年度末、年度初めで忙しかった方も、そこまででもなかった方も、お疲れさまでした。私も今日ようやく前年度の仕事が終わりました。
それで、これからようやく閑散期に入るんですけど、現在ほぼ灰ですし、しばらく手をつけられなかった家事やらもあるし、繁忙期中に試したできるときに更新する方針で(現実逃避のため)意外と更新できていたので、これからもしばらく毎日更新ではなく、できるときに更新という方針でいきたいと思います。
目標が下がったなと感じられた方もおられると思いますけど、アラフィフになって頑張りが継続できません……。御理解のほどよろしくお願いいたします。
ところで、冒頭書きましたように私はつい今朝方まで年度末の繁忙期中で、主に地方議会の予算審議の関係の仕事をしていたんですけど、その中でちょっと思ったことがあったので、今日はそのことについて書いておきたいと思います。
議会で予算を認めていただくために、市町村の職員さんは時には1時間を超えるような詳細な説明をするんですが、それにはもちろん原稿があります。そして、お客様によってはそれを私もデータとして頂けることがあって、その原稿を見ながら入力したりするんですけど、もちろん文字起こしのように厳密な表記のルールがあるわけでなくてそれぞれ自由な体裁で作られているわけですが、その中で、表記の仕方によって明らかに読み上げミスが多くなるものがあります。それは、数字です。
というのが、自治体の予算は数億円、数十億円、数百億円などの数字がばんばん出てくるのでありまして、そんなに慣れ親しんでいない桁であるため、書き方によっては一瞬見ただけでは金額が分からないことがあるのです。例えば、12003154289円という数字があったとしましょう。これ、ぱっと見てすぐ読み上げられる方はいらっしゃいますでしょうか。
カンマを入れると12,003,154,289円で少し分かりやすくなるかもしれませんが、このカンマというのは、英語圏などのルールの3桁ごとで区切っているものですから、日本のように億や万の4桁ごとの区切りとは違うため、カンマがあってもやはりちょっと戸惑いがあると思います。
しかも、これをさらに1,000円単位で丸めて12,003,154千円なんて書かれることもありまして……!! 読めるか!!!(逆ギレ)
読み上げる方が一瞬止まっていることもあります。私も原稿がPDFだったときには、少し止まって考えます。(時間短縮のため、ワードなどのテキストデータで来たときには、カンマを入れるのを応用して原稿に置換をかけます)
時間はかかりますが、これ、ちゃんと止まって考えないと、読み上げを間違っていることがあるのです。特に上記例のように途中にゼロが並んだ上に億と万の間をまたがっていた日には、かなりの高確率で読み上げ間違いが生じているような感じがします。
もちろん私たち反訳者はそういう間違いに突っ込みを入れないといけませんから、きっちり確認しておく必要があるわけです。
これを考えると、用字用例辞典の横書きのルールの単位字(兆、億、万)と数字の併用は何と分かりやすいんだろうと思います。上記数字を用字用例辞典的に書いてみますと、120億315万4,289円です。止まることも読み間違うこともまずないですよね。
間違いは人間だからどうしても生じるし、訂正すればいい話なんですけど、間違いが起こらないにこしたことはありませんし、その間違いをできるだけ減らすように工夫することはできます。予算の表は全部数字でいいんですけど、桁の多い数字の単位字なしのそのままの転記は読み上げ原稿には向いていない、そう強く実感した年度末でありました。
読み上げ原稿を作る方は多分部下の方だと思うんですけど、読み上げ原稿を作る側の皆さん、原稿の数字には兆や億、万を入れると読みやすくて読み上げる方にちょっぴり喜ばれるかもしれません。手間はかかりますが、置換でいけますので、ぜひ試してみてください。