実務直結!行政書士 開業準備 実践講座 -24ページ目

実務直結!行政書士 開業準備 実践講座

『そうだったのか!行政書士』『行政書士合格者のための開業準備実践講座』『行政書士のための遺言・相続実務家養成講座』他の著者・竹内豊が、失敗しないための開業準備について語ります。

開業準備オンライン・マンツーマン講座で新しい家族法務講座の講師を

して頂いている渡邉愛里先生の今回のブログは、特にお勧めです。

 

行政書士試験受験者、開業準備中の方、開業直後の方にぜひ読んでいただきたいです。

 

※  ※  ※  ※  ※ ※  ※  ※  ※  ※  

モヤモヤをスッキリに変える

無料オンライン個別相談受付中です。

行政書士開業20年で滑つて転んで培った経験知を基にお答えします。

お気軽にご利用ください。

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

開業準備を効果的に進めるためのプログラムオンライン・マンツーマン講座

が半年の準備期間を経て、先月4月にスタートしました。

 

オンライン・マンツーマン講座では、

オリジナルテキスト×音声解説×オンライン・マンツーマン講座+継続支援

で、行政書士を活用して、自分の「スキ」を仕事にするサポートを行っています。

 

行政書士という資格を活用して、自分の〝スキ”を仕事にしたい方のご参加を

スタッフ一同お待ちしてます。

 

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

実務脳の習得にお役立てください。

竹内豊の「実務直結シリーズ」ラインナップ

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

竹内豊のYahoo!ニュースと講談社現代ビジネスの連載記事。

遺言・相続業務の実務脳習得に役立つ!

竹内豊 YUTAKA TAKECH 現代ビジネス

ヤフーニュース「家族法で人生を乗り切る」

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座の講師

渡邉愛里先生のホームページはこちら

 

 

 

今朝の東京は真っ青な晴天です。

ただ、黄砂が降るようです。

 

さて、コロナ禍が集客と実務におよぼす影響として、まっさきに頭に浮かぶのは

対面での面談が難しくなるなるということです。

 

先日、パートナー弁護士とその件について話す機会がありました。

弁護士いわく「最初はオンラインってどうよ!?と思っていましたけど、効率よくて

いいですね。打ち合わせ時間も従来の半分になりました」

 

ただ、話には続きがあります。

「顧問先は人間関係ができているし、仕事の内容も把握しているのでいいのですが、

新規のクライアントの場合、要点をビシッととらえて話さないといけませんね。

なんたって、オンラインの長時間の打ち合わせは疲れますから。お互い集中力が持ちません」

 

この話しから導くことができるのは、コロナ禍で対面が困難になってしまったので仕方なくオンラインにしてみたが、

顧問客に関しては効率よい打ち合わせが可能になってよかったけど、新規のクライアントに関しては

的確な内容の打ち合わせを短時間でできる能力がないと受任は難しいということです。

 

まったく同意です。

 

私自身、開業準備ゼミとして従来対面で行っていた方式から、オンラインの方式にチェンジしました。

当初は、「まぁ、たいして変わらないから準備期間も1か月程度あれば大丈夫だろう」と高を括っていました。

しかし、実際に準備をはじめてみると、対面と同等以上のクオリティを受講者にお届けするためには

課題が次々に出てきました。

 

・長時間は集中力が持たない

・オンラインの環境(ほとんど自宅)を考慮しないと参加が難しい

・行政書士の開業者は能力・経歴・環境などとても多様

などなど

 

これらをクリアして、なおかつ従来の対面式ゼミを上回るコンテンツを仕上げるために

ITスタッフ一、講師の渡邉愛里先生と数十回のミーティングを重ねて、やっとご提供できる

コンテンツができました。

それに要した期間は約6か月です。

 

4月にスタートしてぼちぼち応募をいただいています。

すでにマンツーマン・オンラインも開始しています。

「参加してよかった」の一言をいただいてホットしています。

 

今後、業務はオンラインが中心になることは避けようがありません。

そのためにも、精度の高い実務脳が一層求められます。

これは事実です。

 

しっかりとした準備をしてから開業をすることを強くお勧めします。

 

※  ※  ※  ※  ※ ※  ※  ※  ※  ※  

モヤモヤをスッキリに変える

無料オンライン個別相談が5月にスタートしました!

