実務直結!行政書士 開業準備 実践講座 -23ページ目

実務直結!行政書士 開業準備 実践講座

『そうだったのか!行政書士』『行政書士合格者のための開業準備実践講座』『行政書士のための遺言・相続実務家養成講座』他の著者・竹内豊が、失敗しないための開業準備について語ります。

あさイチに(午前6時ごろ)メールを開いたら、

受信メールの1行目しか表示されませんでした。

 

あれこれ講じてみましたが、解決できず・・・。

 

どうやらアウトルックの不具合が原因のようです。

先ほど、復旧しました。

 

アウトルックに不具合が起きても、Webメーラでもメールができるように

しているので業務に支障が出ないようにしています。

 

万一の対策は必要ですね。

 

※  ※  ※  ※  ※ ※  ※  ※  ※  ※  

モヤモヤをスッキリに変える

無料オンライン個別相談が5月にスタートしました!

行政書士開業20年で滑つて転んで培った経験知をお伝えするために無料相談をスタートしました。

情報の海におぼれそうな方やコロナ禍で不安を抱える方もいらっしゃると思います。

事前アンケートを行って実施することで充実した30分をお届けします。

朝6時というやや早い時間ですが、先行きが見通せて気持ちが軽くなるかもしれません。

お気軽にご利用ください。

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

開業準備を効果的に進めるためのプログラムオンライン・マンツーマン講座

が半年の準備期間を経て、先月4月にスタートしました。

 

オンライン・マンツーマン講座では、

オリジナルテキスト×音声解説×オンライン・マンツーマン講座+継続支援

で、行政書士を活用して、自分の「スキ」を仕事にするサポートを行っています。

 

行政書士という資格を活用して、自分の〝スキ”を仕事にしたい方のご参加を

スタッフ一同お待ちしてます。

 

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

実務脳の習得にお役立てください。

竹内豊の「実務直結シリーズ」ラインナップ

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

竹内豊のYahoo!ニュースと講談社現代ビジネスの連載記事。

遺言・相続業務の実務脳習得に役立つ!

竹内豊 YUTAKA TAKECH 現代ビジネス

ヤフーニュース「家族法で人生を乗り切る」

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座の講師

渡邉愛里先生のホームページはこちら

 

今回も拙著『行政書士合格者のための開業準備実践講座』から引用して開業Q&Aをご紹介します。
今回のテーマは皆さんが関心高い「集客」です。

 

Q15.行政書士の紹介の仕方

先日、知人に「行政書士に合格したんだ」と言いましたが、「行政書士って何をしてくれる人なの」と言われてしまいました。そこで、私なりに説明をしたのですがさほど関心がない様子でした。これから友人・知人に行政書士を開業するに当り、どのように行政書士のことを紹介すれば関心を持ってもらえるでしょうか。

行政書士について関心が高いのは、受験予備校、受験生、行政書士くらいしかいません。ですから、「行政書士とは、・・・」と一般の方に話してもふつうは「つまらない話」と片付けられてしまうのが落ちです。

幸い、行政書士は「法律系の国家資格」という程度は認知されていますので、「私は、行政書士(=法律系の国家資格)を活用して、あなたに(または「市民」に)このような法務サービスを提供する」というように、「誰に何を提供する(できる)」と具体的に伝えましょう。そうすれば、引合いにつながる確率はグッと高くなるでしょう。

 

【ここがポイント15】行政書士について関心が高い一般人はまずいない。行政書士を活用して誰に何を提供できるか説明すること。

 

※  ※  ※  ※  ※ ※  ※  ※  ※  ※  

モヤモヤをスッキリに変える

無料オンライン個別相談が5月にスタートしました!

