昨日、【くらしの器展in愛媛】

に出掛けて来ました。

 

鹿児島の陶芸家

大畠穏さん・奥様ともお会い出来ました!

 

キャーキャー爆笑

 

 

 
 

バージョンアップした作品の数々。

 

 

爽やかな粉引の器はさらにきめ細やかな肌で手触りも良い。

 

ユニークな絵柄の作品も並んでいます。

 

お湯のみ、蕎麦猪口、浅鉢を購入しました。

 

暮らしの中にお気に入りの器があると何だか楽し音譜

 

早速使わせていただきます。

 

 

 
 
 

 

ということで今朝のスープは野菜たっぷりアップ

 

 

 

 

 

 

 

フェアは色んな地域の作家さんがお見えです。

 

益子焼の小さな壷が可愛くて梅干し入れにしよう。

 

 

 

 

 

テンション上がるわ爆笑

 

手仕事の温もりはわくわくします。

 

大畠ご夫妻と夜の街をご一緒しました。

 

カンパーイジュース

 

積もる話に盛り上がって楽しいひとときになったよ。

 

くらしの器フェアは24日までです。

 

 

 

 


 

 

医療系の専門学校で学生達に心理学の講義をしています。


先頃、今年度の授業が終わりました。


この心理学の内容に合わせて毎回絵本を活用しています。


絵本を手に取ると学生達の目が一斉にこちらに向く爆笑

テキストより確かに面白いと思う笑い泣き


印象に残った絵本の紹介です。



★「ねこの看護師ラディ」

寂しく辛い経験をした子猫ラディが保護センターに保護され回復していきます。

やがてラディはシェルターに運ばれてくる様々な動物たちに寄り添って回復の手助けをする。まるで看護師のように。


これはポーランドでの本当のお話だそうです。


この授業を受けている学生は将来、診療情報管理士として医療の事務を担う予定です。


患者さんの体に触るわけではありません。


学生たちからは様々な感想がありました。


・直接病気を治せなくても寄り添うことで救うことも出来ると思った。


・心優しい人ほど過去に辛い経験をしているのかもしれない。


・ポーランドに行って、この本を本場で読みたい


・寄り添う優しさにほっこり。


交流分析の中のまさにプラスストローク!


★わたしはあかねこ


きょうだいの中で唯一真っ赤な毛並みのあかねこちゃん。みんな優しいけれど意を決して家を出ます。

そこで出会ったあおねこ君と仲良くなり虹色の子どもが生まれる。


周囲の進言の中、自分らしさを求める。

自分を肯定しやがて自信が育つ。


学生たちからの一言

・家族や親にまで否定されても揺らがなかったあかねこが素敵。だからこそ自分を認めてくれる相手に出会ったのだと思う。


・同じ人なんていないのだから自分くらいは自分を好きでいたい


・周りに流されていない


・あおねことであったことでさらに自己肯定感を高めていたのが印象的


・自分を愛することの大切さ



色んな角度から感想が寄せられました。

これは発達心理学の青年期を学んだ時に読んだ本です。


心に片隅に絵本の数々がほんの少しでも残ってくれたらいいな。


絵本を活用すると集中度も高まるし具体的にイメージ出来ます。


この講義を受けた学生達は来月卒業式を迎え社会に羽ばたく。


より良い人生を送るれるように祈っています。



 

 

 

 






最近お財布の現金があまり減りません。

 

いつも2万円くらい入れているのですが。

 

買い物するたびにペイペイやカードを利用しているので

 

いわゆるキャッシュレスです。

 

買い物しているのにお金が減らないって不思議な感覚だわ爆  笑

 

でも口座の額はきっちり減っているから、レスになっていないわけね。

 

 

 

 

目に見えないお金の流れを今の子どもたちはどのように学んでいくのだろう。

 

「お釣り」ってなぁに?