行政書士開業20年で滑つて転んで培った経験知を基にお答えします。

お気軽にご利用ください。

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

開業準備を効果的に進めるためのプログラムオンライン・マンツーマン講座

が半年の準備期間を経て、先月4月にスタートしました。

 

オンライン・マンツーマン講座では、

オリジナルテキスト×音声解説×オンライン・マンツーマン講座+継続支援

で、行政書士を活用して、自分の「スキ」を仕事にするサポートを行っています。

 

行政書士という資格を活用して、自分の〝スキ”を仕事にしたい方のご参加を

スタッフ一同お待ちしてます。

 

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

実務脳の習得にお役立てください。

竹内豊の「実務直結シリーズ」ラインナップ

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

竹内豊のYahoo!ニュースと講談社現代ビジネスの連載記事。

遺言・相続業務の実務脳習得に役立つ!

竹内豊 YUTAKA TAKECH 現代ビジネス

ヤフーニュース「家族法で人生を乗り切る」

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座の講師

渡邉愛里先生のホームページはこちら

 

 

さて、本日もお疲れ様でした。

私が主宰する行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座で受講者の方から頂いた質問を基に作成したQ&Aを本日の締めとさせていただきます。

 

Q12.遺言・相続業務の特徴

専門分野の一つにこれは入れておいた方がよいという業務はあますか?

A

遺言・相続分野がお勧めです。なぜなら相続から逃れられる人はいないからです。だから、友人・知人や会社関係など“顔がわかる人”のすべてが見込み客になります。

また、顔がわかる人からの依頼は、わからない人からの依頼に比べて、一般に仕事がしやすく入金も安心できます。

実際、多くの方が遺言執行や遺産分割の手続きが思うように進まずに苦労します。ぜひ、遺言・相続業務を専門分野の一つにして、身近な人をサポートしてください。

 

【ここがポイント】相続から逃れられる人はいない。だから、“顔がわかる人”のすべてが見込み客になる。

 

このQ&Aは行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座のホームページまたは、拙著『行政書士合格者のための開業準備実践講座』に掲載したものを編集したものです。

 

※  ※  ※  ※  ※ ※  ※  ※  ※  ※  

モヤモヤをスッキリに変える

無料オンライン個別相談が5月にスタートしました!

行政書士開業20年で滑つて転んで培った経験知を基にお答えします。

お気軽にご利用ください。

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

開業準備を効果的に進めるためのプログラムオンライン・マンツーマン講座

が半年の準備期間を経て、先月4月にスタートしました。

 

オンライン・マンツーマン講座では、

オリジナルテキスト×音声解説×オンライン・マンツーマン講座+継続支援

で、行政書士を活用して、自分の「スキ」を仕事にするサポートを行っています。

 

行政書士という資格を活用して、自分の〝スキ”を仕事にしたい方のご参加を

スタッフ一同お待ちしてます。

 

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

実務脳の習得にお役立てください。

竹内豊の「実務直結シリーズ」ラインナップ

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

竹内豊のYahoo!ニュースと講談社現代ビジネスの連載記事。

遺言・相続業務の実務脳習得に役立つ!

竹内豊 YUTAKA TAKECH 現代ビジネス

ヤフーニュース「家族法で人生を乗り切る」

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座の講師

渡邉愛里先生のホームページはこちら

 

最近、YouTubeやブログやSNSなど(これもその内の一つ)で

「開業に必要なこと」といったテーマがわんさか取り上げられています。

 

営業力、交渉力、マーケティングなどなどこれまたいろんな方がいろんなことを

おっしゃっています。

 

情報でお腹いっぱいの方も多いのではないでしょうか。

 

さて、一つ間違いなく言えることは、もし、あることを仕事にしようとするなら、

お客の要望に応えられなければ仕事は成立しないということです。

これは、行政書士にかかわらず、あらゆる仕事に通底している真理です。

 

「儲けたい!」「年収1千万円必達!」「夢の実現!」などはあくまでも「自己中心」の考えです。

相手である相談者または依頼者には全く関係ないことです。

だって、依頼者は、あなたを「儲けさせてあげたいい!」「年収1千万円に到達させてあげたい!」

「夢の実現を手伝ってあげたい!」なんて、ふつう1㎜も思っていません。

 

依頼者の要望は、「パパットなんとかしてくれ」です。

これ1点です。

 

だから、準備段階で「パパットなんとかできる下地」を頭の中に構築していないと、開業してから

相当苦労します。

 

開業してからこの真理に気付くときついですよ。

経験した一人として申しあげておきます。

 

そうならないためにも準備が大切です。

 

※  ※  ※  ※  ※ ※  ※  ※  ※  ※  

モヤモヤをスッキリに変える

無料オンライン個別相談が5月にスタートしました!

