2011年(日本)東北地方太平洋沖地震
The 2011 off the Pacific coast of (Japan) Tohoku Earthquake
福島第一原子力発電所
Fukushima I Nuclear Power Plant
-----【北海道東北地方太平洋沖地震・福島原発関連】-----
地震 震源地速報14 24日朝 ASIMO(アシモ)くんは無理だって
地震 震源地速報16 26日朝 議員は義援金を出せる仕組みを作れ!
地震 震源地速報17 27日 また少し増えかけているので注意
地震 震源地速報19 29日 ケアがない東電の現場への気遣い
地震 震源地速報21 31日 福島原発 現場の状況把握がいい加減すぎる
地震 震源地速報22 1日 福島原発には放射能モニタリングシステムはないのか?
地震 震源地速報24 3日 カメさん家族だって頑張っています
地震 震源地速報25 4日 地下の亀裂なんてわかるわけないだろう?
地震 震源地速報27 6日 原発でやってほしいこと
地震 震源地速報28 7日 やっとわかった炉心の現状
地震 震源地速報29 8日 女川原発 二度の大地震に踏ん張る!
地震 震源地速報30 9日 地震解析1 地震グラフ
地震 震源地速報31 10日 地震解析2 分布図 3.11から一か月
地震分布 地震グラフ 東日本大地震
地震による大きな地割れ発見
地震予想 グーグルアースから見た地震注意地域
地震回数グラフ(日本気象協会データ)
----------------------------------------------------
少し、地震の数が減ってきた感じがしますが、いまだにマグニチュード5を超える地震は収まっていません。
今回の地震を見ていて、どうも、救援物資の供給方法についてはスムーズに機能していない感じがする。
これだけ広範囲なのだから想定外ではあるだろうけれど
いちいち確認するよりも、学校や病院、庁舎を対象にして、何はともあれヘリで運び込んでほしいと思っています。
あちこちの学校では校庭や屋上に「SOS 500人」などと書いてある場所もある。
もう3日目になるので、もちろんヘリの数もパイロットも不足しているだろうが、急いで運んであげてほしいですね。
時刻の緑は3月13日、黄色は3月12日になります
気象庁地震速報は以下の通り