 

そう問う子もいると聞く。

 

お年玉や小遣いをペイペイで渡す親や祖父母がいるらしい。

 

確かに遠方に住んでいたり急な入用な時は便利だ。

 

使い慣れている人には助かるよね。

 

 

お財布に補充しないと、いつもお金があるような気になる。

 

お金持ちでもないくせにねーびっくり

 

 

 

 

 

昨日は大人のための絵本講座でした。

 

テーマは「出会いの喜び」

 

 

人生を豊かにしてくれる「出会い」をちょっと深めてみようか。

 

長く生きていると出会いの数も多くなるよね。

 

幸せな出会いもあれば面倒な出会いもある。

 

出来ることなら温かいめぐり逢いがいい。

 

今回も5冊読み、それぞれ思ったことや気が付いたことなどをおしゃべりしながら深めていきました。

 

 

最後に読んだのは「ことりをすきになった山」

 

 

絵は、はらぺこあおむしで有名なエリック・カール

 

文は文化人類学者のアリス・マクレーラ。

 

とにかく絵が美しい。

 

カールの独特な世界観に魅了される。

 

 

草木一本も生えていない岩山は孤独で温かさを知らず出会うということを知らない。

 

ある日、小鳥が羽を休めに来た。

 

そこから始まる山と小鳥の物語。

 

数年しか生きられない小鳥は次のそのまた次の世代に山の事を伝えていく。

 

動かぬ山が何百年、何千年もかけて姿を変えていく。

 

すると!!

 

岩山が樹木広がる森になってきたのです。

 

小鳥がくわえていたものは・・・

 

世代を超えて約束を守った小鳥の健気さにじんとする。

 

是非読んでみてね。

 

 

私、泣けてきた。

 

こんなに相手を想う気持ち、

 

長い長い年月をかけても大切に思う心、

 

出会いの喜びにあふれる。

 

文章がやや長いのでじっくり何度も読みたい絵本です。

 

 

 

 

 

 

お知らせです。
 
2月21日(金)~2月24日(月)までアイテム愛媛で
 
「くらしの器フェア in 愛媛」
 
が開催されます。
 
ものすご~く楽しみにしています。
 
全国各地の陶芸家が作品を展示販売されるのです。
 
 

 

 

私のイチオシは鹿児島から初出展される、

 

大畠穏(おおはた やすし)さん!!

 

ずいぶん長くお会いしていないのでワクワクドキドキです。

 

彼の作品は我が家でも長く愛用しています。

 

オーソドックスなものからユニークなものまで多彩です。

 

刷毛目のカップやフルーツが描かれたコンポート、特に好き飛び出すハート

 

大畠さんのHPはコチラです。

 

 

娘が幼い頃に家族で鹿児島の窯元を訪れました。

 

とても温かいおもてなしをしてくださり清々しいひとときでした。

 

お名前の通り穏やかで優しい。

 

明るい奥様も親切で話題がつきなかったな。

 

今回、愛媛初上陸!

 

もちろん初日に出かけます!

 

どんな作品だろう。

どんな変化をとげているのだろう。

 

楽しみ過ぎる爆  笑

 

このフェアは陶磁器だけではなく工芸なども展示されるそうです。

 

お時間ある方はぜひお出かけくださいなウインク

 

 

 

 

 

 

 

3年ほど前から、あれこれ個人レッスン(セミナー)をお引き受けしています。

 

・自信がもてる話し方講座

 

・心地良い交流のための傾聴セミナ―

 

・心を育む朗読講座

 

・絵本を使ってのメンタルカウンセリング

 

 

など。

 

1対1のレッスンはその方のためのプログラムを用意するのでかなり集中できます。

 

カウンセリングはとてもプライベートなことなので多くは申しません。

守秘義務。

 

全て対面のみで展開しています。

 

日時はお互いの状況で調整しています。

 

気になる方はメールでご連絡くださいね。

内容や料金などお伝えします。

 

ttyy827@yahoo.co.jp

 

 

 

 

 

 

 

絵本の活動も相変わらず続けています。

 

今月24日は松山市コミュニティセンターで,

 

「第17回まつやま子ども読書フォーラム」

が開催されます。

 

テーマは「誰もが楽しめる、絵本の世界!」

 

講演や実践報告などが予定されています。

 

 

会場前ではパネル展示もあります。

 

私は絵本専門士・絵本セラピストでもあるのでそれぞれの展示ブースで

手伝います。

 

 

先日は絵本セラピスト仲間が集まり大きなパネルを作成しました。

 

愛媛には絵本セラピストが20人くらいいます。

 

それぞれのペースで活動をしているのよ。

 

作成に集まったのは7人。

 

愛媛の地図を描いて、そこに各々の紹介チラシを貼ります。

 

作業中の様子です。↓

 

絵を描いたり、文字を描いたり、得意な人もいるから安心だわ。

 

 
皆で知恵を出し合うととっても愉快!
 