行政書士開業20年で滑つて転んで培った経験知をお伝えするために無料相談をスタートしました。

情報の海におぼれそうな方やコロナ禍で不安を抱える方もいらっしゃると思います。

事前アンケートを行って実施することで充実した30分をお届けします。

朝6時というやや早い時間ですが、先行きが見通せて気持ちが軽くなるかもしれません。

お気軽にご利用ください。

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

開業準備を効果的に進めるためのプログラムオンライン・マンツーマン講座

が半年の準備期間を経て、先月4月にスタートしました。

 

オンライン・マンツーマン講座では、

オリジナルテキスト×音声解説×オンライン・マンツーマン講座+継続支援

で、行政書士を活用して、自分の「スキ」を仕事にするサポートを行っています。

 

行政書士という資格を活用して、自分の〝スキ”を仕事にしたい方のご参加を

スタッフ一同お待ちしてます。

 

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

実務脳の習得にお役立てください。

竹内豊の「実務直結シリーズ」ラインナップ

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

竹内豊のYahoo!ニュースと講談社現代ビジネスの連載記事。

遺言・相続業務の実務脳習得に役立つ!

竹内豊 YUTAKA TAKECH 現代ビジネス

ヤフーニュース「家族法で人生を乗り切る」

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座の講師

渡邉愛里先生のホームページはこちら

今朝一番の仕事は、行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座

に申込いただいた方へテキストの発送手続です。

テキストは専用バインダーに綴じて送らせて頂いています。

 

「受講頂いた方にお役に立つように」と念を入れながら作業をしています。

 

この度いただいたお申込は、準備講座と遺言・相続プロフェッショナル講座を同時に

お申込いただいたので、セット割(準備講座を19,800円のところ14,800円の▲5,000円で受講いただけます)

の対象とさせていただきました。

 

テキストの発送と同時に、テキストの解説の音声データもメールでお届けしています。

受講者は、まずはテキストと音声データで学習していただきます。

後は、ご自身のペースでオンライン・マンツーマン講座をお申込いただきます。

 

オンライン・マンツーマン講座は、その名のとおり、担当講師(私または渡邉愛里先生)と1対1です。

受講日時は受講者のご希望に合わせていただけます。

 

では、これからクロネコヤマトさんにテキストを持ち込んできます。

発送先は岡山県です。

 

では、本日も読者のみなさまにとっていいことがありますように!

 

※  ※  ※  ※  ※ ※  ※  ※  ※  ※  

モヤモヤをスッキリに変える

無料オンライン個別相談が5月にスタートしました!

行政書士開業20年で滑つて転んで培った経験知をお伝えするために無料相談をスタートしました。

情報の海におぼれそうな方やコロナ禍で不安を抱える方もいらっしゃると思います。

事前アンケートを行って実施することで充実した30分をお届けします。

朝6時というやや早い時間ですが、先行きが見通せて気持ちが軽くなるかもしれません。

お気軽にご利用ください。

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

開業準備を効果的に進めるためのプログラムオンライン・マンツーマン講座

が半年の準備期間を経て、先月4月にスタートしました。

 

オンライン・マンツーマン講座では、

オリジナルテキスト×音声解説×オンライン・マンツーマン講座+継続支援

で、行政書士を活用して、自分の「スキ」を仕事にするサポートを行っています。

 

行政書士という資格を活用して、自分の〝スキ”を仕事にしたい方のご参加を

スタッフ一同お待ちしてます。

 

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

実務脳の習得にお役立てください。

竹内豊の「実務直結シリーズ」ラインナップ

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

竹内豊のYahoo!ニュースと講談社現代ビジネスの連載記事。

遺言・相続業務の実務脳習得に役立つ!

竹内豊 YUTAKA TAKECH 現代ビジネス

ヤフーニュース「家族法で人生を乗り切る」

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座の講師

渡邉愛里先生のホームページはこちら

 

私が主宰している開業準備講座でよく頂く質問の一つに、

「アドバイザーとパートナーにはどうやって知り合えばよいのですか?」

というご質問があります。

 

アドバイザーとは、受任した案件で同業者(=行政書士)で頼りになる方、

パートナーとは、他士業(司法書士、税理士、』弁護士等)で頼りになる方です。

 

従来は、「パートナーでは、金融機関の無料相談や無料セミナーの講師をしている方

がいいですね。アドバイザーは研修会で講師を務めている方もいいと思います」

とお答えしていたのですが、コロナ禍の中、セミナーや研修会が開催されない状況下です。

 

開業準備実践講座にご参加頂いた方であれば、もちろん私でお役に立てることは講座終了後

でもお問合せ頂いても、もちろん歓迎です。

パートナーもご紹介できる場合もあります。現に、ご紹介して無事案件が完了した受講生も複数名いらっしゃいます。

 

いろいろと開業のことを考えると不安や悩みは尽きないと思います。

そんな方は、無料相談をご活用ください。

モヤモヤがスッキリに変わるかもしれません。

 

※  ※  ※  ※  ※ ※  ※  ※  ※  ※  

モヤモヤをスッキリに変える

無料オンライン個別相談が5月にスタートしました!

