今日の東京は朝からどんよりした天気です。
お昼ごろから雨が降るかもしれません。
今日は在宅なので、これからコテツの散歩に出かけて、その後PCに向かってパチパチします。
さて、本日も私が主宰する行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座で受講者の方から頂いた質問を基に作成したQ&Aをご紹介します。
Q11.専門分野を決める基準
行政書士の業務は広範なため何を取り扱うか迷っています。専門分野を決める基準があれば教えてください。
A.
「好きこそものの上手なれ」という諺のとおり、「好き」を基準に決めるべきです。受任するには、セミプロ化した相談者を凌ぐ知識が求められます(自分より知識が少ない者には絶対に依頼しません)。その程度の知識(専門知識)を有するには、一定以上の学習が必要です。「好き」な分野であれば、苦も無く、しかも夢中でその知識を吸収できます。反対に、「儲かるから」といった動機では、「専門家」と言われる「壁」を突き破るのは困難を伴うでしょう。
知識が深くなればなるほど難易度の高い案件を受任できるようになります。そうなれば、自ずと報酬は高く成ります。ぜひ、「好き」を基準に専門分野を決めて、楽しみながら知識を深めて満足行く報酬を得てください。
【ここがポイント】専門分野は「好き」を基準に決める。
このQ&Aは行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座のホームページまたは、拙著『行政書士合格者のための開業準備実践講座』に掲載したものを編集したものです。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
モヤモヤをスッキリに変える
無料オンライン個別相談が5月にスタートしました!
行政書士開業20年で滑つて転んで培った経験知を基にお答えします。
お気軽にご利用ください。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
開業準備を効果的に進めるためのプログラムオンライン・マンツーマン講座
が半年の準備期間を経て、先月4月にスタートしました。
オンライン・マンツーマン講座では、
オリジナルテキスト×音声解説×オンライン・マンツーマン講座+継続支援
で、行政書士を活用して、自分の「スキ」を仕事にするサポートを行っています。
行政書士という資格を活用して、自分の〝スキ”を仕事にしたい方のご参加を
スタッフ一同お待ちしてます。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
実務脳の習得にお役立てください。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
竹内豊のYahoo!ニュースと講談社現代ビジネスの連載記事。
遺言・相続業務の実務脳習得に役立つ!
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座の講師
渡邉愛里先生のホームページはこちら。