数年前に「ウオ」で始まる外来語ということで、「ウオーター」とか何年たっても表記を間違ってしまうという内容の記事を書いたのですが、これもその関係です。
外来語の表記の原則として「ウィ」は「ウイ」と書くというものもあり、残念ながらこのたびの改訂でもこのルールは変わらず、間違いそうなままになっております。
それで、前触れていなかったのになぜ今回突然触れることにしたのかということですが、今この出現頻度が大変増えているからです。今というか、もう1年ちょっと前からになりますね。「ウイルス」や「ウイズコロナ」です。
まあ「ウイルス」は発音も「イ」のような気がするしあまり間違えないような気もするのですが、問題は「ウイズ」です。どう聞いても「ウィ」ですから!
しかしながら、用字用例辞典的にはそのルールにのっとって「ウイズ」です。これがもう私は仕事で何百回、いや何千回出てきたか分からないのですが、どうしてもアルファベット入力時に「wizu」と入れてしまう。すると当然変換すると「ウィズ」になるわけです。そして、ちょっと疲れているときなんかは特に、文字の形が同じであるためうっかり見逃してしまうという流れです。
こうして何度もミスを繰り返した挙げ句、最近ようやく私は久々に単語登録をするということを思い出しました。これでミスは減るに違いない……減るはず……減ってほしいと心底思っています。(※どんどん弱気に)
なお、このたびの改訂で、「ウィン・ウィン」のみ、表記が前は「ウイ」であったものが「ウィ」に変更となりました。何で全部してくれんのんですかね……。