実務直結!行政書士 開業準備 実践講座 -22ページ目

実務直結!行政書士 開業準備 実践講座

『そうだったのか!行政書士』『行政書士合格者のための開業準備実践講座』『行政書士のための遺言・相続実務家養成講座』他の著者・竹内豊が、失敗しないための開業準備について語ります。

行政書士は報酬額を自由に決めることができます。

 

この自由というのがくせ者です。

 

日行連のホームページに令和2年度報酬額統計調査の結果が発表さえました。

 

これを見ると、たとえば、

「遺言書の起案及び作成指導」では、

平均:68,727円

最小:3,000円

最大:550,000円

最頻値:50,000円

という結果になっています。

 

また、「遺産分割協議書の作成」では、

平均:68,325円

最小:3,000円

最大:1,180,000円

最頻値:50,000円

という結果になっています。

 

ハッキリ申し上げて、見てもほとんど参考になりません。

そもそもこの報酬額統計調査は、行政書士が報酬額の参考にするためよりも、

依頼者の利便性のためになされるものだからです(しかし、依頼者もこれを見てもわからないと思います)。

 

ちなみに、遺言書作成も遺産分割協議書の作成も、この統計調査の平均値で受任していたら

事務所経営は困難に陥ること必至です。

 

では、どうやって満足行く報酬、すなわち、業務内容と業務量に則した報酬をいただけるのでしょうか。

それは、面談の場で、相談者にロードマップ(=受任から業務完了までの道筋)を示し、その上で

ロードマップに則した見積(=分解見積)を提示することが前提条件になります。

 

そのためには、準備が大切です。

 

報酬については、拙著『行政書士のための「高い受任率」と「満足行く報酬」を実現する心得と技』に詳述しています。

 

また、私が主宰している行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座でご提供している全てのカリキュラムでは、

私の12年間の営業経験を踏まえて、高い受任率と満足行く報酬を意識した内容になっています。

 

実業家の稲盛和夫氏の名言に、「値決めは経営」という言葉があります。

値決めについて関心がある方のご参加をお待ちしてます。

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

開業準備を効果的に進めるためのプログラムオンライン・マンツーマン講座

が半年の準備期間を経て、先月4月にスタートしました。

 

オンライン・マンツーマン講座では、

オリジナルテキスト×音声解説×オンライン・マンツーマン講座+継続支援

で、行政書士を活用して、自分の「スキ」を仕事にするサポートを行っています。

 

行政書士という資格を活用して、自分の〝スキ”を仕事にしたい方のご参加を

スタッフ一同お待ちしてます。

 

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

実務脳の習得にお役立てください。

竹内豊の「実務直結シリーズ」ラインナップ

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

竹内豊のYahoo!ニュースと講談社現代ビジネスの連載記事。

遺言・相続業務の実務脳習得に役立つ!

竹内豊 YUTAKA TAKECH 現代ビジネス

ヤフーニュース「家族法で人生を乗り切る」

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座の講師

渡邉愛里先生のホームページはこちら

 

 

 

 

 

 

 

今朝はガーデニングから始まり、

昼からは自宅書斎の整理にひたすら没頭してました。

 

コロナ禍の影響で、自宅で業務を行う時間が増えたため、

書斎に書類やら資料が増殖してしまったのです。

 

床にも書類が積まれるありさまで、このままではコテツ(トイプードル2歳♂)

に喰われてしまうおそれがあるので、一気に片付けたという次第です。

 

でも、気分はスッキリです。

やった甲斐がありました。

 

みなさんもいかがですか。

 

行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座の講師を務めていただいている

渡邉愛里先生は読書三昧の一日だったようですね。

 

※  ※  ※  ※  ※ ※  ※  ※  ※  ※  

モヤモヤをスッキリに変える

無料オンライン個別相談が5月にスタートしました!

