足首の筋肉について・一言メモ
こんにちは。
今回は足関節筋群の中から、一つお話です。
皆様、足首の捻挫の経験はありますか?
私はヒドイ捻挫の経験はありません。ガクッと踏み外す程度の経験です。
私のクライアントには足首に問題を抱え、足首が良くならないから股関節筋群・体幹筋群にも不調を訴えるという悪循環の方が、何人かおられます。
問題の足首に関して、共通してピックアップされる2つの筋肉のお話です。
1.長短腓骨筋群・・・機能性は足首の外返し
●足首の外側
2.後脛骨筋・・・機能性は足首の内返し
●足首の内側
画像の部位に、蓄積した疲労感・違和感・痛みはありませんか?
これら筋群は、TBC理論ではスタビリティーマッスル(片足立ち時に上体を安定させる筋)と考えています。
足首が不安定。
カーフレイズやトゥ・レイズ(つま先上げ)をしているのに、足首がぐらぐら。
捻挫して、痛みが上記図の辺りにある。
など問題がある方試してみてください。
運動方法は
外返し・・・長短腓骨筋群
内返し・・・後脛骨筋
正確に筋の位置を意識して動かすことが重要です。
強い痛みが出なければ、外返し&内返しを交互に行ってみましょう!!
少し足首に安定感が出てきますよ。
片足立ちで確認してみましょう!
良い姿勢の獲得=中殿筋+脊柱起立筋群
今日は私が現場(お客様のお身体)を通じて学び、実感したことを掲載させて頂きます。
タイトルにあるようにお客様の目的は良い姿勢の獲得!
「背すじを伸ばして歩きたい」
お歳は70代・ご高齢のおばーちゃま。返事等・受け答えはしっかりされ、とても元気な方です!!
ただ自分でもお気付きで、「歩くとすぐに座りたくなる」「停まっていると背すじは伸びているが、歩き出した途端に腰が曲がる」「歩き出すと全身がダルクなり座りたい」
これを何とか良くしたいというご要望でした。
現在まで6回ほどのセッションをして頂きました。セッションを続けて頂く中で発見したことは、背筋(脊柱起立筋群)は異常に弱くないということ。
私は腰が曲がるという本人の訴えから、背筋の筋力・腰椎の可動性(CATストレッチ)を疑い、時間をかけて取り組んでいました。
ところが、本人は与えられた運動をこなし、上半身を背筋力で持ち上げる動作も十分できる。アイソメトリック収縮約60秒可能(下記)
これはおかしい。直立姿勢・静止時での筋力トレーニングをクリアーされるのに、確かに歩き出すと2歩目で背中が腰から曲がっている。
ここで左右の中殿筋の筋力をチェック。
(左中殿筋<右中殿筋)で左が弱い。この弱い左側を鍛えてもらう宿題をだしました。サイドキックですね。
これで変わると思いきや、これでも変化なし。
そこで・・・考えました。
2足歩行では、右足をあげる時(右中殿筋)→左脊柱起立筋群
左足をあげる時(左中殿筋)→右脊柱起立筋群
またサイドキックの時は、左サイドキック時(左中殿筋)→左脊柱起立筋群
右サイドキック時(右中殿筋)→右脊柱起立筋群
という具合に、2つの筋が動作を完成させるために連動します
これをチェックしてみました。(指で筋を触るとわかります)
そしたら、中殿筋は働いているが、連動するべき脊柱起立筋群は休んだままです。
本人に促し、連動させる意識を置いたところ徐々に亢進!!
そしてすぐに歩いてもらうと見違えたように「背すじが伸びて歩けました」
ご本人も自覚されたみたいで、思わず笑顔がこぼれました
今回お話した内容は、私達人間が2足歩行を獲得するために発達させた機能性であり、年齢・性別、関係なく重要なテーマだと考えます。
皆様も日常で「中殿筋と脊柱起立筋群の連動を感じて!!歩きましょう!!」とまでは・・・言いませんが・・・
殿筋群である筋が、上半身を真っ直ぐに保つ上で、とても重要な役割をしていますね。
エクササイズの機会があれば、一度確認してみてください!
もしかしたらあなたの身体も・・・??
NIKE FREE
ナイキの靴を買いました!
メッシュで特徴は軽い。そして靴の脱ぎ履くが早い!ここは大きなポイントで(私なりに・・・)
仕事中にストレッチゾーンへ靴を脱いで上がり、また履くといった繰り返しが実は多く、実用性がありました!
使ってみると拇指球側に広く面積を取っているためか、拇指球荷重に。
そしてつま先立ちがしやすい!
歩く時、つま先からしっかり蹴り出せる感じで良い感じです!
