大腿直筋が硬くなる理由!
大腿直筋がなぜ硬いのか?
筋は、集中して同じ筋だけ使い過ぎると硬くなりやすいです。また使わなくても硬くなりやすいです。
大腿直筋が硬くなっている場合、使い過ぎか?使っていないのか?どちらなのかを見極めないといけません。
使い過ぎの場合は、大腿直筋の裏側にあるハムストリングスが弱い場合があります。
使っていない場合は、大腿直筋自体が弱い場合です。
弱い筋を鍛えることで、硬かった筋は柔らかくなります。
ストレッチだけする場合よりも、効果的に柔らかくなる場合があります。
また少し複雑ですが、大腿直筋という筋肉は、もも表にある大腿四頭筋の一つですが、この4つの筋が集まった大腿四頭筋の全体の筋バランスが崩れると、大腿直筋に負担が集中して、使い過ぎて、硬くなる場合があるみたいです。
筋肉は,他にも色々関係しているみたいです。
次回はもう少し深く紹介していきますね
☆トレーナーが教える健康・テクニック☆
メルマガ配信中!
http://improve.p-kit.com/
しゃがみこめない筋バランス
そしてその制限する筋は何か?
時々パーソナルトレーニングで実施します。
一般的には、足首にあるヒラメ筋が硬いと、しゃがみこめないと言われています。しかしそれだけではないみたいです。
ヒラメ筋の硬さが回復しても完全に、ゆったりとしゃがめない方がおられます。
大腿直筋の硬さが主な原因となる場合が多いです。
次回は、なぜ大腿直筋が硬くなっているのか?
どうすれば柔らかくなるのか?
考えてみたいです。
花粉症対策は、お済ですか?
3月のIMPROVEイベントは、「花粉症対策! アロマ×エクササイズ」 です!
今年の花粉は去年に比べて多いと言われています。
皆様、そろそろ対策を考えていきましょう!
ご興味のある方は、一度お越しください。
アロマの良い香りが体験できますよ
実技研修してきました
昨年から続けています。弊社の実技研修を個別でやってきました!
一緒に研修をした方は、水上さん 。
内容は、バランスボールの技シリーズ。そして簡単に股関節(コカンセツ)のトレーニング。
私も一緒に運動したので、所々筋肉痛が出ています。
彼は私よりも筋力があり、扱う重りも私の上を設定していきます。
すごいです。
いつもは、こんな感じで複数でしているのですが、時々スケジュールの関係などで個別レッスンをすることもあります。
新規のクライアント
今日は新規のお客様を2名担当しました。
どちらの方も、それぞれ難しい症例でした。
第1回目のセッションでは基本の流れに沿って行うのですが、セオリー通りにいかないことが出てきます。
お客様と一緒に考え、一緒に悩むこともあります。
そして答えが出てこないことも多々あります。
次へ保留して、その間に調べておくのですが解決しないことも多々あります。また次のセッションでは、新たに疑問点が出てくることも・・・
でもこのような難しい症例を担当することは、私自身そして他のトレーナーにとっても必要なことだと思います。
今後もたくさんの不思議に向かって活動していきたい思いです!
パーソナルスイムの見学
船堀駅で自分が泳いだ姿を、前から後ろから、さらに水中からとあらゆる方向から撮影し、それを泳いだ直後に自分で確認できるという施設に、お客様に誘われて見学に行ってきました。
ビデオを撮影し、自分の運動姿を確認することで、自分がどのような動きをしているのかを確認しながら、さらにプロにアドバイスを受けながら泳ぎに修正を加えていきます。
プロからの正確なアドバイスと自分の姿を見ることで、練習している人の動きのフォームはどんどん変わっていきました!
すごい!
非常に画期的な運動指導方法でした!
これからのスポーツクラブ施設に取り入れられていきそうな予感がしますね。
第10回:IMPROVEメールマガジン
第10回:IMPROVEメールマガジンの配信です。
今回は、「オフィスでしよう!腰痛予防ストレッチ!」です。
エクササイズをご紹介する前に、背骨はどんな曲がり方をするのかご紹介しておきますね。
背骨は、図のように左側や右側に曲がります。
●左へ曲がる
①左右の腹筋のストレッチ!
●左のお腹のストレッチ
●右のお腹のストレッチ
椅子に座った姿勢で、背骨はまっすぐか、少し反った状態にします。
そのまま図のように片方の手を頭に起き、横方向へ伸ばしてみましょう。
脇腹から横腹にかけて、広い範囲で筋肉が伸ばされる感覚が得られるか確認してみましょう
伸ばしている時は、「呼吸は止めずにゆっくり吐いて、ゆっくり吸って」を繰り返しましょう。
自分の心地よい程度で、30秒ほど持続して伸ばしてみましょう。
②左右の背筋のストレッチ!
最初は上半身を前に倒しましょう。
●真っすぐ両側の背筋をストレッチ
真っ直ぐ前に倒せたら、次はそのまま上半身を片方へ曲げていきましょう。
●右へ曲げて、左背筋のストレッチ
●左へ曲げて右背筋のストレッチ
腰が硬い方は、図のような位置まで上半身を倒すことができません。
無理のない範囲で行いましょう。
IMPROVE:マラソンセミナー
連日でのIMPROVE活動です!
なんか形になってきた感じで、主催側も感激しております!
今日は朝9:30集合で、皇居周辺を使ってのマラソンセミナーでした。
講師をしてくださったのは
IMPROVE契約トレーナーの内藤 亮太トレーナー です。
8名もの参加者が集まり、元気よく走っておられました!
天候も良く、イベント大成功でした!
内藤トレーナーの本日のブログ。トレーナーが読んでもとても興味深い話です。
職人トレーナーの色が出ていますね
このイベントは、定期的に続けていくつもりです。
ピラティス体験!
IMPROVEの2月の活動である
~「初めてのピラティス体験」~腰痛予防・お腹のくびれ作り~
に行ってきました!
参加者が女性ばかりで、いつもと雰囲気が違いましたね。。
いつもマッチョやホソマッチョなど筋肉が好きな人達が集まってましたから(‐^▽^‐)
IMROVEの本当の活動目的はこうした光景なのでしょうね。
たくさんご参加頂けて、とてもうれしいですね。
今回は、金子友理子先生に担当して頂きました。
金子先生のレッスンはとても分かりやすく、「さすが8年間のベテラン!」という感じでした。
聴いてて自然で気持ちが良かったですよ!
次の日は、お腹の中(インナーマッスル)がしっかり筋肉痛でしたね。
来月3月12日(土曜日)19時からは、IMPROVE役員:新井みちこトレーナーが「花粉症対策」~アロマ×エクササイズ~
というイベントを行います。
今年の花粉はスゴイみたいですよ!
毎年花粉症でお悩みの方は、是非ご参加ください!