繰り返すと血圧が下がるのだそうです。

つまり、この呼吸法だと一酸化炭素が鼻の穴の収穫を感じる細胞から脳に伝わって、血管を広げて血圧が下がるんだそうです。

わしも上は140前後と少し血圧が高めなのでいっちょやってみようかと思ったのでした。

ドライブモードとマナーモード

わしは携帯電話にラクラクホンⅤを使っている。
けんど皆がよく言っていた「ドライブモード」とか「マナーモード」がどげなものなのかどういうふうに設定するのか知らなかった。

今日、とあるMLでそのことが書かれていた。
公共モード(ドライブモード)。
この場合、でんわをかけてもベルが鳴らず、自動応答されますし、目覚ましなども鳴りません。
解除するには、# キー(7の下のキー)を2秒ぐらい押し続けた後、決定ボタン(十時カーソルの真ん中のボタン)を押してください。(同じ操作をすると公共モード設定にもなりますので、他の電話から携帯電話に電話して確認すると確実です。)

マナーモード
こちらは *キー(9の下のキー)を2秒ぐらい押して決定ボタンを押して解除できます。

実際にやってみると設定と解除ができた。
今までは、会議中などの時にはいちいち電源を切っていた。
あまり携帯電話にかかってくることもないのだが、一つ勉強になったのでした。

新年の挨拶

わしのブログに訪れていただいた皆様。
明けましておめでとさんです。

昨日、大晦日はしたの両親と食事をした。
母親はおすしや年越しソバなど作り、わしらは刺身とハムなんぞを持参する。
今の家に一昨年6月に転居し両親と同居した。
1年半はあっという間であった。
特に昨年は過ぎるのが速かった。

なんてことを思いながら、今年も毎日の視覚障害者本人という視点で気づいたこと、体験したことなんぞを書いていきませう。
明日、2日からは初出勤なので今日はゆっくりしようっと。

今年もあとわずか

今年もあと一日。
なぜかしら今年は一年が過ぎるのが速かったような気がする。
今年は4月から地元の視覚障害者の団体のパソコン教室にサポータとして参加し始め、習う立場から教える立場で、いろいろなソフトも体験させていただき随分と自分自身も勉強になったと思う。

まあ、お金を出せばいろいろと便利なソフトはあるもんじゃが、それら全部そろえるとパソコン一台買えるくらいになったりと、できるだけ自分の工夫次第でいけたらいいかなと思うのですね。

来年の目標は自宅と会社の時期パソコンに導入されるであろう7のOSと2010のMSオフィスを使いこなせるようになることかなぁ?
それと将来の通勤のことも考えて本気で盲導犬ユーザーを目指すかなぁと考えてますです

今年一年、わしのつたないブログを聞いていただいた皆様、ありがとうございました。
来年もよろしくです。