法起院、長谷寺、南円堂の御朱印 | 尚吾の「人生七転び八起き」

尚吾の「人生七転び八起き」

座右の銘「人生七転び八起き」の如く、日々のさまざまな出来事を書き込んでいきます。

バレーボールと体の鍛錬、休日は、秘仏拝観、社寺仏閣巡りを楽しみ、美味しいお店に出没しています。(*^_^*)

 

5月27日より西国巡礼発願し、8月5日に満願しました

右矢印西国巡礼の軌跡


7月1日にお参りした石山寺でもう一冊納経長を増やしました。

満願して一息つきましたが、残りの24寺院の御朱印をいただきに再度巡礼中です。


後、8寺院です。

右矢印今熊野観音寺、清水寺、六波羅密寺、行願寺、六角堂(7月22日)

右矢印花山院 菩提寺 (8月16日)

右矢印一乗寺 (8月26日)

右矢印播州清水寺 (8月26日)

右矢印圓教寺・総持寺 (9月2日)

右矢印観音生寺、長命寺、小法寺、石山寺 (9月23日)

右矢印岡寺(龍蓋寺)・壺坂寺(南法華寺)の御朱印 (9月30日)



9月30日は、奈良県に西国巡礼、
桜井市に到着!!


まずは、番外札所の「法起院」に。隣に参拝者用の無料の駐車場が有りました。

2019年6月17日右矢印豊山 法起院 (番外札所)

徳道上人により天平7年(735)創建。


長谷寺を開山し、西国三十三所を創始された徳道上人がこの地に隠棲し、廟所がある。現在は総本山長谷寺塔頭開山堂となっています。



本堂】 



本堂】 中には「徳道上人像」が祀られています。

お線香を献灯してお参り音譜


本堂横には小さなお庭

前回は見逃した、天竺渡来の「仏足石」




徳道上人の廟所】  小さな境内の一番奥に有ります



徳道上人十三重塔廟】 御廟の真ん中に立っています。



2回目の御朱印を頂きました。 「開山堂」


西国巡礼の開祖「徳道上人」の特別御朱印がいただけます。

「徳道上人」の御朱印をいただきました。

豊山 法起院 (西国三十三ヶ所 番外札所)右矢印HP


住所 奈良県桜井市初瀬776

電話 0744-47-8032

拝観 8:30~17:00、(12/1~3/19 → 9:00~16:30)






続いて、歩いてすぐの
豊山 長谷寺 (西国三十三ヶ所 第八番札所)  右矢印HP  


過去3回訪問しました。

2015年6月19日右矢印「長谷寺」 奈良大和四寺巡礼

2016年5月9日右矢印長谷寺 ぼたん祭り

2019年6月17日右矢印豊山 長谷寺 (8番札所)


仁王門重要文化財




長谷寺の総門、三間一戸入母屋造本瓦葺の楼門。両脇には仁王像、

楼上に釈迦三尊十六羅漢像を安置。



登廊  重要文化財 


平安時代の長歴三年(1039)に春日大社の社司中臣信清が子の病気平癒の御礼に造ったもので、

百八間、三九九段、上中下の三廊に分かれています。


本堂 国宝
小初瀬山中腹の断崖絶壁に懸造り(舞台造)された南面の大殿堂。入母屋造本瓦葺。

お線香を献灯してお参り


礼堂 (外陣、げじん)   平成16年には国宝に指定

礼堂の南は外舞台で、そのうち五間に三間をさらに前方へ突き出し、高い擬宝珠高欄をめぐらしています。現在の本堂は慶安三年(1650)三代将軍徳川家光公の寄進によって再建されたもの。


「長谷の舞台」、京都清水寺と同じ舞台造りです。




「大悲閣」の大きな額が上っています。




「大悲閣」とは? (大きな慈悲の心が沢山こもった御堂










2回目の御朱印を頂きました。「大悲閣」

豊山 長谷寺 (西国三十三ヶ所 第八番札所)右矢印HP


住所 奈良県桜井市初瀬731-1

電話 0744-47-7001

拝観 8:30〜17:00









桜井市から、奈良市に

この日最後の訪問寺院、興福寺南円堂


手水舎
 

過去の訪問記事

2015年7月1日右矢印興福寺~南円堂

2016年10月3日右矢印興福寺、三重塔・五重塔、国宝公開

2019年6月17日右矢印興福寺 南円堂 (9播札所)

献灯してお参り

現在建っている南円堂は、江戸時代中期の寛政元年(1789年)頃に再建されたもので、「4代目」。

朱色が目立ち、八角形の大変美しい姿の南円堂音譜

2回目の御朱印を頂きました。 「南円堂」

興福寺 南円堂 右矢印HP


住所 奈良市登大路町48

拝観 南円堂内陣は非公開、
納経 9:00〜16:45(西国の朱印は17:00まで)

少し時間が有ったので境内と奈良公園を散策
中金堂 (平成30年再建)

五重塔

天平2年(730年)、光明皇后の発願で創建された。現存の塔は応永33年(1426年)頃の再建。

高さ50.1メートルで、木造塔としては東寺五重塔に次ぎ、日本で2番目に高い。(web参照)


東金堂 (国宝)

東金堂はその後応永18年(1411年)に五重塔とともに焼け、現在の建物は応永22年(1415年)の再建の室町時代の建築である。様式は、唐招提寺金堂を参考にした天平様式。

平面規模は、創建時の堂に準じている。 (web参照)

鹿を眺めながら・・・歩いていると

こんな広告を見つけましたビックリマーク


北円堂・南円堂の特別公開音譜 これはまたまた再訪問必死!