筋トレから学んだ人生哲学
&
ボディメイクお役立ち情報
筋トレに出会いボディビルを開始
筋トレがしたすぎて大学院まで通い、
今はサラリーマンとの両立に勤しむ
静岡/浜松
鈴木裕太郎
みなさん、こんにちは。
たろやんです。
筋トレやダイエットって、
誰もが一度は意識すると思うのですが、
漠然としすぎていて、
いざ始めるとなると
何からやっていいのか
分からなくなりませんか?
例えば毎日、家で
腹筋、背筋、腕立て伏せをやったとしても
そんなに身体は変わりません。
• どういうトレーニング技術が必要か
• どのような食事を摂れば良いか
• どういう変化が起これば正解か
など、分からないことだらけで
最初はスタートすることになります。
もちろん、やっていく中で
知識や技術をどんどん蓄えいくわけですが
今回は
筋トレ初心者だった僕が
0から知識を身につけた方法
を紹介していきます。
僕が筋トレを始めた頃は
周りに教えてくれる人など
全くいなかったので、
YouTubeを見てひたすら学んでいました。
ある“筋トレYouTuber”が言っていた内容を
鵜呑みにするのではなく、
他の人の動画も見た上で
同じようなことを言っていたら信用する
という方針で知識を蓄えていきました。
筋トレの基本的なフォームもそうですし
タンパク質の摂取の仕方
(体重×2~3gの量を3時間おきに)も
この時に学びましたね。
2. 書籍から学ぶ
YouTubeで初心者向けの動画を見
ある程度知識が溜まってきます。
すると、今度は書籍からでも
内容を理解できるようになりました。
初心者を脱出した人にオススメなのが
岡田隆先生のこの本です。
僕はこの本でPOF法というものを
学びました。
超簡単にPOF法を紹介すると、
「色んなタイプの刺激を筋肉に与えることで
成長しやすくなるよ」というものです。
筋トレを始めた人で、
BIG3をある程度やっている人なら
必ず取り入れたい考え方ですね。
3. パーソナルトレーニング
を受ける
全くの筋トレ初心者が
最初にフォームを覚えるために
パーソナルを受けるのはアリです。
しかし、ある程度の筋トレ歴がある状態で
パーソナルを受けることをオススメします。
なぜならパーソナルでは文字通り、
マンツーマンでの指導を受けるわけですが、
指導者によって考え方が全然違うからです。
自分にはない考え方をしている
トレーナーから教われば
新しい価値観を取り入れることができます。
例えば僕は
「グリップの握り方によって
効く筋肉が全然違う」という指導や
「デカくなるのにBIG3は必要ない」
といった指導を受けたことがあります。
トレーナーそれぞれに独自の理論があるため
時には互いに矛盾することもありますが、
様々な考え方を吸収できます。
まとめると
筋トレに限らず
何か新しい知識を身に付けたい時は
① YouTubeなどネットで調べる
② 書籍で調べる
③ 専門家に聞く
の順で行うと良いでしょう。
最初に専門家に聞いても
「そんくらい自分で調べろや」
と思われてしまいますからね。