行政書士開業20年で滑つて転んで培った経験知を基にお答えします。

お気軽にご利用ください。

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

開業準備を効果的に進めるためのプログラムオンライン・マンツーマン講座

が半年の準備期間を経て、先月4月にスタートしました。

 

オンライン・マンツーマン講座では、

オリジナルテキスト×音声解説×オンライン・マンツーマン講座+継続支援

で、行政書士を活用して、自分の「スキ」を仕事にするサポートを行っています。

 

行政書士という資格を活用して、自分の〝スキ”を仕事にしたい方のご参加を

スタッフ一同お待ちしてます。

 

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

実務脳の習得にお役立てください。

竹内豊の「実務直結シリーズ」ラインナップ

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

竹内豊のYahoo!ニュースと講談社現代ビジネスの連載記事。

遺言・相続業務の実務脳習得に役立つ!

竹内豊 YUTAKA TAKECH 現代ビジネス

ヤフーニュース「家族法で人生を乗り切る」

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座の講師

渡邉愛里先生のホームページはこちら

 

 

 

 

今日の東京は朝からどんよりした天気です。

お昼ごろから雨が降るかもしれません。

 

今日は在宅なので、これからコテツの散歩に出かけて、その後PCに向かってパチパチします。

 

さて、本日も私が主宰する行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座で受講者の方から頂いた質問を基に作成したQ&Aをご紹介します。

 

Q11.専門分野を決める基準

行政書士の業務は広範なため何を取り扱うか迷っています。専門分野を決める基準があれば教えてください。

 

A.

「好きこそものの上手なれ」という諺のとおり、「好き」を基準に決めるべきです。受任するには、セミプロ化した相談者を凌ぐ知識が求められます(自分より知識が少ない者には絶対に依頼しません)。その程度の知識(専門知識)を有するには、一定以上の学習が必要です。「好き」な分野であれば、苦も無く、しかも夢中でその知識を吸収できます。反対に、「儲かるから」といった動機では、「専門家」と言われる「壁」を突き破るのは困難を伴うでしょう。

知識が深くなればなるほど難易度の高い案件を受任できるようになります。そうなれば、自ずと報酬は高く成ります。ぜひ、「好き」を基準に専門分野を決めて、楽しみながら知識を深めて満足行く報酬を得てください。

 

【ここがポイント】専門分野は「好き」を基準に決める。

 

このQ&Aは行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座のホームページまたは、拙著『行政書士合格者のための開業準備実践講座』に掲載したものを編集したものです。

 

※  ※  ※  ※  ※ ※  ※  ※  ※  ※  

モヤモヤをスッキリに変える

無料オンライン個別相談が5月にスタートしました!

行政書士開業20年で滑つて転んで培った経験知を基にお答えします。

お気軽にご利用ください。

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

開業準備を効果的に進めるためのプログラムオンライン・マンツーマン講座

が半年の準備期間を経て、先月4月にスタートしました。

 

オンライン・マンツーマン講座では、

オリジナルテキスト×音声解説×オンライン・マンツーマン講座+継続支援

で、行政書士を活用して、自分の「スキ」を仕事にするサポートを行っています。

 

行政書士という資格を活用して、自分の〝スキ”を仕事にしたい方のご参加を

スタッフ一同お待ちしてます。

 

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

実務脳の習得にお役立てください。

竹内豊の「実務直結シリーズ」ラインナップ

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

竹内豊のYahoo!ニュースと講談社現代ビジネスの連載記事。

遺言・相続業務の実務脳習得に役立つ!

竹内豊 YUTAKA TAKECH 現代ビジネス

ヤフーニュース「家族法で人生を乗り切る」

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座の講師

渡邉愛里先生のホームページはこちら

昨日、建設業と産廃業を専門に活躍されている中堅の行政書士の方(40代男性)と話す機会がありました。

「最近調子はいかがですか」というお約束の挨拶をしたところ、少々浮かぬ表情でした。

実は、コロナ&オンライン申請促進の影響で役所の窓口での事前相談がやりにくくなってしまったそうです

コロナの影響で役所もオンラインがメインになり、そもそも担当者が来庁する日が激減してしまい、担当者と直に会うチャンスが

事実上断たれてしまったそうです。

つまり、以前は「この点どうよ?」というところは、役所に出向いて担当官と面と向かって交渉をして、

申請を通りやすくする情報を聞き出した上で(つまり根回し)申請書を作成して提出できたのですが、

このやり方が事実上不可能になってしまったのです。

したがって、「これからは、相当精度の高い申請書を(根回しなしで)一発で作成しないと、許可まで時間がかかってしまう」

と危機感をあらわにしていました。

この方は相当場数をこなしていて業務にも精通していますから、それを考えると、新人は

相当の準備をしてかからないと「業務遅滞」に陥る可能性が以前より高くなると考えられます。

今後はより一層準備が大切になってくるようです。

※  ※  ※  ※  ※ ※  ※  ※  ※  ※  

モヤモヤをスッキリに変える

無料オンライン個別相談が5月にスタートしました!

