筋肉トレーニングをすると何が良い?
「筋肉トレーニングは、生活に本当に必要なのか? しなくても健康でいられるのではないか?」と・・・ふと思う時があります。
もし筋肉トレーニングが健康に欠かせないなら、スポーツクラブなどで筋肉トレーニングをやっていないであろう大半の国民が不健康になり、何かしら身体の不具合に悩んでいてもおかしくありませんね。
でも、実際は筋肉トレーニングをしていなくても、スポーツクラブに通っていなくても、しっかり働いている人がいて、生活している人がたくさんいます。
私の家族も今まで、スポーツクラブに通ったことなんてありませんが、健康で生活しています。
それでは、筋肉トレーニングをする意味って何なんでしょう?
そこで私のお客様、しかも初めて筋肉トレーニングを始める方、もしくは数カ月筋肉トレーニングをお休みしていて、トレーニング再開してきたお客様に、この疑問をぶつけてみました。
すると共通した答えがありました!
①初めて筋肉トレーニングをする方
「筋肉トレーニングを始めてから、日常で感じる体のダルさや疲労感が消えた!たくさん動けるようになった!」
②筋肉トレーニングを再開してきた方
「筋肉トレーニングを継続している時とそうでない時では、明らかに体の疲れやすさが違う!筋肉トレーニングをしていなければとても疲れやすい。」
このような意見が特に共通して多かったのです。
何かの疲労感、体が重い、疲れやすい、動きづらい、といった体の不具合に筋肉トレーニングが有効に効いているみたいです。
筋肉トレーニングをすると筋肉が発揮するパワーが増えて、それが体を動かす源となるため、動く力や活動する力が増えます。
スポーツ選手は競技能力を向上させるために筋肉トレーニングを行いますが、一般の方も筋肉トレーニングをすることで、生活が楽になり動きやすい、疲れにくい体を得ることができるのですね!
やはり筋肉トレーニング素晴らしい健康維持の方法なんですね。
皆様も筋肉トレーニングを、日常に少し取り入れてみてはどうでしょうか!
人生再出発!?
10月1日に結婚式をさせて頂きました。
たくさんの友人、仕事で知り合った仲間、仕事での先輩、私のお客様と本当にたくさんの方々に来て頂き幸せでした
主賓の方からは、「人生チャレンジしつづけることが大事」というお言葉を頂き、本当に感謝しております。
挙式の最後、母親が話していた言葉で、私が中学生のころ買ってもらったテニスのラケットを大事に布団の横に置いて寝ていたこと、初めて買ってもらったマウンテンバイクを部屋にあげて磨いていたことを思い出したと言っていました。
それを聞いて、親は子供の成長をしっかり見ていて、覚えているんだなと、あたりまえのことかも知れませんが、改めて気付かされました。
「親の心子知らず」といいますが、本当かも知れませんね
32年間、今まで幸せな時間を過ごしてきました!
これからもいろいろと変わっていくと思いますが、人生楽しんでチャレンジしていきます!
私が東京に来た時、初めて出会った支店長と美人で素敵な友人です
「あぁー無事に終わってよかった・・・よかった・・・」
お久しぶりです!
先週ですが、パーソナルトレーナーのメンバーで運営しているイベントをやってきました
イベント内容は、参加者がお互いに入れ替わってストレッチをするというもので、ストレッチをする技術も同時に習得してもらおうという内容でした!
古山トレーナーの熱い指導の中、イベントは進んでいき、終わりのころには皆さん全身の筋肉が伸びて気持ちいい
感じになっていました!
古山トレーナーの作成されたテキストに使われている画像は、なんと直筆のデッサンで、とても分かりやすいんです!
現在、執筆活動もされている様で、才能を生かされていて素晴らしいです。
自分は絵をかくのはへたくそですよね。
自分にできないことをされるのを見ると感心しますね。
震災の影響もあり、今年の前半は少しお休みさせて頂いていたのですが、また徐々に活動再開していく方針でいます。
今後も宜しくお願い致します。
最後にグループ名を「IMPROVE」から「健動部」に変更したことをお伝えしておきます。
活動内容は変わらず、今まで通り行っていきます。
IMPROVE改名し、活動再開!
震災後、活動を自粛しておりました「IMPROVE」ですが、8月から活動を再開することになりました
そして名前を「健動部」と改名しました。
名前の由来は、漢字の通り「健康で動ける身体を作ろう!」といった感じです。
幹部は私含め今までどおりの4名と契約マラソントレーナー(内藤トレーナー)で運営しております。
そして再開後、始めての活動は「マラソンセミナー」です。
初心の方向けの皇居一周マラソンです!
日時等詳しくは、「IMPROVE・・・いや違う(笑)
「健動部」 のホームページをご覧ください。
お久しぶりです!
