落ち着きがない我が子に、
何度も何度も注意しているのに、治らない。
忘れ物が多くて、これまた毎日のように注意しているのに、
改善しない。
イライラが止まらない、という保護者もいらっしゃるかもしれません。
発達障害のグレーゾーンの可能性があります。
短期的には(数か月程度のスパンでは)、改善が難しいです。
しかし、中学生くらいになると、他の子とあまり変わらない
程度になる場合も多いです。
発達障害は、先天的要因で、
育て方の問題ではありません。
育て方で治せる訳ではありません。
しかし、発達障害は、発達のかたよりが原因と、記述されることもある通り、
他の子と同じようには発達してないだけで、最終的には近い状態になります。
グレーゾーンは、相当に幅広い解釈が可能です。
「東大生の半分は、アスペルガー」と発言された方もいます。
発達障害かもしれない、ということも考えつつ、
子どもと関わった方が、
上手に関われると思います。
以下、「子どもとの関わり」の関連記事です。
子どもとの関わり→比べない 2019年05月10日(金)
子どもとの関わり→文科行政は現状追認 2019年05月06日(月)
子どもとの関わり→怒らない 2019年04月28日(日)
子どもとの関わり→寝る時間は遅くしない 2019年04月24日(水)
子どもとの関わり→「社会で通用しない」は家庭では通用しない 2019年04月18日(木)
子どもとの関わり→情報収集は重要 2019年04月14日(日)
子どもとの関わり→短期的な方法は注意しながら 2019年04月08日(月)
子どもとの関わり→親の思い通りに動かないと悟る 2019年04月02日(火)
子どもとの関わり→テレビの時間を削る 2019年03月09日(土)
子どもとの関わりの見直し 2018年11月06日(火)
子どもとの関わりを見直す方法 2018年09月11日(火)
こちらのグーグル提供のテイクオフのホームページでも
最新情報を提供しています。