なぜかもう年の瀬😲😲😲。

2017年は終わろうとしてるけど

未だに実感がなく、本当に今年は

今までの人生で一番早く過ぎ去った1年でした💦

でも今年明けの2月に次男を授かり、

パパと一緒に元気に40を迎え 

日瑞の親戚家族みんな元気で変わりなく

賑やかで平穏な よい年だったと思います。

10ヶ月を過ぎた次男は長男より更に足腰が強くて

手を引っ張っては歩く練習に付き合わされるので

パパもママも腰をやられてます。。。💦💦

言葉の面ではまず指指しをするようになり

それからクリスマスライトを見ては「きれー」

「ティッタ!(lookの意味)」と言い出しました。

でもなぜかママ、パパとは言わないんだけど💦

長男は今年頑張ったのはやっぱりスイミングかな?
大プールで平泳ぎ特訓中。
最初は中プールの飛び込みもできなかったし

顔を水に浸けるのも怖がってたけど

大プール以外飛び込みはへっちゃらになったし

何となく平泳ぎの泳ぎ方も分かった(?)ようです。

後は蛇ブームの到来で絵をいっぱい描くようになったこと!

あとは大きい数字とアルファベットも

ボチボチやってかねばねー。。。🤔💦💦

来年も更に充実した

実りある年になりますように☆
ルシア祭。

かんぱーい!!

昨日からついに❄冬時間❄が始まりました 。

今朝はめっちゃ寒くって 最低気温0 度😣

今日は風が強いから体感温度は一段と寒くって、 

これからますます暗く寒くなると思うと 

あ~憂鬱。。。😥 嫌だ嫌だ!
******************************
以前のブログで 夏休み明けからパパが

たん水化物抜き(or減量)ダイエットをし始めたと書きましたが

ゆっくりだけどその効果が出てきているようです。

ダイエットのやり方は シンプルで

朝昼晩の食事の中で 米、パン、パスタを

できるだけ取らず

野菜と肉魚だけ食べるというもの。

あと、ワインは飲むけどビールは飲まない。

ダイエットを始める前は79キロあった体重が

今は 74 kg まで落ちました!

めっちゃやばかったBMIは最初29だったけど、

26まで落ちました😲!

まあ 数値的にはまだまだよくないし

2ヶ月やって「何でそれだけしか痩せないの?」とも思いますが

それでも頑張って続けてるって事は尊敬☆

最近ちょこちょこピザやパスタ食べたりしていて

ちょっと自分に甘くなってきてる様子なので 

今後どうなるかも いつまで続けるのかも

よく分かりませんが

温かく見守る(って言うかほったらかし?)ことに

しようと思います。

それにしても 欧米人はお米で太っちゃうのかしら??

結婚8年目。見た目とか正直どうでもいいけど😅 

家族のためにずっと健康でいてもらうために

理想の数値まで下がるといいね パパ💖

ハワイの学生時代の私ら。
パパは細いけど私がむっちむちで黒いわ~😅💦
すっかり秋真っ只中のスウェーデン。

紅葉がめっちゃ綺麗です。


**********************************
先週で次男が満8ヶ月を迎えました。


上のお世話に気を取られてる毎日なので

気づいたら「え?もうこんなことできるの😲 !?」と

驚かされる日々です💦

特に満7ヶ月から8ヶ月では色々変化がありました!

@ハイハイが出来るようになった
@お座りが安定
@掴まり立ち、伝い歩きが出来るようになった👣
@座った状態とハイハイを上手に切り替えられる
@下の前歯が1本生えてきた
@歯が生える時期前後は殆ど食べられなかったけど、歯が出てきてから離乳食の量が増えた📈↗️
@表情がより豊かになって良く笑うようになった😄



次男は殆ど泣かない めっちゃいい子です。

不満があるとうーんと唸って訴えるだけ。

長男はもっとよく笑ったけど 泣くことも含めて

あらゆる感情がもっと豪快だったなあ。

顔は似てるけど性格は全然違いそうな二人。

同じ兄弟でも本当に色々違うから面白いです。

次男はお兄ちゃんが大好きだし、
お兄ちゃんも次男が大好きです💖
今日からあっという間に9月。

今年も2/3終わったということですよね~💨

早すぎてついて行けないわあ。

こっちでは朝晩は冷え込むようになり

朝は10度ぐらい。紅葉も少しずつ始まってます。
*********************
先月24日、少し遅いけど次男の6ヶ月検診をしました。

体重は7935g、身長は63.9cmになってました📈😉

瞳孔の動きや股関節も診てもらいましたが問題なし。

まだ歯は生えてきてないようです。

今はまだ ちゃんとしたハイハイはできないけど

最近四つん這いで前後に揺れてる次男。

まるで準備運動してるみたい😅💦
そして前に揺れた時 そのまま 前につんのめったように

頭をドンと下につけて少し前進しところで

手を少し前に出し また四つん這い。

それを繰り返し ちょっとずつ前に動いてます。

ハイハイができるのも本当にあとちょっとだろうなあ。

検診では こっちでは普通しない

ツベルクロスの予防注射もしてもらいました。

これでいつ日本に行っても安心だね✌😉

お座りも随分安定してきたし

おもちゃにも興味が出て来てます。


あと今週火曜に 弾みで「んんーーパーパーー」と言い

今日金曜日に 「ん~マーマー」と言った次男!!

