気比神宮 参拝! | 尚吾の「人生七転び八起き」

尚吾の「人生七転び八起き」

座右の銘「人生七転び八起き」の如く、日々のさまざまな出来事を書き込んでいきます。

バレーボールと体の鍛錬、休日は、秘仏拝観、社寺仏閣巡りを楽しみ、美味しいお店に出没しています。(*^_^*)

10月19日の休日は福井県まで遠出。今年の目標「神宮巡り」&「天皇陵巡り」!!


天気は超曇り、舞鶴自動車道~北陸自動車道とところどころ靄が掛かり・・・

 

今日、竹田城に行ったら「天空の城」が見えるんじゃない?と、途中何ヵ所も嫁さんが写真を撮ってたベストがこれ!下半分雲が無いけど・・・しょぼんダウン

 

約2時間走り、目的地に着



北陸道総鎮守 越前國一之宮

気比神宮


 

敦賀は天然の良港を有するとともに、北陸地方から畿内への入り口であり、対外的にも朝鮮半島や中国東北部への玄関口にあたる要衝。

 

気比神宮はそのような立地であることから、「北陸道総鎮守」と称されて朝廷から特に重視された神社であった。 「古事記』『日本書紀』では特に仲哀天皇(第14代)・神功皇后・応神天皇(第15代)との関連が深く、古代史において重要な役割を担う。

 

御祭神は、「仲哀天皇」「神功皇后」御夫妻、「気比大神」「応神天皇」「日本武尊」「山姫命」「武内宿禰命」

 

旧社格は「官幣大社」

 

大きな「官幣大社気比神宮」の標石ビックリマーク


 

大鳥居は、江戸時代前期の正保2年(1645年)の造営。 高さ約11m。

 

(重要文化財指定 日本三大鳥居の一つと称される)

 

三大鳥居は日本にいくつもありますが、ここは大きさではなく「木造の三大鳥居」

 

気比爺宮・大鳥居(福井県敦賀市)

春日大社・一之鳥居(奈良県奈良市)

厳島神社・大鳥居(広島県廿日市市)

 

共通するのは神仏習合時代の名残があること!

 

本体の鳥居の柱を支える形で稚児柱があり、その笠木の上に屋根がある鳥居を「両部鳥居」と言い、 両部とは密教の金胎両部(金剛・胎蔵)をいい、神仏習合を示す名残。

 

四脚鳥居、稚児柱鳥居、権現鳥居、枠指鳥居などの別名がある。

 

扁額「氣比神宮」は有栖川宮威仁親王の染筆。

 

気比の大鳥居、旧国宝でした!


 

境内に入ってすぐに小さな湧水があります。

 

石の亀から出ている水は「長命水」

 

1300年前から湧き出ていると言われる「気比の長命水」汗一口いただきました音譜

 

社務所 立派です。


 

手水舎


 

柄杓は無いので手ですくってお清めしました。

 

俳人「松尾芭蕉」の像

 

「おくのほそ道」の旅において元禄2年(1689)9月27日(旧暦8月14日)夕刻敦賀に入られたそう。


 

神社の境内にあるのは珍しいユーカリの木

 

昭和11年、当時陸軍関係者が武運を祈願して献木された。

 

敦賀市指定天然記念物に指定。


 

「旗掲の松」

 

旧根が残り二代目が成木として雄々しく育っています。

南北朝争乱時代の延元元年(1336)当神宮宮司氣比氏治が南朝後醍醐天皇を奉じ氣比大明神の神旗を掲げたと云う「旗掲の松」。

 

金ヶ崎城を築いて足利軍に対し奮戦したものの、一門ことごとく討ち死す。


 

中鳥居

 

中鳥居の中に見えるのは「外拝殿」

 

社殿は昭和20年(1945年)の空襲で焼失、戦後に再建された。本殿(本宮)は昭和25年(1950年)の再建。



 

彫刻された虹梁、桝組など1部は旧社殿の物が使われているようです!


 

外拝殿から中は、「内拝殿」「本殿」と続いています。

 

賽銭箱には菊の紋


内拝殿

 

もう一つ奥が「本殿」、御幣が置いてあります。


 

お宮参りが行われていて覗いていると神職さんが大きな御幣をゆっくりと振ってお祓いをされていました!

 

持たれている大きさにちょっとびっくりしましたビックリマーク

 

太鼓も大きい!鏡面4尺程ありそうです。


 

外拝殿を斜めから!



「本殿」は見れないのでHPより写真をお借りしました。

 

外拝殿から回りは回廊で囲われています。

 


 

東にある 【神門

 

気比神宮の神門です。

 

門には菊の御紋

 

一旦神門から出て撮影しました。

 





 

 

神門から入るとこの景色です。
 


 

拝殿左にある、「九社の宮(くしゃのみや、九社之宮)」にもお詣り。

 

本宮と関係が深い神々が祀られています。


 

奇麗に並んだ祠


 

御朱印をいただきました!!


 

大鳥居を入ってすぐにある「猿田彦神社」、帰りに参拝しました。


 

少し変わった形の狛犬さんが居られます

 

左に折れ曲がった所にあります。

 

「猿田彦神社」

 

祠の前の狛犬は凛々しい姿、まだ新しいようです。


 

約50分、お詣りを終えて大鳥居を出ます。

 

ここにも菊の御紋が!正面は額で見えませんでした!






 

気比神宮右矢印HP

 

住所 福井県敦賀市曙町11‐68

電話 0770‐22‐0794

参拝 

【4月〜9月】 午前5時~午後5時
【10月〜3月】午前6時~午後5時

 

 

神宮巡り

2020年9月右矢印石上神宮

2020年7月右矢印白峰神宮

2020年7月右矢印近江神宮

2020年6月右矢印伊邪那岐神宮

2020年3月 右矢印橿原神宮

2020年1月 右矢印水無瀬神宮

2020年1月 右矢印新日吉神宮

2020年1月 右矢印平安神宮

2019年12月右矢印伊勢 内宮

2019年12月右矢印伊勢 外宮

2019年11月右矢印吉野神宮

2019年11月右矢印明治神宮

 

番外

2020年7月右矢印日向大神宮 ②

2020年7月右矢印日向大神宮 ①

2020年7月右矢印京都大神宮