足首の筋肉について・一言メモ
こんにちは。
今回は足関節筋群の中から、一つお話です。
皆様、足首の捻挫の経験はありますか?
私はヒドイ捻挫の経験はありません。ガクッと踏み外す程度の経験です。
私のクライアントには足首に問題を抱え、足首が良くならないから股関節筋群・体幹筋群にも不調を訴えるという悪循環の方が、何人かおられます。
問題の足首に関して、共通してピックアップされる2つの筋肉のお話です。
1.長短腓骨筋群・・・機能性は足首の外返し
●足首の外側
2.後脛骨筋・・・機能性は足首の内返し
●足首の内側
画像の部位に、蓄積した疲労感・違和感・痛みはありませんか?
これら筋群は、TBC理論ではスタビリティーマッスル(片足立ち時に上体を安定させる筋)と考えています。
足首が不安定。
カーフレイズやトゥ・レイズ(つま先上げ)をしているのに、足首がぐらぐら。
捻挫して、痛みが上記図の辺りにある。
など問題がある方試してみてください。
運動方法は
外返し・・・長短腓骨筋群
内返し・・・後脛骨筋
正確に筋の位置を意識して動かすことが重要です。
強い痛みが出なければ、外返し&内返しを交互に行ってみましょう!!
少し足首に安定感が出てきますよ。
片足立ちで確認してみましょう!