2011年(日本)東北地方太平洋沖地震
The 2011 off the Pacific coast of (Japan) Tohoku Earthquake
福島第一原子力発電所
Fukushima I Nuclear Power Plant
-----【北海道東北地方太平洋沖地震・福島原発関連】-----
地震 震源地速報14 24日朝 ASIMO(アシモ)くんは無理だって
地震 震源地速報16 26日朝 議員は義援金を出せる仕組みを作れ!
地震 震源地速報17 27日 また少し増えかけているので注意
地震 震源地速報19 29日 ケアがない東電の現場への気遣い
地震 震源地速報21 31日 福島原発 現場の状況把握がいい加減すぎる
地震 震源地速報22 1日 福島原発には放射能モニタリングシステムはないのか?
地震 震源地速報24 3日 カメさん家族だって頑張っています
地震 震源地速報25 4日 地下の亀裂なんてわかるわけないだろう?
地震 震源地速報27 6日 原発でやってほしいこと
地震 震源地速報28 7日 やっとわかった炉心の現状
地震 震源地速報29 8日 女川原発 二度の大地震に踏ん張る!
地震 震源地速報30 9日 地震解析1 地震グラフ
地震 震源地速報31 10日 地震解析2 分布図 3.11から一か月
地震分布 地震グラフ 東日本大地震
地震による大きな地割れ発見
地震予想 グーグルアースから見た地震注意地域
地震回数グラフ(日本気象協会データ)
----------------------------------------------------
太平洋側に4,5mも動いているわけです。どこかに歪みがあってもおかしくはない。
しかし、もう地震はこのくらいで許してほしいものです。
福島の原発も、3号機への放水は夜中の3時まで続けたそうです。
その間に、電源復旧。
今日は4号機への放水がありますし、6号機は休止中ではありましたが電源回復で貯蔵プールの温度が68度から46度に下がってきました。
まずは6号機はOKですね。
SEやプログラマーの障害対応でもそうなのですが、6つも問題を抱えていると(1号機から6号機)注意力も分散しますし、必死でやっている割には結果が出ない。
だから、大きな問題を抱えている時は簡単に解決できそうな問題から片付けて案件を減らします。
そうすると、精神的には楽になってきます。
だから何でもないような6号機5号機の問題を片づけることは重要です。
下の写真は今日の時事通信で載っていた、津波前と後の宮城県の様子です。
海岸線の林は防風林ですね。
高台になった所以外はすべて水没、堤防も決壊していますね。
しかも防風林の部分は陥没していると思われます。だから水が引かずに溜まったままですね。
家は、全然無くなっている感じがします。
前回に「内陸の地震に注意」と書いていたら、茨城県北部で内陸の地震がありました。