許すということ
「許す」ということほど高度なものはありません。
些細なことから喧嘩をしたり、嫉妬したり、相手が憎くて傷つけたり。そんなことを繰り返すのが人間です。でも、どんなに喧嘩をしても、もう合わないと別離を宣言しても、またすべてを許せるのも人間というものです。
しかし許すというのはなかなか容易なことではありません。まず誰かの攻撃を受けても、それを反射的にやり返さない忍耐力。相手を寛容し、怒りを鎮める冷静な頭。自分に現れた感情を客観的に認識し、感情と行動をリンクさせないという自己洞察力。心に遺恨を残さず、次の瞬間に気持ちをリセットする自己統制力。そして健全な心身を保つための毎日の習慣。すべてがバランスよく、しっかりと備わっていなければなりません。
まずいったん現状を受け入れて、相手への憎しみや失望を受け入れて、そしてそれを消化して、将来に向けて建設的な相手との関係を取り戻す。
たとえ愛する人や、肉親を殺されても。未経験者が安易に言うのは過言ですが、長い年月をかければ最後には許すという感情が出てくると思うのです。その時に本当に悲しみや苦しみから解放されるのだと思います。相手を憎むと自分も苦しいです。本当に苦しいです。
他人に迷惑をかけてはいけません。というのはどこの親も教えることです。しかし他人の迷惑を許す。ということを教えている親がどれだけいるでしょうか。
誰しも他人に迷惑をかけずに生きることはできません。高度に文明が発展すればするほど、社会生活を営む人間である以上、その中で様々な他人との関わりや依存が生まれます。生きている以上、直接的であれ間接的であれ、誰かに迷惑をかけているのです。生まれてからずっと無人島で暮らしでもしない限り、他人に迷惑をかけずに暮らすことはできません。迷惑をまったくかけない。それは社会生活を否定することと同等です。
しかし、すべてを許す、100%許す、ということは可能だと思うのです。
(許さない自分をも許すというパラドックスは置いておきましょう)
それは自分の内面しだいだからです。他人も自分も許して感謝に変える。なかなかできることではありません。しかし努力すれば限りなく100%に近づける。
どんなに仲のいい友達でも、夫婦でも、いっしょにいれば必ず喧嘩をしたり、相手を傷つけたりします。しかし最後にはお互いに許すとこによってさらに絆が深まるのです。最後に「許す」という行為ができると考えると喧嘩だって悪いものではありません。そもそも「否定」がないと「許す」も存在しえないのですから。
他人に迷惑をかけないことよりも、他人の迷惑を許すこと。
これって大事なことです。
「弱い者ほど相手を許すことができない。許すということは強さの証だ」
「敵と相対するときには、その敵を愛で征服しなさい」
(マハトマ・ガンジー)
撃たれた矢を打ち返さない - 自分から矢を放つ人はいないのだから
スタバの椅子の座り心地が悪いのは
スターバックスの椅子は固い木でできていて座り心地が悪くて、長く座っているとおしりが痛くなりますね。
内装は高級感のある感じだし、椅子もいいのにすればいいのにと思っていたのですが、椅子が硬いのはお店側の理由だそうです。
ところで、最近は日本でも、ランチタイムは全席禁煙とするお店が増えてきていますね。
なぜ、飲食店が店内を禁煙にするのか・・・皆さんはご存じですか?
その理由(メリット)を、少し考えてみてください・・・。
非喫煙者に配慮するため・・・?
確かに、それもあるかもしれませんね。
火災を防ぐため・・・?
確かに火災は怖いですが、飲食店の店内には多くの人が集いますので
たとえば張り紙に火をつける人がいても、大事には至らない気がします。
・・・おそらく、多くのお店での一番の理由は「客を早く帰らせるため」。
ご存じだった方も多いことでしょう。
つまり、食事のあとに一服できなくすることで、早くテーブルを空けて、
お客さんの回転率を高めようとしているのです。
実はこの「お客さんを帰す」ための仕組み、飲食店では至るところで使われていたりします。
一番わかりやすいのが、立ち食いソバ。
座れないのだから、お客さんが早く帰るのは当たり前ですね。
次に挙げられるのが、カウンター席。
飲み屋さんは別でしょうが、回転寿司などのカウンター席はなんとなく落ち着けません。
また、ファーストフードやコーヒーチェーンなどで良く使われるのが、
「座り心地を悪くする」系の仕掛けです。
「座席間隔を詰める」「長時間座るとお尻が痛くなるイスにする」
「背もたれをつけない」「イスの座高を高くして、地面を足につけさせない」
「机をガタガタにする」などなど、
皆さん思い当たるところもあるのではないでしょうか?