もちろん偶然でしょうが ちょっと嬉しい😊💕

2人ともゆっくり大きくなあれ😙💕


先日友人の20才の猫ちゃんが天国に行きました。

夏休みの間、数日間留守にするとのことで

餌とトイレのお世話をしたばかりだったので

私もちょっとショックでした。。。

でもこうしたペットの最期の看取り方は

日本とスウェーデンで大きく違っていると感じます。

というのも、スウェーデンで飼われてるペットは

安楽死によって死ぬ動物が圧倒的に多いからです。

この友人の猫ちゃんもそうでした。

ガンを患っているということで

痛くて苦しい思いをさせて  多額のお金をかけて

治らないのに延命治療をするよりも

楽に死なせてあげる方がいい、という考え方が

スウェーデンでは主流なのです。

こっちに来て受けたカルチャーショックのひとつかもしれません。

日本だとやっぱり最期息を引き取るまで

面倒見る人の方が主流かなあー。

でも スウェーデンの人がペットを大事にしてない、ということは決してなく

逆に 動物の福利をしっかり考えている国だと思います。

例えば こちらのペットショップで買えるのは

魚やハムスター等で 犬や猫は

ブリーダーのところに行かないと買えません。 

その時に飼い主の審査もあり、

適切な飼育環境がないと見なされれば

飼うことはできなくなっています。

そのため、日本みたいに捨て猫捨て犬がいない国なんですよね~。

また ペットをずっと家に閉じ込めておくのも違法なので

仕事の人は昼休みに帰ってお世話したり

それが無理なら ペット保育園に預けたりします。

と言う風に 動物愛護が徹底してる国ですが

安楽死させると言うのに抵抗があるのは

私だけなのかなあ。。。?

うちは今 何も飼ってないけど   もし

犬や猫を飼ってて  そういう判断を下さなきゃいけない時に 

私は安楽死という手段を選べるのかー。

...うーん、やっぱり無理なんじゃないかなあ。。。

これって生まれ育った国の考え方が

染み付いてるってことなんですかねー。。。

とにかく、友人の黒猫、モリーちゃんの冥福を祈ります。

長男は🐍ヘビ🐍にはまってるのですが

パパが今ハマってるのが炭水化物抜きダイエット。

今から十@年前、私と出会った時は細かったのに

みるみるうちにふくよかなバディになったパパ😅💦
確かにお酒は好きで運動もしないとは言っても

甘いもの嫌いだし、炭水化物も私ほど食べないし、

ワインは若干飲むもののビールもソーダも飲まないし

「何で太るの??」って聞きたいぐらい😧

義母の家系がみんな大きいので遺伝なのかな、と思ったり。。

で、お盆の頃 ある日パパが突然、

「これから2週間、ご飯とパスタとポテト食べるの止めるわ!」と言い出した😲

どうもこのままだとよくないと本人も感じたそうな。

うちは夕飯作るのが主に私なので

正直「また面倒くさいこと言い出したわ...😧」と思ったけど

本人が俄然やる気なので仕方ない...😑

肉や乳製品、油ものは好きなだけ食べるものの

主食はとことん抜きにして、代わりに

キャベツの千切りやアボガド等の野菜を沢山食べ始めました。

すると結果はまず、最初の一週間で変わったのは汗の量。

ちょっと動いただけですぐ汗をかくようになるらしいです。

というのも脂肪を燃焼しているからだとか。

「でも全く食べないのはよくないんじゃない?」と私がパパに言ったせいなのか

1週間ぶりに「今日はパスタを食べてみるわ」といって

普通の量のパスタを食べたパパ。

でもその食事の後、すごい調子が悪くなったんです。

パパ曰く、突然どっと疲れを感じ、

身体が炭水化物消化にぶるぶる震える感じを覚えたのだとか😲

あまりのしんどさにその後パパは1時間横になったんだけど

そしたら調子がもとに戻ったようです。

が、その急な体調の変化はちょっと怖かったらしい。

今はそんな体調不良にならないように、

毎食ちょこっとだけご飯やポテトなど

少量の主食を食べるようにしてもらってます。

経過としては、始めてから今までの1週間半で

3キロ痩せて、ウエストも2、3cm細くなったそうな。

主食以外何でも好きなだけ食べてるので、

本人的にはさほど辛くもないそうです。

しかも以前のように食後に疲れを感じることがなくなって

体の調子がよいそうで、今後も続けるかもしれないそうです。

西洋人は日本人と同じ量のご飯食べたらいけないのかなあ?