行政書士開業20年で滑つて転んで培った経験知をお伝えするために無料相談をスタートしました。

情報の海におぼれそうな方やコロナ禍で不安を抱える方もいらっしゃると思います。

事前アンケートを行って実施することで充実した30分をお届けします。

朝6時というやや早い時間ですが、先行きが見通せて気持ちが軽くなるかもしれません。

お気軽にご利用ください。

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

開業準備を効果的に進めるためのプログラムオンライン・マンツーマン講座

が半年の準備期間を経て、先月4月にスタートしました。

 

オンライン・マンツーマン講座では、

オリジナルテキスト×音声解説×オンライン・マンツーマン講座+継続支援

で、行政書士を活用して、自分の「スキ」を仕事にするサポートを行っています。

 

行政書士という資格を活用して、自分の〝スキ”を仕事にしたい方のご参加を

スタッフ一同お待ちしてます。

 

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

実務脳の習得にお役立てください。

竹内豊の「実務直結シリーズ」ラインナップ

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

竹内豊のYahoo!ニュースと講談社現代ビジネスの連載記事。

遺言・相続業務の実務脳習得に役立つ!

竹内豊 YUTAKA TAKECH 現代ビジネス

ヤフーニュース「家族法で人生を乗り切る」

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座の講師

渡邉愛里先生のホームページはこちら

そこが聞きたい!も今回で17回です。

本日のテーマは「集客」です。

 

Q17.集客優先の思考

行政書士のブログを見ていると、「(実務の勉強は後回しにして)まずは集客」「依頼を受けてから学べばなんとかなる」「実務が一番の勉強」といったような「集客最優先」の話をよく耳にします。

ただ、準備をそこそこにアプローチをして依頼を受けてしまったら、仕事を思うように進めることができなくなって依頼者に迷惑をかけてしまうのではないかと心配です。仕事は取ってからなんとかなるものですか。

 

A.

「まずは集客」「依頼を受けてから学べばなんとかなる」「実務が一番の勉強」といったような「集客優先」の話に通底していることは、「準備はそこそこにして、早く稼ぎたい」という「自分本位」の考えです。この「自分本位」の考えでは、受任はおろか集客も覚束ないでしょう。なぜなら、準備不足の「ふわふわの実務脳」では、相談者に面談の場で、着手から業務完了までの道筋である「ロードマップ」を提示できないからです。

 

運よく(相談者にとっては運悪く)受任できても、ロードマップを提示できなければ、実務の難易度と量に則した「満足行く報酬」を得ることはまずできません。そして、業務遅滞を発生させて、依頼者から損害賠償を請求されたり行政書士会から懲戒処分を受けることにもなりかねません。

物事には「順序」があります。しっかりと準備を整えて実践に臨むというのが真っ当な考え方です。「準備はそこそこにして、早く稼ぎたい」と思うのは勝手ですが、そうは絶対問屋は卸さないことは世の常です。

「急がば回れ」というように、「顧客優先」の観点に立って準備をすれば、高い受任率と満足行く報酬は自ずとついてくるでしょう。

 

A17.物事には「順序」がある。準備を整えてから実践に臨むのが真っ当な考え方。

 

※  ※  ※  ※  ※ ※  ※  ※  ※  ※  

モヤモヤをスッキリに変える

無料オンライン個別相談が5月にスタートしました!

行政書士開業20年で滑つて転んで培った経験知をお伝えするために無料相談をスタートしました。

情報の海におぼれそうな方やコロナ禍で不安を抱える方もいらっしゃると思います。

事前アンケートを行って実施することで充実した30分をお届けします。

朝6時というやや早い時間ですが、先行きが見通せて気持ちが軽くなるかもしれません。

お気軽にご利用ください。

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

開業準備を効果的に進めるためのプログラムオンライン・マンツーマン講座

が半年の準備期間を経て、先月4月にスタートしました。

 

オンライン・マンツーマン講座では、

オリジナルテキスト×音声解説×オンライン・マンツーマン講座+継続支援

で、行政書士を活用して、自分の「スキ」を仕事にするサポートを行っています。

 

行政書士という資格を活用して、自分の〝スキ”を仕事にしたい方のご参加を

スタッフ一同お待ちしてます。

 

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

実務脳の習得にお役立てください。

竹内豊の「実務直結シリーズ」ラインナップ

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

竹内豊のYahoo!ニュースと講談社現代ビジネスの連載記事。

遺言・相続業務の実務脳習得に役立つ!