什器や店舗レイアウトに関するものだけではありません。
食べ終わるとすぐに食器を下げに来るのは、
「早く帰れ」という無言のプレッシャーとも受け取れます。
(まぬけマガジン より)
そういうことだったんですね。そりゃそうだ。今頃気づいた僕。しかしスタバの社内としてはどんな説明がされているのでしょうか。
「コーヒー一杯で粘られたら回転率が悪くて儲からないから硬い椅子にしているんだよ」
これでもいいのですが、他にもこういう言い方もできます。
「スターバックスのコーヒーを一人でも多くのお客様に楽しんでほしい。だから満席で座れなかったり、お待たせしたりしないように少し硬めの椅子にしているのだ」
おそらくこういう理屈になっているのだと思います。後者のほうが従業員のモチベーションと利害関係者への配慮に富んだ表現方法ですね。同じことでも言い方一つで理念が変化する。これも経営のテクニックの一つです。
他になぜカレー屋の皿は底が浅いのか?など全文はこちら で読めます。
「(ま)マイナーな(ぬ)ニュースから(け)経営の豆知識を得る」まぬけマガジンは私の大好きな三面記事ネタを意外にも深く検証しているので面白くお勧めです。
http://manuke-magazine.com/index.html
幸福と安らぎは自由からもたらされる - 本当の自由とは
幸福感、安らぎは自由からもたらされる。現代でいう自由とは、「時間」、「場所」、「お金」に不自由しないということだ。しかしここで重要なのは、
・時間がたくさんある
・場所に固定されていない
・お金持ちである
という状態だと思ってしまうと、少々見誤る。
本当の自由とは以下のようなことである。
・暇になることもできる、忙しくなることもできる(自分で選べる)
・1つの場所でずっと暮らすことも、世界を旅し続けることもできる(自分で選べる)
・その気になればお金持ちになることも、お金を捨てて貧乏で暮らすこともできる(自分で選べる)
という考えが真の自由である。
たとえば、時間について。
相続した財産がある等で働く必要がなく、時間が有り余っているとしよう。それは本当に自由といえるのだろうか。
やることがないのに時間だけあるというのはなかなか辛いものである。仕事をするにしても趣味をするにしてもスキルや経験を蓄えて行かなければ充実した時間とともに取り組むことはできない。
たとえば、場所について。
仕事上の制約がなくどこに引っ越しても自由だとするとそれは一見自由な暮らしに見えるかもしれない。しかし居を構えてなじみのある地域に暮らし続けるという幸福もある。したがって同じ所に住み続けてもいいし、住まなくてもいい。自分で主体的に選択できるというのが本当の自由である。
お金について。
莫大な財産を持っていれば幸福なのだろうか。もちろん持っていないよりは持っていたほうが幸福な可能性は高い。しかし、幸福がお金に依存していて、お金がなくなるのが怖い、という意識になってしまうとそれは不幸の始まりである。その気になればお金を失っても問題ない。いつでも稼ぎ出すことができる。という精神状態が真にお金に自由というものだ。
この境地に達したときに人は本当の幸福と安らぎを手に入れるのだろう。
開発者向けMS人力検索サービス
MSDNは階層が深くて探しにくいうえに、直訳があったりしてわかりづらいことが多いのですが、このサイトを使うとマイクロソフトの担当者が人力で情報ソースを探してくれます。
http://www.microsoft.com/japan/powerpro/search/default.aspx
照明でデータ通信
家庭にあるLED照明を使ってインターネットなどの通信を可能にする技術が2009年をめどに実用化されるようです。データは電力線を通りコンセントに送られてくるので、コンセントに刺した照明からデータを発信できるそうです。おそらく人間の目には感じないほどの高速明滅で通信を行うため、普段どおりに照明として使いながら通信できるのでしょう(蛍光灯も高速で明滅していますが実用的には気がつきません)。
NTTドコモ、KDDI、パナソニックなど25社が共同で取り組んでいるといいますから、かなり本気であり実現性は高いと思います。日本発の世界的なスタンダードになれるといいですね。
光も電磁波の一種ですから、既存の無線LANなどの無線通信の派生技術といえなくも無いですが、光は電波法にかからないため、より一般向け製品に転用しやすいようです。
また可視光は電波や赤外線よりも波長が短いため、より高速通信が可能になるのではないでしょうか。一方、波長が短いためあまり回折しませんから、障害物の陰に隠れると送受信できなくなります。これもうまく使えば逆に応用がありそうです。
こういう身近な技術革新というのは生活行動自体を大きく変える可能性があるので楽しみにしたいと思います。
関連記事
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/42429.html