きてくださってありがとうございます!

 

先日の卒業式の記事にコメントやいいね、本当にありがとうございました。ありがたすぎて…涙 アミに読ませようと思います!!

このブログは、どこにでもある材料で、誰にでもできる料理を載せています。

 

◆大さじ1杯の生クリーム、卵黄5個分などの気がひける使い方

◆ローリエ、バルサミコ酢、ワインビネガー、バーニングマンダラー、備中ぐわ、千歯こき…

 

など洒落た調味料や農具、必殺技は使いません。

 

どうぞゆっくりしていってください。軽い気持ちで。足をくずして。このパイ大好きと伝えて。

まさかのもう2週間も経ってしまいましたが、DAIGOも台所で前に紹介したサバ缶豆腐ハンバーグです。

 

材料これだけ。

あとチューブのしょうがも足したけど、なくても全然OK。

 

臭みが気にならないですか?と聞かれたら全然です。そんな臭み臭み言うのはご法度。サバに失礼。サバ失。サバ失だぞ君は。なんだその質問は。サバの心とか無いんか。

 

(玉ねぎも入ってるし、加熱もするから全然大丈夫です!敏感な方はしょうがを入れたり仕上げに大葉いっぱいのせたりして鼻の気をそらせてもらえたら)

 

作り方は豆腐の水切りをレンジでして、全部混ぜて丸めて焼くだけ。ひき肉と違って既に火ぃ通ってるから生焼けを気にせんでいいし、ふわふわで美味しい!!

 

番組ではめんつゆとポン酢、味変にマヨネーズをかけましたが、甘辛い照り焼きだれでもおいしい。(ほんまは大根おろしと大葉をいれたかったけど、こんなに簡単やのに「大根をおろす」っていう作業が突然面倒くさいな、という話になってやめた)

 

ほんまに簡単なんで、最近サバ足りてないな~という方はぜひ。

材料(2人分)
・サバ缶(水煮)…1缶(150〜200g)
・木綿豆腐…1/2丁(150g)
A玉ねぎのみじん切り…1/4個分ぐらい
A卵…1個
Aパン粉…大さじ3ぐらい
Aみそ(合わせみそ)…小さじ1ぐらい
A好みでチューブしょうが…2cmぐらい
・めんつゆ、ポン酢しょうゆ、マヨネーズ…各適量

①豆腐は水切りする。(耐熱ボウルにペーパータオルを3枚ほど敷き、崩した豆腐をのせ、ふわっとラップし3分チン。新しいペーパーで水気をとる)


②ボウルに汁気を切ったサバ、①、Aを入れて潰しながらよく混ぜ(豆腐、中が熱いので注意。「冷た!熱っ!!」てなる)、4等分に成形。油をひいたフライパンに入れて中火にかけ、こんがりしたら裏返し、両面こんがり焼く。

 

★缶の汁気を切らずにいれたり、豆腐の水切りをせずに作るとやわやわ過ぎて崩れるんで注意。


★水煮がオススメやけどみそ煮やしょうゆ煮でもできます。その場合はみそやしょうがは入れなくて良いです!

③器に盛り、めんつゆ、ポン酢を好みの量ずつかけ、マヨネーズを添える。

 

分かりやすいレシピ動画


★照り焼きダレは、砂糖大さじ1/2、醤油、みりん、水各大さじ1、片栗粉小さじ1/4を混ぜ軽く煮詰めれば完成です。




残ったサバ缶の汁はめっちゃ栄養豊富(むしろこっちに栄養があるとかいう説)捨てずにお味噌汁に使うのがオススメ!

 

★ふわふわ感が減ってサバ感が強くなるけど、卵無しでもできます!最初はそれで作ってました。サバらしさが全面にでる。
 

★番組で使ったふるさと納税のサバ缶は、この「旬のほとぎ」です。ええやつ。

試作用に送って頂いたんですが、めっちゃしっとりしてて臭みもなく本当に美味しかったです。缶も可愛いから手土産にもおすすめ。(長崎県松浦市のふるさと納税の返礼品でもらえます)

 

★一応、DAIGOも台所オンライン料理教室の応募締め切りは明日いっぱいです。

 

 

あと昨日紹介したのはめっちゃオススメのレシピ、担々大根!!

DAIGOさんが撮影翌日に「もう作りました」って写真送ってくださり、別のスタッフさんも次の撮影時に「あれ何回も作りました!」「もう3回も、もやしとか豆腐とか色んなパターンで作りました!」と言ってくださった自信作。

 

ブログのレシピから分量調整したんで(大根増やして汁気減らした)良かったらまた観て下さい!

AbemaTVでも観られます。

 

今制作中のsyunkonカフェごはん8にも載せます!(もう今作業が底なし沼にハマってます。もっとこうしたい、が多すぎて)

 

 

そして昨日は魔女の宅急便でしたね。観れなかったんですけど、去年魔女の宅急便いついて熱く語ったな~と思ってブログ探したら2年前で時の早さに膝から崩れ落ちそうになったわ。

 

いつもありがとうございます!

 

-------------------------------------------------

最後まで読んでくださってありがとうございます!


(気軽にコメント、いいね!を押してもらえたら嬉しいです!)

 

お手数ですが、最後に下のバナーをクリックして応援して頂けると嬉しいです。

レシピブログのランキングに参加しています。

------------------------------------

コメントは承認制ですが、無人の野菜売り場のような、個人個人の秩序で、ずっといい雰囲気を保って頂いてるので、読んで嫌な気持ちになるものじゃなければ完全公開です。質問の返信はコメント欄に書きます。気長にお待ちいただけると嬉しいです!