MTBとマサヒロフ -46ページ目

FH-M8110-B

さて、クランク交換を余儀なくされたため12s化まで一気にやることにしたけど、大物としてRホイールをどうするか?

…実はHTとRホイール共用ができないのはわかっていたので、正月セールでリムを買った勢いで既につくってしまっていたのでしたww予定ではHTのホイールを調整して11sで運用して、来年新ホイールに移行するつもりだったのよねw

 

つくるにあたって当面11sで使って後々12sに変えれたらいいなー、とかも考えてハブを選定してみたけどザッと見てコンパチなのはDT、i9、NOVATEC系、重力技研とか?今使ってるハドレーにもマイクロスプラインフリーはあるみたいだけど変換フリーだけでハブが買えそうなお値段w

 

第一候補はフロントに合わせてDT350。でも安いDT350とてノッチ数増ししたりフリー買い増したりするとけっこお金がかかるのよね、しかも旧式ラチェットシステムだし…

 

じゃあ240買うかっつうと高いし色がキライだしみたいなwつかオイルスリックなんて出たのか…DTらしくない(偏見)とか色々考えてて高いコンパチハブ買うくらいならいっそシマノで組んじゃえばいいんじゃない?と。

 

そもそも最近シマノハブを敬遠してたのはノッチ数が少ないのと華奢なイメージ、ついでにセンターロックローターからなんだけど、そこに問題がなければシマノスキーな私としては使ってみたいところ。商品ページを見てもクイックエンゲージメントとかズレたことが書いてあってわからないんだけど…

 

ディーラーマニュアル見てもバラしたお店のブログとか見てもラチェットシステムはサイレンスぽいナニカよな??なんか91系XTR発売の時に結局ポシャったみたいな話も聞いたんだけどサイレンスという名を使えない理由でもあるのかしらん??


で買ってみた。手で回して数えたら100ノッチくらい、質感高いしそこそこ軽いし実売¥8000のハブとは思えん❤︎

 

スポークはフロントに合わせてサピムにすっかなーとか思ったら在庫ナシ。いつものDTチャンピオンにサピムのニップルで組みましたよ。

 

4.5ミリオフセットリムを使いつつ更に3ミリオフセットさせてホイールを組む??というややこしい仕様のせいで振れ取りを何度かやり直す羽目になりつつ完成!左右テンションはかなり近くていい感じ☆


ちなみにリムはレースフェイスARC30重量は1005g!ぶっちゃけFホイールより安くできまった☆

 

結局ホイール前後作ってもうた…置き場ががが…

 

つづく!

FC-M8120

というわけで仮組みで判明したクランク問題。そのままクランク付けたらチェーンリングがチェーンステイに当たるのよね…GXPクランクの場合BBにスペーサーはかませないからチェーンリング交換でしかチェーンラインの調整はできない。

 

対処法としてはオフセット量の少ないチェーンリングに交換するかクランクそのものを変えるか。今使ってるGXPクランクには0ミリオフセット(BB30)のリングがラインナップされてるからそれ入れれば解決☆

…なんだけど実はシマノ12S化をにらんでのんびり部品を集めているところだったのです。ホントは来年まで11sで引っ張って年始myxのシマノ祭りでパーツを揃えようとか思ってたんだけどw今チェーンリング買い直すのもムダな気がするので計画前倒しで12S化しちゃうぞと☆手元にあったのはRホイール、スプロケット、チェーン、BB。追加購入したのはクランク、チェーンリング、シフター。

 

選んだクランクはFC-M8120 XT!ロックリング回し(TL-FC41)も付属しちゃいます(!)太っ腹ー!見た目的には今までのXTの中で1番好みかもしれんね。

 

ちなみに歴代XTで好きなのはM737とM760☆

 

チェーンリングは後々替えるかもなのでとりあえずお安いSM-CRM75 SLX 30tで。

 

で装着、BBネジロック効き過ぎじゃね?締めるのに壊れるんじゃないかってくらい力要るんだけど…一旦バラしてネジロック剤落としたらスルスル回るようになった。

 

さておき問題のチェーンラインはバッチリっぽい☆ かなり美形だと思いますー❤︎

仮組み…

さて仮組み仮組み。とりあえず暫定仕様としてシュレッドドッグ仕様(前後27.5)で組んでみよう☆

 

まず立てるに当たって気になるのがヘッドパーツ。GGは専用ヘッドカップを使う関係でFSAのヘッドセットが付属するけどできれば慣れてるケーンクリークのを使いたい。
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0286/4165/6968/products/JMV4069_720x.jpg?v=1595433236

 

FSAベアリングのスペックを確認するとケンクリのと気持ち外径は違うものの接触面の角度は同じ36°×45°、試しにカップにケンクリのベアリングをはめた感じジャストフィット☆カップへの収まりもベースプレートとのクリアランスも問題無さげだからロアカップ周りはケンクリで組んでみた。

 

次にシートポスト…が刺さらないwwどこか1箇所が出っ張ってるとかではなく万遍なくキツい感じなのでフラップホイールで研磨、前にMETA HTでも同じ作業をしたけどGGはプラスチックなんでサクサク削れるw削り過ぎたら終わりなのでかなりキツめに刺さるよう慎重に修正☆

 

そしてやっかいなのがリア三角。ハブが丸ごと3mm右にオフセットしてます…ディメンション的にはスーパーブーストみたいな感じ?チェーンステイの短縮とタイヤクリアランスの増大が可能だそうで。あと左右スポークのテンションも揃うね…ってHTとRホイール共用できないじゃーん!!まあ事前にオーナーズマニュアルを熟読してるから知ってたけど修正めんどいんだぜ。

 

そしてそのオーナーズマニュアルから読み取れなかったのがクランク…推奨チェーンライン52〜55ミリとのことなんだけど手持ちのクランクが使用不可!まあBBはBSA73だから大昔のスクエアテーパーとかでとりあえず組めるっちゃあ組めるけど…ww

 

仮組みから頓挫なんだぜ…つづく!