竹内豊 YUTAKA TAKECH 現代ビジネス

ヤフーニュース「家族法で人生を乗り切る」

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座の講師

渡邉愛里先生のホームページはこちら

懲戒処分で多いのは業際問題です。

 

私が専門にしている相続業務では非弁行為(=弁護士法72条)が多いです。

 

実は、私が受任した案件が、受任当初は予想できなかった事実が発覚して、

紛争状態になりかねない状況になってしまいました。

 

そこで、私が取った行動は次の内のどれでしょう。

 

1.いろいろ調べて解決の糸口を見つける

2.各相続人と交渉して解決する努力をする

3.弁護士にバトンタッチ

 

答は3です。

 

1を選択すると時間がかかりマジで紛争になってしまいます。これ最悪。

2では非弁行為です。即アウトです。

3が正解。実際に優秀なパートナー弁護士が見事に解決してくれました(本当に感謝です)。

 

そういうと、

「やつぱり弁護士じゃないとだめじゃん」

という人が必ず出てきます。

しかし、それは相続の実務をあまり知らない人の意見です。

 

行政書士は手続のスペシャリストです。

弁護士は紛争解決のスペシャリストです。

 

したがって、専門分野が違うのです。

 

餅は餅屋ということですね。

 

※  ※  ※  ※  ※ ※  ※  ※  ※  ※  

モヤモヤをスッキリに変える

無料オンライン個別相談が5月にスタートしました!

行政書士開業20年で滑つて転んで培った経験知をお伝えするために無料相談をスタートしました。

情報の海におぼれそうな方やコロナ禍で不安を抱える方もいらっしゃると思います。

事前アンケートを行って実施することで充実した30分をお届けします。

朝6時というやや早い時間ですが、先行きが見通せて気持ちが軽くなるかもしれません。

お気軽にご利用ください。

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

開業準備を効果的に進めるためのプログラムオンライン・マンツーマン講座

が半年の準備期間を経て、先月4月にスタートしました。

 

オンライン・マンツーマン講座では、

オリジナルテキスト×音声解説×オンライン・マンツーマン講座+継続支援

で、行政書士を活用して、自分の「スキ」を仕事にするサポートを行っています。

 

行政書士という資格を活用して、自分の〝スキ”を仕事にしたい方のご参加を

スタッフ一同お待ちしてます。

 

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

実務脳の習得にお役立てください。

竹内豊の「実務直結シリーズ」ラインナップ

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

竹内豊のYahoo!ニュースと講談社現代ビジネスの連載記事。

遺言・相続業務の実務脳習得に役立つ!

竹内豊 YUTAKA TAKECH 現代ビジネス

ヤフーニュース「家族法で人生を乗り切る」

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座の講師

渡邉愛里先生のホームページはこちら

 

 

 

 

私は、相続税の申告件数日本一の税理士法人レガシィから依頼をいただいて

税理士、司法書士、行政書士向けの実務家対象の講義をしています。

2012年からですからもう10年近くになります。

 

私が今までご提供した講義はこちらからご覧いただけます。

 

この度もお話をいただいてテキストを作成中です。

 

もちろん、皆さまにご提供している行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座は、

今までの実務家向け講義の経験知を注入したものになっています。

 

短期間効果的な準備を希望する方は、一度ホームページをご覧ください。

お役に立つと思います。

 

無料相談受付中です。

 

※  ※  ※  ※  ※ ※  ※  ※  ※  ※  

モヤモヤをスッキリに変える

無料オンライン個別相談が5月にスタートしました!

行政書士開業20年で滑つて転んで培った経験知をお伝えするために無料相談をスタートしました。

情報の海におぼれそうな方やコロナ禍で不安を抱える方もいらっしゃると思います。

事前アンケートを行って実施することで充実した30分をお届けします。

朝6時というやや早い時間ですが、先行きが見通せて気持ちが軽くなるかもしれません。

お気軽にご利用ください。

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

開業準備を効果的に進めるためのプログラムオンライン・マンツーマン講座

が半年の準備期間を経て、先月4月にスタートしました。

 

オンライン・マンツーマン講座では、

オリジナルテキスト×音声解説×オンライン・マンツーマン講座+継続支援

で、行政書士を活用して、自分の「スキ」を仕事にするサポートを行っています。

 

行政書士という資格を活用して、自分の〝スキ”を仕事にしたい方のご参加を

スタッフ一同お待ちしてます。

 

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

実務脳の習得にお役立てください。

竹内豊の「実務直結シリーズ」ラインナップ

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

竹内豊のYahoo!ニュースと講談社現代ビジネスの連載記事。

遺言・相続業務の実務脳習得に役立つ!

