酒船石遺跡(飛鳥散策) | 尚吾の「人生七転び八起き」

尚吾の「人生七転び八起き」

座右の銘「人生七転び八起き」の如く、日々のさまざまな出来事を書き込んでいきます。

バレーボールと体の鍛錬、休日は、秘仏拝観、社寺仏閣巡りを楽しみ、美味しいお店に出没しています。(*^_^*)

マタマタ奈良の飛鳥に音譜過去何度も来ていますが、今回は未訪問の所を1日掛けて回りました。

右矢印亀石
右矢印橘寺

右矢印キトラ古墳

右矢印高松塚古墳

右矢印飛鳥資料館


 

次は、

 

酒船石遺跡



伝飛鳥板蓋宮跡の東方、謎の石造物・酒船石がある丘陵を酒船石遺跡と呼ばれています。

 

この丘陵では版築による大規模な造成が行われ、第35代 斉明天皇の「両槻宮」ではないかとも考えられています。 Web引用

 

こちらが入り口です。 (亀形石造物)

以前から知られている酒船石に加えて、平成12年の発掘で発見された亀形石造物と小判形石造物および砂岩石垣・版築などの周辺の遺構を含めて酒船石遺跡と呼びます。


 

見学は、文化財保存協力金 ¥300

 

飛鳥資料館の庭にはレプリカが作られていましたが、本物を見れます音譜

 

 

亀形石造物・小判形石造物

平成4年に見つかった石垣は天理から奈良市で採集される砂岩を使用し『日本書紀の』斉明二年の条に記されている「宮の東の山に石を累ねて垣とす」の記事に符合します。 

 

四方に石が敷かれていて、石敷は数回改修されています。


 

平成12年(2000年)に大規模な発掘が行われ、砂岩でできた湧水設備とそれに続く形で小判形石造物亀形石造物が発見された。これら2つは水槽になっており湧水設備からの水を溜めたと推定される。

 

花崗岩の石塊を成形して亀の形を彫ったもので、全長約2.4m、幅2mで顔を南、尻尾を北に向けています。

左右には手足が表現されており、円形の甲羅部分は幅19cmの縁を残して直径1.25m、深さ20cmの水槽状に加工されていて水は鼻の穴から水槽部分に入り、V字型に彫りこまれた尻尾から南北溝に流す仕組みになっています。




 

小判型をしたものは長さ1.65m、幅1mで北側の側面には突起を、南側の上面は高さ15cm、幅90cmの半円形に一段高く削り出しています。

 

石の縁を20cm残して水槽状に加工されています。(長さ93cm、幅60cm、深さ20cm)
 水槽底より8cm高い位置に径4cmの穴が開けられ、突起を通って水は石造物1の鼻に入ります。

 

湧水設備は、中央に砂岩の切石を11段内部に空間のある□形に積み上げた取水塔があり、最上段の北側には凹形の取水口があり、その周囲を砂岩石垣で取り囲んでいる。

 

底部を砂岩と粘土で密閉し、取水塔内を水が上がり取水口から水が出る巧みな形式である。




 

次は 酒船石

この坂道を登って行きます。こちらは見学自由です。








 

丘陵裾に沿って造られている花崗岩を用いた石垣は、高さ1mほどあります。 石垣とその東の犬走状に残る石敷との間には幅40cm、深さ15cm石組溝が造られています。

 

このような石段が、この山の斜面に何段にも 連なっていたとされる。



 

酒船石はこの先



 

史跡酒船石

 

デジカメは暗く映ったのでスマホの加工写真



 

 

丘の上にある花崗岩の石造物。主軸はほぼ東西で、現存の長さ約5.5メートル、幅(南北)約2.3メートル、厚さ約1メートルであるが、北と南の一部が欠けている。

 

酒船石から南10メートルほどの箇所で石の樋説もある車石も見つかっていることから庭園の施設とも言われている。


 

酒船石

 

江戸時代から多くの仮説が唱えられ、酒を造る設備、あるいは薬などを造るための設備ともされ、諸説あるが定かでは無い謎の石ビックリマーク


 

後世江戸時代に高取城を築城するため石垣用の石材として利用しようとしたと思われる石割用の石鑿の跡が見られ、上面の造形が欠損している。

 

1927年(昭和2年)4月8日、国の史跡に指定。

 


 

酒船石を見学してからもう一度、亀形石造物・小判形石造物

 

 

回り込んで番う角度から、ここが一番近くで見れるところ。







斉明期に最初に造られその後、天武・持統朝まで継続的に使用され、平安時代 まで約250年間使用された形跡があり、何らかの天皇祭祀が行われた遺構と推定される。


酒船石遺跡

右矢印参考1

右矢印参考2