ある在宅ワーカーのつぶやき -16ページ目

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

数年前に「ウオ」で始まる外来語ということで、「ウオーター」とか何年たっても表記を間違ってしまうという内容の記事を書いたのですが、これもその関係です。

外来語の表記の原則として「ウィ」は「ウイ」と書くというものもあり、残念ながらこのたびの改訂でもこのルールは変わらず、間違いそうなままになっております。

 

それで、前触れていなかったのになぜ今回突然触れることにしたのかということですが、今この出現頻度が大変増えているからです。今というか、もう1年ちょっと前からになりますね。「ウイルス」や「ウイズコロナ」です。

 

まあ「ウイルス」は発音も「イ」のような気がするしあまり間違えないような気もするのですが、問題は「ウイズ」です。どう聞いても「ウィ」ですから!

しかしながら、用字用例辞典的にはそのルールにのっとって「ウイズ」です。これがもう私は仕事で何百回、いや何千回出てきたか分からないのですが、どうしてもアルファベット入力時に「wizu」と入れてしまう。すると当然変換すると「ウィズ」になるわけです。そして、ちょっと疲れているときなんかは特に、文字の形が同じであるためうっかり見逃してしまうという流れです。

こうして何度もミスを繰り返した挙げ句、最近ようやく私は久々に単語登録をするということを思い出しました。これでミスは減るに違いない……減るはず……減ってほしいと心底思っています。(※どんどん弱気に)

 

なお、このたびの改訂で、「ウィン・ウィン」のみ、表記が前は「ウイ」であったものが「ウィ」に変更となりました。何で全部してくれんのんですかね……。

久々に記事にする、同じ発音で微妙に意味の違う言葉です。

まあ漢字を見れば一目瞭然なんですが、「重症」のほうは「症状が重い」、つまりは病気などのときで、「重傷」のほうは「傷が重い」、つまりはけがのときをいいます。

どちらも「重い」、つまり程度がひどいときを指していますから、聞き直し時に注意していないと変換ミスをうっかり見逃してしまうんですが、日本語としてそもそもの意味が異なりますから、「明日」「あした」なんかの用字用例辞典ルールによる表記を取り違えたのとは異なる、明らかに反訳者として恥ずかしいミスです。

 

現在ちまたでは新型コロナウイルス感染症の関係で多く「重症」が用いられ、たまに「重傷」が出てきても、変換候補の一番上に「重症」が来ますので、うっかりそのままエンターキーを押してしてしまうこともあると思います。脳内は新訂のルール変更でいっぱいで余裕は全くないですが、そもそも日本語として間違ったものにならぬよう、気を抜かず作業することを忘れないようにしなければなりません。

 

そして、「重症」という言葉を毎日何度もニュースで聞くことのないような世の中が早く来るよう、強く願っています。

※タイトルのビフォーアフターを取り違えていました!!

 5/10に修正しました。申し訳ありませんでした。

 

速記協会の新旧対照表にないシリーズです。

 

ただ、今回のタイトルだけ見て誤解しないようにしていただきたいのですが、表記が変わったのは「ショタイ」と読む場合のみです。

そうです、これは私も前のルールのときに記事にするのをすっかり失念していたんですが、用字用例辞典においては、前まで「ショタイ」も「世帯」と表記すべきとなっていたのです。

「世」は通常「ショ」とは読まないのでついつい「所帯」と表記してしまうことが多かったので、個人的にはこの改訂で間違いが少なくなった感じです。

 

ただ、これだけは言わせてほしいです。明らかに表記が変更になっているので、新旧対照表に入れてください……。最初見逃しまくっていましたから……。

 

昨日、そろそろ寝ようと布団に入ったところで、「この間の単位字のアレは反訳原稿作成でも使えるのではないか」ということに気づきました。

具体的には、桁の多い数字が出てきたら全部テンキーで打って、見直し作業の前に単位字を追加すればよいのではということです。さらに続けて数字の半角全角の指定に合わせた変換や、カンマの付与も行うマクロを作れば、ワンクリックで全てが終わります。

これまで原稿変換だけして満足していた自分の愚鈍さに目まいがしそうです。これがあればこれまでの繁忙期かなり楽になったのでは……。

 