竹内豊 YUTAKA TAKECH 現代ビジネス

ヤフーニュース「家族法で人生を乗り切る」

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座の講師

渡邉愛里先生のホームページはこちら

今日は、実務について(いつも以上に)真面目にお話ししたいと思います。

今日のお題は、実務には「スピード」と「正確性」のどちらが大切かです。

「スピード」と「正確性」のどちらが大切か

あなたは実務に求められるのは「スピード」か「正確性」かどちらだと思いますか?

 

「どちらも大切です」

 

正解です!

 

でも、「どちらが大切か」と質問しています。

 

ズバリ!スピードです。

 

依頼者は「早くなんとかしてくれ!(だからお金払ってるんだよ)」と思っています。

「遅くてもいいから正確にね!」という依頼者に私は20年の実務経験で一人も会ったことはありません。

 

懲戒事例の原因は業務遅滞にあり

多くの懲戒事例に通底している原因は、業務遅滞です。

なお、日本行政書士会連合会のホームページに綱紀事案が公表されています。

「なぜ、このようなことをしてしまったのだろうか」という視点で読むと勉強になります。

 

スピード優先の理由

さて、スピーディーに動いていれば、誤った方向に向かっていたとしても、軌道修正する時間が残されています。

反対に、のろのろしていて、誤りに気付いたら、目前に期限が迫っていて、ジ・エンドということも懲戒事例を見てみると実際あります。

 

なぜ、このようなブログを書いているかというと、今受任している入管業務がまさにスピードが求められている案件だからです。

まず、依頼者の反応が早い。

こちらが投げかけると、メールではなく翌朝一番に電話で回答を頂けます(実は、電話の方がメールより数倍早く話が済む)。

そして、なんといっても「一日も早く(外国から)内定者(の外国人を)招へいしたい」と切実に願っていらっしゃいます。

そのような依頼者の願いを叶えるには、当然スピーディーな業務遂行が求められるのです。

 

「開業したばかりだから早くできない」は許されるか

しかし、開業当初は実績が乏しいもしくはゼロのためどうしてもノロノロ運転になってしまいます。

その理由は、ズバリ、業務遂行を受任から完了まで描く能力が乏しいからです。

しかも、業務に潜んでいる落し穴を避ける危険予知能力はほとんどないといってよいです。

 

「でも、最初は経験もないんだからしょうがないよね」とお考えの方もいると思います。

その通り!だれでも実務経験ゼロからのスタートです。

もちろん私もそうでした。

 

しかし、この考えはトゥースイート(大甘)です。

面談の場で「すいません、私この仕事始めてだから時間がかかります。お許しください」

と伝えたら、ふつうは依頼しません。

 

では、どうすればよいのか

開業して行う業務の典型事例のロードマップ(=着手から業務完了までの道筋)を描けるまでしっかり準備することです。

また、開業しはじめだからこそ、スピード優先で業務をしましょう。

たいていどこかでつまずきますから、その分を見込んで始動を早くするのです。

なお、ロードマップを描けるまでは相当の準備が求められます。

当然、時間も要します(直ぐできちゃうような簡単なことだったら、自分でやっちゃいますよね。わざわざ依頼しません)

だからこそ、開業準備の段階でしっかり行っておきましょう。

 

※  ※  ※  ※  ※ ※  ※  ※  ※  ※  

モヤモヤをスッキリに変える

無料オンライン個別相談が5月にスタートしました!

行政書士開業20年で滑つて転んで培った経験知をお伝えするために無料相談をスタートしました。

情報の海におぼれそうな方やコロナ禍で不安を抱える方もいらっしゃると思います。

事前アンケートを行って実施することで充実した30分をお届けします。

朝6時というやや早い時間ですが、先行きが見通せて気持ちが軽くなるかもしれません。

お気軽にご利用ください。

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

開業準備を効果的に進めるためのプログラムオンライン・マンツーマン講座

が半年の準備期間を経て、先月4月にスタートしました。

 

オンライン・マンツーマン講座では、

オリジナルテキスト×音声解説×オンライン・マンツーマン講座+継続支援

で、行政書士を活用して、自分の「スキ」を仕事にするサポートを行っています。

 

行政書士という資格を活用して、自分の〝スキ”を仕事にしたい方のご参加を

スタッフ一同お待ちしてます。

 

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

実務脳の習得にお役立てください。

竹内豊の「実務直結シリーズ」ラインナップ

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

竹内豊のYahoo!ニュースと講談社現代ビジネスの連載記事。

遺言・相続業務の実務脳習得に役立つ!

