観音生寺、長命寺、正法寺、石山寺の御朱印 | 尚吾の「人生七転び八起き」

尚吾の「人生七転び八起き」

座右の銘「人生七転び八起き」の如く、日々のさまざまな出来事を書き込んでいきます。

バレーボールと体の鍛錬、休日は、秘仏拝観、社寺仏閣巡りを楽しみ、美味しいお店に出没しています。(*^_^*)

 5月27日より西国巡礼発願し、8月5日に満願しました右矢印西国巡礼の軌跡





7月1日にお参りした石山寺でもう一冊納経長を増やしました。

満願して一息つきましたが、残りの24寺院の御朱印をいただきに再度巡礼中です。

後、14寺院です。



9月23日は滋賀県に


「繖山 観音正寺」  西国三十三カ所 第三十二番札所 右矢印HP



 前回訪問は5月27日右矢印繖山 観音正寺(32番札所)



駐車場からお寺に向かう参道に、ありがたいお言葉が並んでします。


今回気になったのはこの2つ!!

「かけられている迷惑よりかけている迷惑には気づかない」

「金を貸せば友と金とを共に失う」

山門代わりの仁王像!!





聖徳太子が開山した寺院です。



千手観世音開帳、令和4年5月22日音譜


5月21日、ここから西国巡礼を始めました。


2回目の御朱印をいただきました。「大悲殿」



次は、

「姨綺耶山 長命寺」 西国三十三カ所 第三十一番札所右矢印 HP



次回は、麓から808段の石段を上がろうと決めていましたが・・・時間が無いので今回も車であせる

前回訪問は5月27日右矢印姨綺耶山 長命寺 (31番札所)

麓からの石段を眺めます、やはり凄い!

山門までも50段ほどの石段、

降りて来られたおじいさんと孫さんは麓から石段を上がって来て今から降りる所。



三重塔が見えます。


本堂正面から


献灯してお参り



御朱印をいただきました。「千手大悲殿」


近江八幡市から地道を45km、大津市に到着

「岩間山 正法寺」 (岩間寺)  西国三十三ヶ所 第十二番札所) 右矢印HP


大銀杏 高さ26M、樹齢450年。

稲妻龍王社】 大銀杏の木の前に有る祠

手水舎

前回訪問は6月24日、雨土砂降りの雨でした右矢印岩間山 正法寺 (岩間寺、12番札所)


本堂

献灯してお参り

内陣に上り御本尊様にもお詣り、隣の観音堂にも、西国の観音様がズラリと並んでいます。

前回は、雨で行けなかった三十三ヶ所お砂踏み




 日本随一の「長寿桂」を前回も拝みましたが、雨だったので再度嫁さんも一緒に訪問



日本随一の「長寿桂」、この一本木だと思っていましたが・・・後ろの大木でした。




日本随一の「長寿桂」!!



幹の根元が凄い!! これが1本の木です。樹齢500年とか


前回訪問とは違う発見がありました音譜



2回目の御朱印をいただきました。「大悲殿」



ナイフとフォークランチを挟んで、この日最後の訪問寺院


「石光山 石山寺」 西国三十三ヶ所 第十三番札所右矢印HP



前回訪問は

2016年11月 右矢印33年に一度の御開扉(本尊 如意輪観世音菩薩 御開扉 特別拝観)

2019年7月1日右矢印石光山 石山寺 (13番札所)



大師堂




本堂 (国宝)

正堂、合い間、礼堂の三つからなる複合建築で、正堂は11世紀にたてられた滋賀県最古の建築物


内陣に安置されるのは、 安産・福徳・縁結びの観音さまとして信仰を集める本尊如意輪観世音菩薩。日本で唯一の勅封の秘仏で、御開扉は33年毎。(2016年御開帳に訪問

7月1日にここで見つけた納経帳、まだ販売していました音譜 御朱印をいただきに舞い戻りです!

多宝塔 (国宝)1194年に建てられたもので、年代がわかる多宝塔としては日本最古



宝篋印塔(ほうきょういんとう)

帰りはこちらから・・・

石段を降りると「大黒天堂」に出ました。お庭を見るのは初めて音譜

可愛い大黒さん音譜

2回目の御朱印をいただきました。「大伽藍」

この日はこれで終了ビックリマーク


長等山 園城寺 (三井寺、西国14番札所)にも行く予定でしたが時計時間切れ、境内が広いのでまた紅葉に良い時期にゆっくりとお参りしたいと思います。