行政書士開業20年で滑つて転んで培った経験知をお伝えするために無料相談をスタートしました。

情報の海におぼれそうな方やコロナ禍で不安を抱える方もいらっしゃると思います。

事前アンケートを行って実施することで充実した30分をお届けします。

朝6時というやや早い時間ですが、先行きが見通せて気持ちが軽くなるかもしれません。

お気軽にご利用ください。

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

開業準備を効果的に進めるためのプログラムオンライン・マンツーマン講座

が半年の準備期間を経て、先月4月にスタートしました。

 

オンライン・マンツーマン講座では、

オリジナルテキスト×音声解説×オンライン・マンツーマン講座+継続支援

で、行政書士を活用して、自分の「スキ」を仕事にするサポートを行っています。

 

行政書士という資格を活用して、自分の〝スキ”を仕事にしたい方のご参加を

スタッフ一同お待ちしてます。

 

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

実務脳の習得にお役立てください。

竹内豊の「実務直結シリーズ」ラインナップ

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

竹内豊のYahoo!ニュースと講談社現代ビジネスの連載記事。

遺言・相続業務の実務脳習得に役立つ!

竹内豊 YUTAKA TAKECH 現代ビジネス

ヤフーニュース「家族法で人生を乗り切る」

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座の講師

渡邉愛里先生のホームページはこちら

今朝のブログでお伝えしましたが、本日は満員電車にゆられて事務所に出所

しています。

 

そしてお昼はよく行くパン屋ファリーヌキムラヤでどれもおいしそうな総菜パンを目の前に

あれこれ悩んでいると、なんとほっけフランスなる新作があるではないですか!

 

ほっけ(魚)の揚げた切り身がフランスパンにはさんであるという日仏合作の超大作を目にしたからには

選ばずにはいられません。

 

お味は、ほっけの淡泊なうまみにキャベツとオリジナルソースが絶妙にコラボしていてお見事でした。

 

このお店は明治が創業で現在の店主は3代目だそうです。

 

長い歴史にはあくなきチャレンジ精神が支えているのですね。

 

 

※  ※  ※  ※  ※ ※  ※  ※  ※  ※  

モヤモヤをスッキリに変える

無料オンライン個別相談が5月にスタートしました!

行政書士開業20年で滑つて転んで培った経験知をお伝えするために無料相談をスタートしました。

情報の海におぼれそうな方やコロナ禍で不安を抱える方もいらっしゃると思います。

事前アンケートを行って実施することで充実した30分をお届けします。

朝6時というやや早い時間ですが、先行きが見通せて気持ちが軽くなるかもしれません。

お気軽にご利用ください。

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

開業準備を効果的に進めるためのプログラムオンライン・マンツーマン講座

が半年の準備期間を経て、先月4月にスタートしました。

 

オンライン・マンツーマン講座では、

オリジナルテキスト×音声解説×オンライン・マンツーマン講座+継続支援

で、行政書士を活用して、自分の「スキ」を仕事にするサポートを行っています。

 

行政書士という資格を活用して、自分の〝スキ”を仕事にしたい方のご参加を

スタッフ一同お待ちしてます。

 

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

実務脳の習得にお役立てください。

竹内豊の「実務直結シリーズ」ラインナップ

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

竹内豊のYahoo!ニュースと講談社現代ビジネスの連載記事。

遺言・相続業務の実務脳習得に役立つ!