竹内豊 YUTAKA TAKECH 現代ビジネス

ヤフーニュース「家族法で人生を乗り切る」

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座の講師

渡邉愛里先生のホームページはこちら

 

 

 

 

ヤフーニュースに

96%が「夫」の姓を選択~夫死亡で「妻」の「姓」は変更できるのか

をアップしました。
 
相続業務では相続人の範囲を確定するために戸籍謄本を読み解く力が求められます。
その際に、「氏」に関する知識は必須です。
 
ぜひお読みください。
 

※  ※  ※  ※  ※ ※  ※  ※  ※  ※  

モヤモヤをスッキリに変える

無料オンライン個別相談が5月にスタートしました!

行政書士開業20年で滑つて転んで培った経験知をお伝えするために無料相談をスタートしました。

情報の海におぼれそうな方やコロナ禍で不安を抱える方もいらっしゃると思います。

事前アンケートを行って実施することで充実した30分をお届けします。

朝6時というやや早い時間ですが、先行きが見通せて気持ちが軽くなるかもしれません。

お気軽にご利用ください。

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

開業準備を効果的に進めるためのプログラムオンライン・マンツーマン講座

が半年の準備期間を経て、先月4月にスタートしました。

 

オンライン・マンツーマン講座では、

オリジナルテキスト×音声解説×オンライン・マンツーマン講座+継続支援

で、行政書士を活用して、自分の「スキ」を仕事にするサポートを行っています。

 

行政書士という資格を活用して、自分の〝スキ”を仕事にしたい方のご参加を

スタッフ一同お待ちしてます。

 

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

実務脳の習得にお役立てください。

竹内豊の「実務直結シリーズ」ラインナップ

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

竹内豊のYahoo!ニュースと講談社現代ビジネスの連載記事。

遺言・相続業務の実務脳習得に役立つ!

竹内豊 YUTAKA TAKECH 現代ビジネス

ヤフーニュース「家族法で人生を乗り切る」

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座の講師

渡邉愛里先生のホームページはこちら

昨日、拙著『「高い受任率」と「満足行く報酬」を実現する心得と技』の読者から

問い合わせをいただきました。

 

ご指摘の結果、次の点が誤っていることが分かりました。

 

・P71の受任者の氏名

×山田花子→〇田中花子

 

出版社に伝えておきます。

ご指摘頂いた読者の方、ありがとうございました。

 

この本は、私の前職での12年の営業経験と約20年の行政書士歴を基に、

「報酬」について書きました。

 

「値決めは経営」という稲盛和夫さんの言葉のとおり、報酬は経営を継続していくに当り

重要なポイントになります。

 

よく、「行政書士会の報酬額統計や行政書士のホームページを参考に決めましょう」

という開業講座の講師がいらっしゃいますが、これを見ても混乱するだけです。

適正な値決めをするには、その前にすべきことがあります。

 

行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座は、

高い受任率満足行く報酬に直結したプログラムです。

 

 

※  ※  ※  ※  ※ ※  ※  ※  ※  ※  

モヤモヤをスッキリに変える

無料オンライン個別相談が5月にスタートしました!

行政書士開業20年で滑つて転んで培った経験知をお伝えするために無料相談をスタートしました。

情報の海におぼれそうな方やコロナ禍で不安を抱える方もいらっしゃると思います。

事前アンケートを行って実施することで充実した30分をお届けします。

朝6時というやや早い時間ですが、先行きが見通せて気持ちが軽くなるかもしれません。

お気軽にご利用ください。

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

開業準備を効果的に進めるためのプログラムオンライン・マンツーマン講座

が半年の準備期間を経て、先月4月にスタートしました。

 

オンライン・マンツーマン講座では、

オリジナルテキスト×音声解説×オンライン・マンツーマン講座+継続支援

で、行政書士を活用して、自分の「スキ」を仕事にするサポートを行っています。

 

行政書士という資格を活用して、自分の〝スキ”を仕事にしたい方のご参加を

スタッフ一同お待ちしてます。

 

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

実務脳の習得にお役立てください。

竹内豊の「実務直結シリーズ」ラインナップ

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

竹内豊のYahoo!ニュースと講談社現代ビジネスの連載記事。

遺言・相続業務の実務脳習得に役立つ!

