「長谷寺」 奈良大和四寺巡礼 | 尚吾の「人生七転び八起き」

尚吾の「人生七転び八起き」

座右の銘「人生七転び八起き」の如く、日々のさまざまな出来事を書き込んでいきます。

バレーボールと体の鍛錬、休日は、秘仏拝観、社寺仏閣巡りを楽しみ、美味しいお店に出没しています。(*^_^*)

先日のお休みは、

奈良大和四寺巡礼」  のページを見つけ急遽大和路へ。

http://www.nara-yamato.com/


 

・「安部文殊院」 http://ameblo.jp/syenron1/entry-12039541647.html

・女人高野 「室生寺」 http://ameblo.jp/syenron1/entry-12040534837.html


と回り、


 

お次は、「長谷寺」に

 

ここは以前に アメーバブログ友達のチイィ & カプチーノ さん の紹介記事を見て

音譜行きたい候補に入れていた所です。

 



 

西国三十三所観音霊場の第八番札所。

 

長谷寺の創建は奈良時代、8世紀前半と推定されるが、創建の詳しい時期や事情は不明。

寺伝によれば、天武朝の朱鳥元年(686年)、僧の道明が初瀬山の西の丘(現在、本長谷寺と呼ばれている場所)に三重塔を建立、続いて神亀4年(727年)、僧の徳道が東の丘(現在の本堂の地)に本尊十一面観音像を祀って開山した。とあります。

 

十一面観音を本尊とし「長谷寺」を名乗る寺院は鎌倉の長谷寺をはじめ日本各地に多く240寺程存在する。他と区別するため「大和国長谷寺」「総本山長谷寺」等と呼称することもある。(Web参照)





 

重要文化財の 「仁王門」

 

長谷寺の総門で、三間一戸入母屋造本瓦葺の楼門。両脇には仁王像、楼上に釈迦三尊十六羅漢像を安置する。

現在の建物は明治二十七年(1894)の再建。「長谷寺」額字は、後陽成天皇の御宸筆。




 

今月中は、春季特別拝観で、御本尊の内陣内に入る事が出来ます。

 

御本尊は、おおよそ12m。このポスターの3倍は有ります

(本尊様の御み足に直接触れご縁を結びください。)





 

着いたのが、午後4時。 受付で聞くと・・・

なんと御本尊の特別拝観は時計午後4時までビックリマーク

 

*「行かれますか?」

*「ハイ」、その為に来ましたから!」

*「連絡しておきますのですぐどうぞ!」


 


 

重要文化財の 「登廊」

 

平安時代の長歴三年(1039)に春日大社の社司中臣信清が子の病気平癒の御礼に造ったもので、

百八間、三九九段、上中下の三廊に分かれています。

 

下、中廊は明治二十七年(1894)再建で、風雅な長谷型の灯籠を吊るしている。


 


 

慌てて「登廊」を上がります。室生寺で700段を往復したばかり、

 

室生寺よりは緩やかですが、少しキツイぞ~  Y(>_<、)Y

 


 

真っすぐ登って、

 

右に曲がって登って、

 


 

左に曲がって登って・・・




登廊を上がり切り、本堂に着きました!!

 

かなりきつかった~あせる


 

 

本堂 (国宝)

 

小初瀬山中腹の断崖絶壁に懸造り(舞台造)された南面の大殿堂である。正面(内陣)は桁行(間口)の柱間九間、梁間(奥行)同五間、入母屋造本瓦葺で、また礼堂(外陣)は正堂よりやや低く、桁行九間、梁間四間、正面入母屋造本瓦




 

私達ともう一組が拝観受付、その後終了です。

時間は時計 4:15




 

御香で手を清めて、

長谷観音さまとご縁を結んでいただくための「五色線」を左手首に巻いてもらいます。キラキラ





 

後は、記念品の「結縁の五色線」





本尊 十一面観世音菩薩立像

 

像高、10m18cm

 

開山徳道上人が造立して以来、度重なる火災により再造を繰り返してきました。
現在の御尊像は、室町時代の天文七年(1538)に大仏師運宗らによって造立されました。

実際に拝観すると・・・大きさにビックリ仰天 ( ̄□ ̄;)!!


 



(写真撮影禁止、Webより引用)

内陣の御本尊の回りには寺宝の仏像、徳川家の位牌なのが並んでいます。

見応え十分です。

 



 

本堂からは、御本尊のお顔が拝めます。(写真撮影禁止、Webより引用)




 

 

有名な「長谷の舞台」、京都清水寺と同じ舞台造り







 





 

緑の中に、五重塔が見えます。

 

 

礼堂 (外陣、らいどう、げじん)

 

礼堂の南は外舞台で、そのうち五間に三間をさらに前方へ突き出し、高い擬宝珠高欄をめぐらしています。現在の本堂は慶安三年(1650)三代将軍徳川家光公の寄進によって再建されたもので、

平成16年には国宝に指定されています。

 






 


 

大黒堂

 

大和七福神八宝霊場の一つ、『大黒天』が祀られています。

 

大黒天はインドから伝来した神様で、元々は『マハーカーラ』という恐ろしい形相をした鬼神でした。

しかし日本に伝わる際に、神道の『大国主命(おおくにぬしのみこと)』と習合したことにより、

柔和な福々しい表情になったといわれています。右手に持つ打ち出の小槌は無数の宝物を生み出し、

左手の福袋には金銀財宝がぎっしりと詰め込まれています。また、足元の米俵は五穀豊穣を象徴し、

眷族としてたくさんのねずみを従えています。







 









 

 

 

「五重塔」

 

昭和29年、戦後日本に初めて建てられた五重塔。(回りを修復中)





 

花の寺の名前の通り

今の時期は、境内には至る所にあじさい。あじさい。紫陽花が咲いていました。




 



 

特に、150種、7000株の春の牡丹が有名との事!





(春の牡丹)



 




 


 





「花の御寺」と言われる「長谷寺」 どの季節に来ても素晴らしい景色が楽しめます。

次は秋の紅葉の時期などに訪問したい所です。

 

 「奈良大和四寺巡礼

時計午後5:00、、最後の「岡寺」は時間切れでまた次回に。