3月以来の更新になってしまいました
連休を使い大阪に帰省中です。久しぶりの実家でいろいろと掃除をしたり、家族や親戚と楽しく交流しております。
大阪のなみはやドームという会場で「ジャパンマスターズ2011」に私のお客様が出場されるので応援に行ってきました。種目は、「200m平泳ぎ」でした。
とても奇麗に泳がれていて、改めて運動の良さを実感しました。また一緒にチームとして来られていた方々とも少しお話をさせていただき、チームで大会に出場する楽しさも同時に感じました。
自分は、自転車の大会にはこうしたチームで行かせて頂いていたので、昔の雰囲気を思い出したりしていました。
次の日は、親戚の家へ顔を出してきました。
私の実家から車で60分程の所にあり、帰省したら良く行っています。
今回も半年ぶりにおじいちゃんとおばあちゃんに会いました。いつも行くと子供のころ大事に世話してくれたことを思い出し、本当に有り難さでいっぱいの気持ちになります。
みんな元気で、楽しく会話できました。
弟とも二人で焼き肉を食べてきました。弟と二人で食事なんて初めてかもしれません。なかなか行く機会がなく、とても新鮮でした。特に内容のある話はしませんでしたが、こうした時間作りはお互いにとって大切なのでしょう!
また一緒に食べに行こうなと言っておきました
久しぶりの大きな台風でした。
うちの実家は山の中なので風が吹くと草木が大きな音を立てて揺れていました
そして明日、東京に戻るのですが昔、大阪でお世話になっていた自転車ショップに顔を出してから戻ろうと思います。
久しぶりに店長に会うので、少し緊張しますが、とても楽しみです!
東京も住み始めて10年になり、住めば都で、居心地が良いところもようやく出てきた感じです。
地震の影響からのお知らせ
3月11日に起きた「東北太平洋沖地震」によって、皆様大変衝撃的な思いをされたと思います。
そして現在も余震が続いておりますので、くれぐれもお気をつけて生活してください。
私の活動するコナミスポーツクラブ は現在営業停止としております。
またゴールドジム は、各店舗によって営業が変わるみたいです。
利用店舗に連絡して確認する必要があります。
東急スポーツオアシス は13日、明日から営業再開みたいです。
私自身は、活動できますが店舗事情がありますので、トレーニング予定のお客様には私からご連絡させて頂きます。
横尾太治
ボディバランススポーツ研修会
一期生は、股関節部が終了し、次回からは足関節部に入っていきます。
私が研修生に伝えることができる期間は、限られていると思っています。
重要な事柄、よくある症例など最優先に伝えておかなければいけないことを事前に考えておき、研修で伝えるようにしています。
二期生の方は、私にとっては同じ研修内容になる場合がありますが、常に新しい事を発見し伝える気持ちで取り組んでおります。
皆様、様々な分野で学ばれてきた方々なので、研修中に新しい方法を発見できることもあります。
こんな感じで、楽しく研修をさせていただいています。
大腿直筋が硬くなる理由!パート3
しゃがみこめない方は、ヒラメ筋が硬いだけではなく、大腿直筋が硬いことが原因である場合のお話しの続きです。
大腿直筋が硬くなっているときに、共に硬くなりやすい筋を挙げてみます。
同側のヒラメ筋、大殿筋
、前脛骨筋などです。
歩行を繰り返す中で、これらの筋肉が影響していると思われます!
大腿直筋が硬くなる理由!パート2
しゃがみこめない方は、ヒラメ筋が硬いだけではなく、大腿直筋が硬いことが原因である場合のお話しの続きです。
問題の大腿直筋が、なぜ硬くなるのか?
大腿直筋は、片足立ちのときや地面を蹴るとき、足を上げるとき、自転車をこぐときなど様々な動作中に働きます。しかし主(メイン)として働くのではなく、補助役として働きます。
それぞれの動作ごとに主として働くべき筋肉があるのですが、その主な筋肉の働きが悪い場合に大腿直筋が代わりに働いてくれるみたいです。
大腿直筋の機能により補助役として働くものが、補助役以上の働きをしなければいけなくなると硬くなる傾向です。
いくつか例を挙げてみますね。
①足をあげる動作で。
足をあげるための主な筋肉は、腸腰筋です。
股関節の腸腰筋が弱い場合、同側の大腿直筋が硬くなります。
②地面を蹴り走るとき。
地面を蹴り走るときに主として働く筋肉は、ハムストリングスや大殿筋です。
股関節の大殿筋が弱い場合も同側の大腿直筋は硬くなります。
③階段の昇り降り
階段を昇ったり、降りたりするときは、股関節の中殿筋が姿勢(骨盤帯)の支え役として働きます。
しかし中殿筋が弱い場合、大腿直筋に負担が増えて硬くなります。
○このような事が私達の筋肉で起きているみたいです。
股関節の筋肉の働きに、大腿直筋の硬さが密接に関係しています。
以上になります。