竹内豊 YUTAKA TAKECH 現代ビジネス

ヤフーニュース「家族法で人生を乗り切る」

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座の講師

渡邉愛里先生のホームページはこちら

 

 

 

開業にまつわる情報は毎日あふれかえっています。

 

特に、コロナ禍になってからは増えているように私自身感じます。

 

私の開業当初(もう20年も前)も同様でしたが、今とは比較になりません。

 

本当に大変だと思います。

 

ただ、結局は客商売です。

 

お客が買ってくれないと成立しません。

 

つまり、お客に認められなければ仕事になりません。

これは真実です。

 

「この情報のとおりにしたら、客に認められるだろうか」と考えて

情報を取り入れるか捨てるかを判断すると間違いは起こらないと思います。

 

あとは、自分が相談(依頼)したい行政書士像をイメージしてみることは大切だと思います。

今準備していることは、自分が相談したい行政書士像につながるかということですね。

 

これはわりと簡単に思い浮かぶと思います。

自分の今抱えている先の見通せない悩みを速やかに解決してくれる能力を有している専門家。

これ以上もこれ以下もないです。

おそらくあなたも同意していただけると思います。

 

告白すると、私自身、情報におどらされて時間とお金をたくさん無駄にしてしまいました。

これは結構辛いものです。

もちろん、まったく無駄のないやり方は存在しません。

ただ、無駄は少ないにこしたことはありません。

 

行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座では、

私の経験知を基に、時間とお金を有効的に活用頂けるプログラムをご提供しています。

また、常に「客」(=相談者・依頼者)を念頭に作成されているので、自ずとマーケティング力(集客)

実務能力の双方を習得することができます。

詳しくはホームページをごらんください。

 

 

そこが聞きたい!も今回で16回です。

本日のテーマは「在職中にしておくべきこと」です。

私もそうでしたが、現在会社に勤務していて退職後に開業を考えている方も

いらっしゃると思います。

そのような方はご参考にしてください。

 

Q16.在職中にすべきこと

行政書士試験に合格した後も仕事は続けています。数年の内に開業したいと思っています。在職中にしておくとよいことはありますか。

円満退職を心がけること。上司・同僚・部下などの人のつながりを開業後も継続できるようにしておけば、在職中の人脈はそのまま見込み客につながります。

そのためにも、在職中の仕事は最後まで責任を持って行い、惜しまれながら退職できるようにしましょう。

 

【ここがポイント!16】円満退職は開業後の仕事につながる。

 

 

※  ※  ※  ※  ※ ※  ※  ※  ※  ※  

モヤモヤをスッキリに変える

無料オンライン個別相談が5月にスタートしました!

行政書士開業20年で滑つて転んで培った経験知をお伝えするために無料相談をスタートしました。

情報の海におぼれそうな方やコロナ禍で不安を抱える方もいらっしゃると思います。

事前アンケートを行って実施することで充実した30分をお届けします。

朝6時というやや早い時間ですが、先行きが見通せて気持ちが軽くなるかもしれません。

お気軽にご利用ください。

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

開業準備を効果的に進めるためのプログラムオンライン・マンツーマン講座

が半年の準備期間を経て、先月4月にスタートしました。

 

オンライン・マンツーマン講座では、

オリジナルテキスト×音声解説×オンライン・マンツーマン講座+継続支援

で、行政書士を活用して、自分の「スキ」を仕事にするサポートを行っています。

 

行政書士という資格を活用して、自分の〝スキ”を仕事にしたい方のご参加を

スタッフ一同お待ちしてます。

 

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  

実務脳の習得にお役立てください。

竹内豊の「実務直結シリーズ」ラインナップ

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

竹内豊のYahoo!ニュースと講談社現代ビジネスの連載記事。

遺言・相続業務の実務脳習得に役立つ!

竹内豊 YUTAKA TAKECH 現代ビジネス

ヤフーニュース「家族法で人生を乗り切る」

 

※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※ 

行政書士合格者のための開業準備オンライン・マンツーマン講座の講師

渡邉愛里先生のホームページはこちら