コロナの影響で、
多くのセミナーが中止になったり、
本来の対面型からオンライン型に
変更されたりしていますよね。
私が参加予定だったセミナーも
本日、zoomでのオンライン開催となりました。
経験された方はわかるかと思いますが、
特に多人数のオンラインというのは
対面とはまた雰囲気も変わり、
勝手の違うところもあります。
発言のしにくい感覚もあったりします。
そんな不安を話される参加者に
今日、講師がこのように言われました。
『発言している人だけが
クラスを作っているのではありません』
こんにちは。
対話空間「旅するコーチング」へようこそ!
「がんばっている自分を労えない」
「自分に自信がない」
「他人に合わせてしまう」
「職場の人間関係がしんどい」
そんな悩みをコーチとの対話で解決し
自分の人生を大切に生きていきませんか?
ライフコーチの
小国里恵(おぐにりえ)です。
➡私のプロフィールです
私も含めて、講師のこの言葉に
救われたように思った方も
おられたのではないかと思います。
それは、これからも発言しなくてもよい
という意味ではなく、
「どんな参加の形もあるのだ」という
存在そのものを認めらた、という感覚。
こうでなければならない、
というところからフリーになれた感じです。
話してみて初めてわかることも
もちろんありますが、だからといって、
話さなければその人が
何も考えていない、
何も感じていない、
ということかと言えば、それは違います。
いま、書きながら前職時代を思い返しました。
この安心感をどれだけ私自身、
部下と共有できただろうかと。
特に会議。
順番に話す場面なら、
嫌でも少しは話してくれるけれど、
フリーの場面となると「・・・。」
あるいは話す人は決まってる。
でも、何かしら、皆感じていることはある。
まずは、発言のある、なしではなく、
ひとりひとりの存在がこの空間を
つくっているのだということを
その場にいる人、皆が認識する。
そのことが「場」への
安心感と主体性につながる。
そこからのスタートなのですよね
このことを私がもっと理解し意識できていたら…。
残念ながら、私は、
場への安心感を十分作らないまま、
その場に飛び込む勇気や責任感を
無理に職員に求めていたように思います…。
(ホント、すみません)
もう、前職時代には戻れません。
でも、これからますます、
自分がそのことを問われる場面がありそうです。
クライアントさんとのセッションも同じです。
ともに、つくっていく空間なのです
◇募集中です
➡コーチング「クライアント」募集のお知らせです~はじめの一歩を踏み出したいあなたへ~
はじめの一歩を踏み出したい方
↓↓↓
ブログへのご感想、ご質問等も!
いつもいいね、フォロー
ありがとうございます