竹内豊 YUTAKA TAKECH 現代ビジネス

ヤフーニュース「家族法で人生を乗り切る」

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座の講師

渡邉愛里先生のホームページはこちら

今朝は6時台の電車で事務所に到着しました。

ただ、電車は混んでましたね。

この状況ではコロナ禍は当分終息しないように思えます。

 

さて、今朝も拙著『行政書士合格者のための開業準備実戦講座』に掲載したQ&A中かから

自宅事務所についての質問をご紹介します。

 

Q14.自宅事務所

まずは自宅事務所でスタートしようと考えています。自宅事務所で気を付ける点はありますか。

開業するには、行政書士名簿に、住所、氏名、生年月日、事務所の名称及び所在地その他日本行政書士会連合会の会則で定める事項の登録を受けなければなりません(行政書士法6条)。そして、登録されると日本行政書士会連合会のホームページの「行政書士会員検索」でだれでも「氏名」「登録年月日」「事務所の名称」「事務所所在地」「事務所電話番号」等を見ることができようになります。したがって、自宅を事務所にした場合、「自宅住所」等が公表されることになります。そのため、たとえば依頼者とトラブルを抱えてしまった場合、いつ何時自宅に押し掛けられるかもしれないというリスクが発生します。

自宅開業の場合は、セキュリティーを強化することをお勧めします。

【ここがポイント14】自宅で開業する場合は、セキュリティー強化が必要。

 

 

※  ※  ※  ※  ※ ※  ※  ※  ※  ※  

モヤモヤをスッキリに変える

無料オンライン個別相談が5月にスタートしました!

行政書士開業20年で滑つて転んで培った経験知をお伝えするために無料相談をスタートしました。

情報の海におぼれそうな方やコロナ禍で不安を抱える方もいらっしゃると思います。

事前アンケートを行って実施することで充実した30分をお届けします。

朝6時というやや早い時間ですが、先行きが見通せて気持ちが軽くなるかもしれません。

お気軽にご利用ください。

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

開業準備を効果的に進めるためのプログラムオンライン・マンツーマン講座

が半年の準備期間を経て、先月4月にスタートしました。

 

オンライン・マンツーマン講座では、

オリジナルテキスト×音声解説×オンライン・マンツーマン講座+継続支援

で、行政書士を活用して、自分の「スキ」を仕事にするサポートを行っています。

 

行政書士という資格を活用して、自分の〝スキ”を仕事にしたい方のご参加を

スタッフ一同お待ちしてます。

 

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

実務脳の習得にお役立てください。

竹内豊の「実務直結シリーズ」ラインナップ

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

竹内豊のYahoo!ニュースと講談社現代ビジネスの連載記事。

遺言・相続業務の実務脳習得に役立つ!

竹内豊 YUTAKA TAKECH 現代ビジネス

ヤフーニュース「家族法で人生を乗り切る」

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座の講師

渡邉愛里先生のホームページはこちら

コロナ禍の終息まで当分かかりそうな情勢です。

 

ほとんどの方はここまで長期化するとは予想していなかったのではないでしょうか。

私もその一人です。

 

この状況下では、コロナに抗うのではなく、コロナをチャンスに変える考え方が得策です。

 

結果論になりますが、たとえば、私が主宰している開業準備講座ですが、

方式を、対面から、オンラインによる1対1に大転換しました。

準備まで半年を要しましたが、今考えると間違いなかったと確信しています。

なにより、ご参加頂いた方からの「参加してよかった」の声がこれを証明しています。

 

今までは、「コロナ禍をどうしのぐか」と考えていましたが、オンライン・マンツーマン講座の

手ごたえを糧にして、「コロナ禍をチャンスに変える」という思考に転換したいと思います。

 

あなたもごいっしょにいかがですか。

 

※  ※  ※  ※  ※ ※  ※  ※  ※  ※  

モヤモヤをスッキリに変える

無料オンライン個別相談が5月にスタートしました!

