地震 震源地速報24 3日 カメさん家族だって頑張っています |         きんぱこ(^^)v  

        きんぱこ(^^)v  

  きんぱこ教室、事件簿、小説、評論そして備忘録
      砂坂を這う蟻  たそがれきんのすけ


2011年(日本)東北地方太平洋沖地震
The 2011 off the Pacific coast of (Japan) Tohoku Earthquake

福島第一原子力発電所

Fukushima I Nuclear Power Plant

-----【北海道東北地方太平洋沖地震・福島原発関連】-----

地震 震源地速報 3月11日

地震 震源地速報2 3月12日 震源地が移動・拡大

地震 震源地速報3 3月12日 夜 津波は続くので注意

地震 震源地速報4 3月13日 朝 まだ落着かない地震

東日本 宮城沖地震 救援物資はどうなっている?

ウラン燃料、MOX燃料、核爆弾

地震 震源地速報4 3月13日 夜 余震回数が減るも注意

地震 震源地速報5 3月14日 震源地の移動に注意

地震 震源地速報6 3月14日夜 15朝 プレート

福島第一原発3号機 命がけの作業員 頑張ってほしい

地震 震源地速報7 3月16朝 震源地拡散 予想も不能

福島原発事故 ホンダはASIMO(アシモ)を使って

地震 震源地速報8 3月17朝 ロボットで遠隔操作

地震 震源地速報10 19朝 内陸の小地震が増えてきた

地震 震源地速報11 20朝 内陸の地震に注意

地震 震源地速報11 21朝 原発作業員の給料安すぎない?

地震 震源地速報12 22朝 バカ議員と原発従事者の気持ち

地震 震源地速報14 24日朝 ASIMO(アシモ)くんは無理だって

地震 震源地速報15 25日朝 人間は常に被ばくしている

地震 震源地速報16 26日朝 議員は義援金を出せる仕組みを作れ!

地震 震源地速報17 27日 また少し増えかけているので注意

地震 震源地速報18 28日 火山活動とも連動の可能性

地震 震源地速報19 29日 ケアがない東電の現場への気遣い

地震 震源地速報20 30日 放射能の定時定点観測

地震 震源地速報21 31日 福島原発 現場の状況把握がいい加減すぎる

地震 震源地速報22 1日 福島原発には放射能モニタリングシステムはないのか?

地震 震源地速報23 2日 幅広い緊急雇用策を急げ!

地震 震源地速報24 3日 カメさん家族だって頑張っています

地震 震源地速報25 4日 地下の亀裂なんてわかるわけないだろう?

地震 震源地速報26 5日 糖尿病のインスリン針も不足

地震 震源地速報27 6日 原発でやってほしいこと
地震 震源地速報28 7日 やっとわかった炉心の現状
地震 震源地速報29 8日 女川原発 二度の大地震に踏ん張る!
地震 震源地速報30 9日 地震解析1 地震グラフ
地震 震源地速報31 10日 地震解析2 分布図 3.11から一か月
地震分布 地震グラフ 東日本大地震
地震による大きな地割れ発見
地震予想 グーグルアースから見た地震注意地域
  地震回数グラフ(日本気象協会データ)

----------------------------------------------------

 今日はちょっと一休み。
 下の写真は私がいつも自転車で走る大阪のとある疎水の写真です。
 私はここを通るときにいつも川の端を見るのです。
 昨日のぽかぽか陽気に見てみると・・・・
 いましたいました(^^)


        きんぱこ(^^)v  -1


 カメさんの家族
 大きいのから小さいのまで、踏ん張りながらの甲羅干し(笑)
 首を伸ばして、足で支えてひたすら甲羅干しをしているカメさんがおかしくもほほえましくて、これを見るのが私の楽しみの一つなんです。
 一番上にお父さんカメ、その下に子亀が踏ん張っています。

 ほほえましい反面、平たいところもなく、水も汚いこんなところで必死に生きるカメさんたちを気の毒にも思います。
 大阪には結構カメさんが多いのです。おそらくは人間に捨てられたミドリカメが逞しく生きているのだと思います。
 厳しい環境尾を生き延びているカメさん家族を見て、震災被災者の人々も頑張ってほしいと頭に浮かびました。

        きんぱこ(^^)v  -3


【地震の数は増えてきた、特徴はありますね】


秋田県の地震は活火山である「八幡平」近辺、新潟県中越・長野県北部には「乗鞍岳」、静岡県北部は「富士山」(富士山は違うという人もいますが、以前にも言った通り竹取物語に煙を出した富士山が描かれているし、そのころに今の太平洋東北地震と同じ規模の地震があったのですよね)
栃木群馬の地震は、那須岳や赤城山。
太平洋東北地震の影響で火山活動も若干活気づいているのかもしれません。
専門家は大丈夫だって言っていましたけどね。信じたいです。

地震の数は3月23日以来の数に増えています
相変わらず茨木から福島沿岸に、一日に一回は大きな地震がありますが、数自体は落ち着いてきていますね。



        きんぱこ(^^)v  -2

        きんぱこ(^^)v  -1