行政書士開業20年で滑つて転んで培った経験知を基にお答えします。

お気軽にご利用ください。

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

開業準備を効果的に進めるためのプログラムオンライン・マンツーマン講座

が半年の準備期間を経て、先月4月にスタートしました。

 

オンライン・マンツーマン講座では、

オリジナルテキスト×音声解説×オンライン・マンツーマン講座+継続支援

で、行政書士を活用して、自分の「スキ」を仕事にするサポートを行っています。

 

行政書士という資格を活用して、自分の〝スキ”を仕事にしたい方のご参加を

スタッフ一同お待ちしてます。

 

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

実務脳の習得にお役立てください。

竹内豊の「実務直結シリーズ」ラインナップ

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

竹内豊のYahoo!ニュースと講談社現代ビジネスの連載記事。

遺言・相続業務の実務脳習得に役立つ!

竹内豊 YUTAKA TAKECH 現代ビジネス

ヤフーニュース「家族法で人生を乗り切る」

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座の講師

渡邉愛里先生のホームページはこちら

今朝は4時50分に起床。

昨夜は10時に寝たので目覚めスッキリです。

たまに「徹夜したぜ!」といった感じで仕事をしている方がいますが、行政書士の仕事は首から上で仕事をするので、肝心の頭がどんよりしていたら仕事になりません。それに寝不足は体に悪いです。

 

今日は、朝から出版の件で税務経理協会の編集部長と本を書いて頂いている行政書士の先生と打ち合わせです。

夕方は、開業準備オンライン・マンツーマン講座の講師渡邉愛里先生と打ち合わせです。渡邉愛里先生とは先月スタートしたオンライン講座について意見を交わしたいと思っています。

 

さて、本日も私が主宰する行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座で受講者の方から頂いた質問を基に作成したQ&Aをご紹介します。

 

Q10.「取扱業務」の選定

行政書士の広範な業務の特性を活かして、「来るものは拒まず」の精神で営業をしていこうと考えています。ただ、どのような依頼が来るのか不安もあります。取り扱う業務は絞った方がよいでしょうか。

 

A.

ほとんどの相談者は、問題が発生したら、まずインターネットで解決方法を調べます。中には本を読んだり専門家の無料相談を利用したり官公署に問合せをする人もいます。そうしているうちに自然と知識を習得していきます(相談者のセミプロ化)。それでも自力で解決できないので「専門家」としての行政書士に相談するのです。

そのため、一定以上の難易度のものしか相談されません。「なんでもやる」「来るものは拒まず」というスタンスでは、ふつう「速やかに問題を解決したい」と切に願っている相談者の期待を面談の場で満たすことは難しいでしょう。そうなると、必然的に受任率は低下してしまいます。

開業直後から受任するには、準備の段階でセミプロ化した相談者を、面談の場で「さすが専門家!」と言わしめる知識を習得しておくことが求められます。また、業務を絞るとターゲットも明確になるので、効果的な集客にもつながります。

行政書士が取り扱うことができる業務と、自分が実務でこなせる業務はイコールではありません。「来るものは拒まず」の精神は頼もしいですが、えてして「何でもできるは何にもできない」になりがちです。十分お気を付け下さい。

 

【ここがポイント10].「何でもできるは何にもできない」のは世の常。行政書士業務と、自分が実務でこなせる業務はイコールではない。

 

このQ&Aは行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座のホームページまたは、拙著『行政書士合格者のための開業準備実践講座』に掲載したものを編集したものです。

 

 

※  ※  ※  ※  ※ ※  ※  ※  ※  ※  

モヤモヤをスッキリに変える

無料オンライン個別相談が5月にスタートしました!

行政書士開業20年で滑つて転んで培った経験知を基にお答えします。

お気軽にご利用ください。

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

開業準備を効果的に進めるためのプログラムオンライン・マンツーマン講座

が半年の準備期間を経て、先月4月にスタートしました。

 

オンライン・マンツーマン講座では、

オリジナルテキスト×音声解説×オンライン・マンツーマン講座+継続支援

で、行政書士を活用して、自分の「スキ」を仕事にするサポートを行っています。

 

行政書士という資格を活用して、自分の〝スキ”を仕事にしたい方のご参加を

スタッフ一同お待ちしてます。

 

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

実務脳の習得にお役立てください。

竹内豊の「実務直結シリーズ」ラインナップ

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

竹内豊のYahoo!ニュースと講談社現代ビジネスの連載記事。

遺言・相続業務の実務脳習得に役立つ!