行政書士開業20年で滑つて転んで培った経験知を基にお答えします。

お気軽にご利用ください。

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

開業準備を効果的に進めるためのプログラムオンライン・マンツーマン講座

が半年の準備期間を経て、先月4月にスタートしました。

 

オンライン・マンツーマン講座では、

オリジナルテキスト×音声解説×オンライン・マンツーマン講座+継続支援

で、行政書士を活用して、自分の「スキ」を仕事にするサポートを行っています。

 

行政書士という資格を活用して、自分の〝スキ”を仕事にしたい方のご参加を

スタッフ一同お待ちしてます。

 

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

実務脳の習得にお役立てください。

竹内豊の「実務直結シリーズ」ラインナップ

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

竹内豊のYahoo!ニュースと講談社現代ビジネスの連載記事。

遺言・相続業務の実務脳習得に役立つ!

竹内豊 YUTAKA TAKECH 現代ビジネス

ヤフーニュース「家族法で人生を乗り切る」

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座の講師

渡邉愛里先生のホームページはこちら

ご存じのとおり、行政書士の業務範囲は広範です。

 

そのため、専門分野の選定に迷っている方もいると思います。

 

そのような方にぜひ読んでいただきたいのが、本日の渡邉愛里先生のブログです。

参考になるはずです。

 

ちなみに、専門分野の選定の基準は「好き」であること。

「好きこそものの上手なれ」という言葉は言い得て妙です。

 

なお、「行政書士は専門分野を持つべきか」という今や行政書士特有の古典的な救いようのない

議論がありますが、そもそも専門分野を持たない者に依頼をする奇特な方は極極稀です。

だって、専門家と認めて依頼をするのですから当然です。

 

「すいません、一応行政書士という国家資格を持っていまして、一とおり相続を勉強しました。

でも、実際の知識はまだ素人さんだけど、依頼してくれませんか。今なら格安ですよ!」

という人に依頼する人いるでしょうか。

私なら、お金をもらっても頼みません。

 

開業して高い受任率と満足行く報酬を実現したいなら、

開業前の段階で、「専門家」と認めてもらえる実務脳を習得しておきましょう。

 

※  ※  ※  ※  ※ ※  ※  ※  ※  ※  

モヤモヤをスッキリに変える

無料オンライン個別相談が5月にスタートしました!

行政書士開業20年で滑つて転んで培った経験知を基にお答えします。

お気軽にご利用ください。

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

開業準備を効果的に進めるためのプログラムオンライン・マンツーマン講座

が半年の準備期間を経て、先月4月にスタートしました。

 

オンライン・マンツーマン講座では、

オリジナルテキスト×音声解説×オンライン・マンツーマン講座+継続支援

で、行政書士を活用して、自分の「スキ」を仕事にするサポートを行っています。

 

行政書士という資格を活用して、自分の〝スキ”を仕事にしたい方のご参加を

スタッフ一同お待ちしてます。

 

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

実務脳の習得にお役立てください。

竹内豊の「実務直結シリーズ」ラインナップ

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

竹内豊のYahoo!ニュースと講談社現代ビジネスの連載記事。

遺言・相続業務の実務脳習得に役立つ!

竹内豊 YUTAKA TAKECH 現代ビジネス

ヤフーニュース「家族法で人生を乗り切る」

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座の講師

渡邉愛里先生のホームページはこちら

 

今朝は6時から無料相談を開催しました。

 

ご参加いただいた方もおっしゃっていましたが、コロナ禍の影響で

研修会が全く開催されていないそうです。

お一人で開業準備をしていると過度に不安を膨らませてしまうかもしれません。

そうならないためにも無料相談をご活用ください。

開催は朝6時です。

モヤモヤがスカッとするかもしれません。

 

さて、今回は拙著『行政書士合格者のための開業準備実践講座』に掲載されているQ&Aから

事務所に関する質問を取り上げました。

行政書士として開業するには、事務所を設けることは行政書士法によって義務付けらています。

つまり、開業には避けては通れない問題です。

 

ご参考にしてください。

 

Q13.事務所の賃貸

事務所を借りる場合の注意点を教えてください。

行政書士は、その業務を行うための事務所を設けなければなりません(行政書士法8条1項)。事務所は2以上設置できず、行政書士1人につき1か所に限られます(同法8条2項)。また、使用人である行政書士等は、その業務を行うための事務所を設けてはならないこととされています(同法8条3項)。