普段からカーフレイズなどのトレーニングをしている方は、尚更良いかも。
ヒラメ筋・腓腹筋・腓骨筋かな?強く動員される感じです!
良いところを書いてみました。後は耐久性ですね。メッシュタイプなんでもしかしたら・・・。
まずはしっかり使ってみます。
皆様、ゴールデンウィークは?
もうすぐ4月も終わり、ゴールデンウィークがやっていますね!
私のお客様も長期休暇を取り、バカンスへ?行かれる方もチラホラ。
皆様はどうお過ごしですか?
私は、自営ですので働きますが・・5・6日はお休みいただく予定です!
それぞれ会社は異なりますが、スポーツクラブ施設でも特別スケジュールで、休みの間イベント等あるみたいですね。
私もいくつか します。
仕事のやる気・日常生活の中でも精神的にダルイ時・とても良い時と波があります!
私は現在とても良い時!!
良い間にジャンジャン!がんばっておきます
昨日も師匠のレッスンに参加!
昨日もゴールドジム中野で師匠佐藤先生のイベントに参加しました。
今月はレッスンを通じて勉強できる機会が2回もあり、充実しています。
昨日のイベントは「腰痛」という題材で、一般の方を対象にしたレッスンでした。
参加した方は皆さん腰痛の経験者で真剣に聴き入り、質問も積極的にしておられました。
実際に腰部のコンディショニングを含めた運動をレッスンでしました。
いつもお客様にさせてる動き・理解していた動作も再確認することができました!
明日はゴールドジム表参道店でパーソナルトレーナーに私の運動指導を体験してもらいます。
うまくできるか楽しみです!
Ballのレッスン
今日は週に一度のボールのレッスン!
初めて1年程経ちます。
継続的にご参加頂いているお客様には、感謝です
名前は「ボールエクササイズ」とありますが、やってる内容は、ボールを半分ぐらいしか使わずに・・・残りの半分は自体重の筋トレだったりして。
パーソナルトレーニングの延長のようなところもあります。
私なりに、継続の方々が定期的なレッスン参加によりどれぐらいできるようになるか期待して見守っています。
目標は
1.自分の体重をコントロールして運動(筋トレ)できるか?
2.ボール上でのバランス能力は、どのくらいできるようになるか?
この2つをテーマにしています。
1.は腕立て伏せやハムリフト(太もも裏)などのエクササイズですね。
2.は写真のような感じです。
「皆様、うまくボール乗りされるようになったことが驚きです。」
人それぞれ運動能力には、差があります
転倒して床でゴツン!とならない範囲でがんばってほしいですね。
結構レッスン中は、私の方から注文つけちゃってることもありますが・・・
レッスン店舗は、NASスポーツクラブ武蔵浦和店 です!
TBC・トレーナーズ レッスン
今日は、私の師匠である佐藤拓矢パーソナルトレーナーのレッスンを受講して来ました
内容は、私がクライアントをパーソナルトレーニングしている模様を佐藤先生が後ろからチェックし、手順・指導内容・手技方法などあらゆる方向から指導していただくというものです。
パーソナルトレーナーのインターンみたいな感じですね。
私のトレーニング方法は「トータル・バランス・コンディショニング理論」 にのっとって実施しています。
学びだして4年になるのですが、本当に奥が深い。
人間の身体を元に、進めているわけですから奥が深いことは当たりまえなんですが、理論に沿って進めることの難しさを感じました。
しかし基準・指針というものは、自分の進むべき方向を教えてくれるということも感じ、今後もTBCを理解し実践できるように努力しています!!
そんな私自身が学び・参加者と一緒に議論する場として月に1回勉強会 をしています。
パーソナルトレーナーの方、もしくはまったく関係ないけど興味がある方は是非一度、来てみてください。
中央線ストップ!
今日は、朝から都内は大変だったみたいですね。
僕は今日は埼玉での仕事だったので、何とか大丈夫でしたが。
被害に合われた方もおられるのでは。山手線も停まっていたんですね。
もしかしたら・・・誰かが計画的にやったのかも?・・映画みたいに。
そんな訳ないですね
私の最寄りの線路は地下鉄有楽町線なんですが朝から停まることもしばしば・・・焦りますね あの時間に間に合わないと悟った瞬間
ところで先日お客様から、興味深い記事を頂きました。
良ければ読んでみてください。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/nba/20080402/152046/
NBonline Associe 2008.4.7より
池谷裕二 脳は「入力」より「出力」で覚える
自分の感想は、実際に今までの経験上、思い起こせばそうだと。
そしてこれからは、心がけて実行していこうと思いました。