竹内豊 YUTAKA TAKECH 現代ビジネス

ヤフーニュース「家族法で人生を乗り切る」

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座の講師

渡邉愛里先生のホームページはこちら

無料相談の申し込みが続々いただいています。

 

朝6時からにも関わらず申込者の熱意に敬意を表します。

 

1日お一人のため希望日を移していただいた方、ありがとうございました。

 

では、精いっぱい務めさせていただきます。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

オンライン・マンツーマン講座へ次のようなご質問をいただきました。

 

Q.「準備講座」が必須とされていますが、「準備講座」を受けないで「プロフェッショナル講座」を

受講したいと思います。可能でしょうか?

 

A.「準備講座」は必須とさせていただいています。「準備講座」を飛ばして「プロフェッショナル講座」を受講することは

お断りしています。何卒、ご了承ください。

 

なぜ、「準備講座」を必須にしているかというと、行政書士を仕事にするに当って、「準備講座」の

内容がとなると考えているからです。

私自身、20年の行政書士ライフを振り返ると、相当な回り道をしてきました。

その最大の原因は、「行政書士という資格の特性」「行政書士という資格の活かし方」の理解不足

でした。

「準備講座」では、私のしくじり先生としてのエキスを注入しています。

ですから、準備講座は必須とさせていただいています。

 

「急がば回れ」という諺があるとおり、効率的・効果的な開業準備をするためにも、準備講座を受講いただきたいと

思います。

このことは、今まで受講頂いた方の声が証明しています。

 

※  ※  ※  ※  ※ ※  ※  ※  ※  ※  

モヤモヤをスッキリに変える

無料オンライン個別相談が5月にスタートしました!

 

行政書士開業20年で滑つて転んで培った経験知を基にお答えします。

お気軽にご利用ください。

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

開業準備を効果的に進めるためのプログラムオンライン・マンツーマン講座

が半年の準備期間を経て、先月4月にスタートしました。

 

オンライン・マンツーマン講座では、

オリジナルテキスト×音声解説×オンライン・マンツーマン講座+継続支援

で、行政書士を活用して、自分の「スキ」を仕事にするサポートを行っています。

 

行政書士という資格を活用して、自分の〝スキ”を仕事にしたい方のご参加を

スタッフ一同お待ちしてます。

 

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

竹内豊の「実務直結シリーズ」ラインナップ

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

竹内豊のYahoo!ニュースと講談社現代ビジネスの連載記事。

遺言・相続業務の実務脳習得に役立つ!

竹内豊 YUTAKA TAKECH 現代ビジネス

ヤフーニュース「家族法で人生を乗り切る」

昨日、行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座に

申込を頂きました。

 

以前、開業準備ゼミと遺言・相続プロフェッショナルゼミを受講していただいた方で、

今回は、渡邉愛里先生の家族法務講座に申し込みをいただきました。

 

つまり、リピーターです。

 

これは私にとってとてもうれしいことです。

 

なぜなら、前回参加してご満足いただいた証しだからです。

 

このようにリピートしていただいた方は2名いらっしゃいます。

 

これからも「受講してよかった」の一言を頂ける講座をご提供できるように務めて参る所存です。

 

※  ※  ※  ※  ※ ※  ※  ※  ※  ※  

モヤモヤをスッキリに変える

無料オンライン個別相談が5月にスタートしました!

 

行政書士開業20年で滑つて転んで培った経験知を基にお答えします。

お気軽にご利用ください。

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

開業準備を効果的に進めるためのプログラムオンライン・マンツーマン講座

が半年の準備期間を経て、先月4月にスタートしました。

 

オンライン・マンツーマン講座では、

オリジナルテキスト×音声解説×オンライン・マンツーマン講座+継続支援

で、行政書士を活用して、自分の「スキ」を仕事にするサポートを行っています。

 

行政書士という資格を活用して、自分の〝スキ”を仕事にしたい方のご参加を

スタッフ一同お待ちしてます。

 

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

竹内豊の「実務直結シリーズ」ラインナップ

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

竹内豊のYahoo!ニュースと講談社現代ビジネスの連載記事。

遺言・相続業務の実務脳習得に役立つ!

竹内豊 YUTAKA TAKECH 現代ビジネス

ヤフーニュース「家族法で人生を乗り切る」