これらの規定は、行政書士が事務所を設けない場合や業務を行うための事務所を2以上設けるような場合には、責任の所在が不明確となり、依頼者や行政庁からの照会や責任追及等の際に支障をきたすおそれがあること、また、行政書士の資格は特定の個人に与えられるものであり、複数の事務所を持つことを許すと、その業務の正確かつ迅速な遂行に欠けるおそれがあること等のため設けられたものです。

さて、事務所を賃借する場合、所有者から、行政書士の業務を行う事務所として使用することを承諾する内容の書面(=「使用承諾書」)を得られることが行政書士の事務所として登録できる第一の条件になります。

また、シェアオフィスの場合は、守秘義務が守られる環境であるかがポイントになります。そのため、賃貸借契約を締結する前に、登録する行政書士会に図面を見せて事務所として使用できるか登録申請をする前に確認することをお勧めします。

なお、事務所は、行政書士が現実に業務を処理する本拠であり、行政書士個人としての住所とは観念的に異なるものですが、住所と事務所が同一の場所であっても差し支えありません(いわゆる「自宅事務所」)。また、数人の行政書士が同一の建物(部屋)に事務所を設けることも可能です(以上引用・参考『詳解行政書士法』P129・130)。

 

【ここがポイント13】事務所を賃借するには、所有者から「使用承諾書」を得ることが条件になる。

 

※  ※  ※  ※  ※ ※  ※  ※  ※  ※  

モヤモヤをスッキリに変える

無料オンライン個別相談が5月にスタートしました!

行政書士開業20年で滑つて転んで培った経験知を基にお答えします。

お気軽にご利用ください。

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

開業準備を効果的に進めるためのプログラムオンライン・マンツーマン講座

が半年の準備期間を経て、先月4月にスタートしました。

 

オンライン・マンツーマン講座では、

オリジナルテキスト×音声解説×オンライン・マンツーマン講座+継続支援

で、行政書士を活用して、自分の「スキ」を仕事にするサポートを行っています。

 

行政書士という資格を活用して、自分の〝スキ”を仕事にしたい方のご参加を

スタッフ一同お待ちしてます。

 

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

実務脳の習得にお役立てください。

竹内豊の「実務直結シリーズ」ラインナップ

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

竹内豊のYahoo!ニュースと講談社現代ビジネスの連載記事。

遺言・相続業務の実務脳習得に役立つ!

竹内豊 YUTAKA TAKECH 現代ビジネス

ヤフーニュース「家族法で人生を乗り切る」

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座の講師

渡邉愛里先生のホームページはこちら

今朝、6時からオンライン・マンツーマン無料相談を実施しました。

 

今回は、福井県からご参加いただきました。

 

Nさん、朝早くからご参加ありがとうございました。

お伝えしたいことがお話しできたので、私自身、朝からスッキリさました。

 

オンライン・マンツーマン無料相談で、モヤモヤスッキリに変えたい方の

ご参加をスタッフ一同お待ちしています。

 

オンライン・マンツーマン無料相談のお申込は、

行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座

のホームページからお願いします。

 

※  ※  ※  ※  ※ ※  ※  ※  ※  ※  

モヤモヤをスッキリに変える

無料オンライン個別相談が5月にスタートしました!

行政書士開業20年で滑つて転んで培った経験知を基にお答えします。

お気軽にご利用ください。

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

開業準備を効果的に進めるためのプログラムオンライン・マンツーマン講座

が半年の準備期間を経て、先月4月にスタートしました。

 

オンライン・マンツーマン講座では、

オリジナルテキスト×音声解説×オンライン・マンツーマン講座+継続支援

で、行政書士を活用して、自分の「スキ」を仕事にするサポートを行っています。

 

行政書士という資格を活用して、自分の〝スキ”を仕事にしたい方のご参加を

スタッフ一同お待ちしてます。

 

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

実務脳の習得にお役立てください。

竹内豊の「実務直結シリーズ」ラインナップ

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

竹内豊のYahoo!ニュースと講談社現代ビジネスの連載記事。

遺言・相続業務の実務脳習得に役立つ!

竹内豊 YUTAKA TAKECH 現代ビジネス

ヤフーニュース「家族法で人生を乗り切る」

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座の講師

渡邉愛里先生のホームページはこちら