取りあえず次の繁忙期に備えてそのマクロを作っておこうと思うのですが、私は先週意気揚々と年度末が終わりましたと書いた途端に年度末の仕事がやってきてまだ終わっていないので、後日作業するために昨日今日で思いついたことをメモ的に記事にしておきたいと思います。というわけで、今日も完全に私のための個人的な記事です。すみません。

 

入力はテンキーにて全て半角数字で行った後、まず単位字を追加します。これはこの間の手順です。単位が大きかったときのために、兆も入れましょう。

そして次に、「1億0315万円」なんかの要らないゼロを除去します。これもこの前ちょっと触れた手順です。

 

さらに、お客様の指定に合わせて、数字の半角全角を修正します。ここからは場合分けが必要ですね。フォームを作ってボタンを配置しましょう。そのボタンは、全部半角、全部全角、2桁以上半角の三つでよいでしょう。あっ、単位字だけの追加で終わりたいときのために、キャンセルボタンも入れておこうかな。

この変換時には、冒頭の名簿部分や本文中の休憩再開時間などのお客様の指定と全角半角の指定が異なる場所を除外できるようにしましょう。(こういう指定は結構存在します)フォント色が自動のときだけ変換するようにしていたら、変換してほしくない部分のフォント色をあらかじめ変えておけばいいので、そのようにしようかと思います。

 

全部半角のときは、そのままカンマ付与します。これもこの前ちょっと触れた手順です。

全部全角のときは、カンマを付与して数字を全角にします。この順番は逆でもよいでしょう。

2桁以上半角のときは、1桁の数字のみを全角にした後に、カンマを付与します。この順番は逆ではいけません。多分千の桁が全角になってしまいますから。あと、この場合、小数点以下が1桁のときは全角変換しないよう、除外しておく必要があります。

これで完了のはず……? 最後に完了メッセージを出せば完璧か。

また思いついたことがあれば追加しましょう。

 

私は取りあえずこれから年度末の仕事に戻ります。緊急事態宣言が出てしまってあれですが、皆様よいゴールデンウイークを。(私は仕事です……)

この間の読み上げ原稿の記事の、数字に単位字(兆、億、万)を入れる置換の方法です。

完全に私のメモ用記事です。

ネット検索でよくある、数字にカンマを入れる置換の応用なんですけど、あれは数字が4桁以上あれば、その間に数字三つごとにカンマを入れるというものです。

つまり、これをちょっと変えれば、億や万も入れることができます。

 

★事前準備として、原稿の数字を整えます。

まず、入っているカンマは置換して取り除きます。これは置換の画面で、「検索する文字列」にカンマを入れ、「置換後の文字列」に何も入れぬまま「すべて置換」を押すとよいです。

次に、数字は半角と全角どちらかに統一します。これは検索の画面のオプションの「特殊文字」で「任意の数字」を選び、「検索の場所」で「メイン文書」を選ぶと、数字だけが選択されますので、その状態でリボンのホームの左側、フォントの中にある「文字種の変換」から「半角」あるいは「全角」を選びます。

取りあえずここでは半角にしておきます。全角の場合は、以下の画面に出てくる[0-9]というのを[0-9](※数字だけが全角)にすればよいです。

 

そしてここからが本題です。

★先に、9個以上並んだ数字の右から8番目のものの左に、「億」を入れるよう置換します。

ポイントは、「ワイルドカードを使用する」にチェックを入れることと、検索方向を「上へ」にすることです。

(ちゃんと「上へ」にしていないと、変なところに入ります)

検索する文字列には ([0-9]{1,3})([0-9]{8})

置換後の文字列には 億

を入れています。

 

これで「すべて置換」をクリックすると、幾つかOKボタンが出た後、このように「億が入ります。

 

★同様に、「万」を入れます。

検索する文字列の「8」を「4」に書き換え、

置換後の文字列の「億」を「万」に書き換えます。

 

これで「すべて置換」を押すと完了です。

 

「0315万」が気になる方は、この後さらに「億0」→「億」にする置換なんかをかければよいでしょう。

さらにカンマを入れたい方は、

検索する文字列の「4」を「3」に書き換え、

置換後の文字列の「万」を「,」に書き換えて「すべて置換」すればオーケーです。

 

もっとスマートにできるかもしれませんけど、取りあえずのメモとして。

これをマクロに入れておくと、ワンボタンで全部できます。