とにかく、お腹回りがもう少し痩せて

身軽になるといいんだけど、さてどうなるか、、

私もちょっと楽しみだわ~😁。
長男がね、多分春過ぎぐらいからかな?

急にヘビにハマり出したのよねー...😑

レゴのニンジャゴーのキャラの影響なのかなあ?

急にヘビのテレビが見たがり出したので

YOU TUBEでディスカバリーチャンネルの動画を

見せて色々知識を得た長男。

「ヘビ買って~💖」のお願いはもち即却下😑

「🐍ヘビを探しに行こう!」というリクエストに合わせて

何度か森や茂みに張り切って探しに行きましたが

ヘビもバカじゃないし、そう簡単には見つからない。

その後私やパパに「ヘビの絵、描いてー💖」と

おねだりするようになりました。

ヘビって簡単と思いきや、

コブラとかは結構難しいのよね🤔💦

お陰でこの年になって色々

ヘビの絵を練習させられてます😅。

でも、いい変化は長男が絵を描くことに興味が出たこと👍😉

「人に描いて貰うだけじゃなくて

自分でも描いてみたら😒?」と言ってみると

「僕は下手だからしたくない😠!」と言い張ってたものの

何となく描いたら本人も納得できる位描けたようで

それから続けてヘビの絵を描くようになりました。

お陰でうちの子ども部屋はヘビの絵ばっかり😥💦
私やパパに描いてもらったのと

自分のとが切って貼ってあります。

本人的には大満足だそうな。。
朝から晩までヘビについて語る長男。。。

このブーム、一体いつまで続くのかしら。。。?

私が子供の時はヘビなんて興味のきの字も無かったけどなー。

「もっと可愛い動物の話してよ。🐰ウサギとかさあ😧」って言ったら

「ママ~!アナコンダはね、ウサギを丸飲みにじて食べるんだよ!」

だって。はぁ。。。😱

そのヘビの魅力、ママには全くもって

理解不能だわー😵
スウェーデンの新学期は8月のお盆明け頃。

来週から多くの小学校で授業が再開します。

8月半ば過ぎると日も随分短くなって来ました。
***************************
6月末の夏至祭には友人宅に行って

伝統的なスタイルの夏至祭を祝ったり

7月は次男の洗礼式や長男の誕生日会をしたり、


スウェーデン南部にあるスモーランド地方に

1週間旅行に行ったりしました!

スモーランドではカウボーイのテーマパークで遊んだり

たまたまやってたヘリコプター体験をしたり、

長男が興味を持ち始めた釣りをしたりしました😄



そして今年はスイミング影響もあって

割りとよく泳いだ年でした!

外で湖水浴もしたしプールも結構泳ぎました!

プールへの飛び込みや上向きで浮くことが

出来るようになったし

足が届かないプールでも怖がらず

浮き輪で遊べました!

次男は生後6ヶ月直前から離乳食を開始!

長男の時はマニュアル通りでしたが

次男は余り肩を張らず、結構適当に😅

少しずつですが進めています。

これまで食べたものはご飯、ジャガイモ、人参、

ブロッコリー、鮭、リンゴ、バナナ、梨、位かな?

夏の間にまた足が強くなった感じです👍😉

それにしても夏休み、

あっという間におわっちゃったな~💦💨

また秋は気を入れ直して頑張っていきます😶!
5月初旬はまだまだ寒かったんだけど

中旬から一気に気温が上がって夏が来ました!

6月の今は日も長くて新緑も美しく、

そして短い夏を謳歌するごとくあちこちで

いろんなお花が咲き誇っています。





さて、次男は昨日で4ヶ月を迎えました!

最近は足の力が更に付いてきて、

寝返りあともうちょっと!という感じです🤗
このベビーベットもぼちぼち卒業ですね~。

そして目で見た物に手を伸ばして掴むことができるようになり

おもちゃにも少しずつ興味を示し始めました💕

そして長男は2週間前からスイミングを始めました!

頭を全部水につけるのをずっと怖がっていて

これまでしたことがなかったのですが

今日、ちょっとだけですがレッスン5回目にして

初めてできました~👍😉🍾

スイミングはめっちゃ楽しいみたいで

「今日もスイミングある??」と毎日聞いてきます😅💦

でも、できないことができるようになる、

そんな子供の成長を見られる瞬間って

やっぱり親として喜び感じる時ですね💞😄💞