 

 
切って貼って色塗ってクラッカークラッカー
 

 
 

 
 
 

 
素敵なパネルが出来ました。
 

 

あ~楽しかったラブラブ

 

絵本は子どもも大人も楽しめます。

 

子どもだからこそ感じるもの。

 

大人だからこそ感じるもの。

 

素晴らしい本を多くの方々に広めたいな。

 

 

 

 

先の投稿の続きです。

 

 

地元の短大(国文科)を卒業し、最初の就職先は東京の大手企業でした。

 

同期は70人くらいいたのかな。

 

私が配属された先はほとんどが男性エンジニアでチヤホヤ可愛がっていただきました。

 

その時の同期で特に仲良くしていた4人組。

 

中の一人が

 

「会おうよ!!」

 

私は愛媛

Sは秋田

Mは埼玉

Tは福岡

 

ならば東京がいいんでね?

 

キラキラ乙女が今ではすっかり

 

おばちゃん!!爆  笑爆  笑爆  笑爆  笑

 

 

確かにお互いに年はとったけど、

 

基本、変わってないんだよね。

 

そのことが可笑しくて笑ってしまった飛び出すハート

 

当時の仕事や職場の懐かしい話に花が咲く。

 

忘れていたことが彼女たちの話で思い出すことしきり。

 

私たちはずいぶん上司に恵まれ育てられてきたんだな。

 

社会人になったばかりで戸惑うことも多かったし、

 

少し仕事を覚えると反対にミスをしたり。

 

叱られてこっそり泣いたこともあったっけ。

 

 

そんなことを思い出す。

 

 

近況もお互いに語りあったよ。

 

子も大きくなり、夫も元気に仕事しているのは同じでした。

 

そう!

 

自身も家族も元気が一番だよね。

 

 

皆で浅草行ったり

 

スカイツリー登ったり

 

麻布台ヒルズで都会の空気満喫したよ。

 

 

 

次はいつ会えるかな。

 

ま、おばちゃんたちは元気だからネ。

 

2,3年後にはどこか温泉あたりではしゃいでいることでしょう。ウインク

 

 

 

 

 

 

先の投稿の続きです。

 

 

 

 

初日の夜は銀座でお食事。
 
うふふ♪
ラジオパーソナリティーの同期のMちゃんとは久しぶりなのに
いつもつながっている感覚があります。
 
大阪で初めて会った時からウマが合って今でも仲良くしている。
 
愛媛にも来てくれたことがあるのよ。
 
予約してくれたお店は銀座の
 
 
美味しかった~
 
 
コースメニューを楽しみました。
 
 
 
Mちゃんも私も今はラジオ番組をお休みしています爆  笑
 
また復活するかもしれません。
 
番組進行は本当に面白くて毎回お迎えするゲストの話も
心に響くものばかりでした。
 
Mちゃんと一緒に学び合ったり笑い合ったりしたことは
 
心の中に今でも温かくて私の支えになっている。
 
 
ホテルに帰ったらバタンキュ。
 
翌日は今回の上京のきっかけになったメンバーたちと!!
 
続く
 
 

お久しぶりの投稿です。

 

ずいぶん間が空いてしまいしたが元気に過ごしています。

 

先月、上京して会いたい友に会ってきました。

 

初日のランチをご一緒したのは司会仲間のRちゃん。

 

今はだんな様の転勤で都内に住んでいます。

 

愛媛に住んでいた頃、

私の事務所に所属し司会やナレーションの依頼を引き受けてくれていました。

 

相変らず元気で明るく愛くるしいキラキラ

 

最近、あるオーディションに受かってナレーターを務めたそうです。

 

良い出来栄えになっただろうな。

 

2万人の中から選ばれたというから腰抜かした爆  笑

 

キラキラしている彼女の活躍は本当に嬉しい。

 

積もる話はテンコ盛です。

 

仕事の事、家族の事、これからの事などなど。

 

再会は嬉しいばかり。

 

お互いのエネルギーが高まるような感じ。

 

 

ランチは神田駅のすぐ近くの

muromachi cafe hachi

 

 

絶品ランチでした。

 

うさぎになりそうなくらいのお野菜たーっぷり!

 

 

次に会うのは来年かな。

 

 

その後移動して用事を済ませ、

 

夜は別の友とディナーです。

 

つづく