FH-M8110-B | MTBとマサヒロフ

FH-M8110-B

さて、クランク交換を余儀なくされたため12s化まで一気にやることにしたけど、大物としてRホイールをどうするか?

…実はHTとRホイール共用ができないのはわかっていたので、正月セールでリムを買った勢いで既につくってしまっていたのでしたww予定ではHTのホイールを調整して11sで運用して、来年新ホイールに移行するつもりだったのよねw

 

つくるにあたって当面11sで使って後々12sに変えれたらいいなー、とかも考えてハブを選定してみたけどザッと見てコンパチなのはDT、i9、NOVATEC系、重力技研とか?今使ってるハドレーにもマイクロスプラインフリーはあるみたいだけど変換フリーだけでハブが買えそうなお値段w

 

第一候補はフロントに合わせてDT350。でも安いDT350とてノッチ数増ししたりフリー買い増したりするとけっこお金がかかるのよね、しかも旧式ラチェットシステムだし…

 

じゃあ240買うかっつうと高いし色がキライだしみたいなwつかオイルスリックなんて出たのか…DTらしくない(偏見)とか色々考えてて高いコンパチハブ買うくらいならいっそシマノで組んじゃえばいいんじゃない?と。

 

そもそも最近シマノハブを敬遠してたのはノッチ数が少ないのと華奢なイメージ、ついでにセンターロックローターからなんだけど、そこに問題がなければシマノスキーな私としては使ってみたいところ。商品ページを見てもクイックエンゲージメントとかズレたことが書いてあってわからないんだけど…

 

ディーラーマニュアル見てもバラしたお店のブログとか見てもラチェットシステムはサイレンスぽいナニカよな??なんか91系XTR発売の時に結局ポシャったみたいな話も聞いたんだけどサイレンスという名を使えない理由でもあるのかしらん??


で買ってみた。手で回して数えたら100ノッチくらい、質感高いしそこそこ軽いし実売¥8000のハブとは思えん❤︎

 

スポークはフロントに合わせてサピムにすっかなーとか思ったら在庫ナシ。いつものDTチャンピオンにサピムのニップルで組みましたよ。

 

4.5ミリオフセットリムを使いつつ更に3ミリオフセットさせてホイールを組む??というややこしい仕様のせいで振れ取りを何度かやり直す羽目になりつつ完成!左右テンションはかなり近くていい感じ☆


ちなみにリムはレースフェイスARC30重量は1005g!ぶっちゃけFホイールより安くできまった☆

 

結局ホイール前後作ってもうた…置き場ががが…

 

つづく!