こんばんは🌟

 

 

 

 

「『幸せなピアノ教室』から1000のラブレター」503通め💌

 

 

 

 

前号でご紹介した、神奈川県川崎市「アルテドレミ音楽教室」さんでのクリスマスコンサート🎄

 

 

 

 

ちょうど時を同じくして、その頃、石川県野々市市で、僕の教室のイベントが行われていました。

 

 

 

「Merry Christmas!ぼくの☆わたしの♪メロディーリースを作ろう!!」

 

 

 

クリスマスリースを手作りし、録音チップをつけて音が出るようにしよう・・・♪

ついでに、その音は、生徒さんの生ピアノ(自作自演もあり)にしよう🎹

 

 

 

そんな、たぶん今までになかった(?)新企画ビックリマーク

 

 

教室の生徒さん、はじめましての方も一緒になり、超満員でしたウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

「大満足でした✨また来年もやってくださいビックリマーク

 

 

と、今日いらした教室の保護者さまにおっしゃっていただけました。

 

 

 

 

ところでこれ、企画したのがナント、小1の生徒さんビックリマーク

それを講師の先生方3名が、膨らませてカタチにしてくださいました💪

 

 

 

 

すごすぎる!!

なんで、こんなことできるの!?って感じですびっくり

 

 

 

 

この場に、僕がノコノコ行こうものなら

 

 

 

「おじさん、ジャマビックリマークあっち行ってムカムカ

 

 

 

って言われそうなので、関東にスゴスゴ退避していました(汗)アセアセ

 

 

 

 

 

 

さて今日は、

 

 

 

 

イベントが「単発」で終わってしまう理由とは?

 

 

 

 

僕の教室は年間、10回以上のイベントを行います。

ぜ〜んぶ、シリーズものです。つまり、毎年やる系のものばかり。

 

 

 

だから、さっきの保護者さまみたいに「来年も・・・」ってなるわけなんですね。

 

 

 

 

ただし・・・

そんなエラそうなこと、のたまってますが・・・

 

 

 

 

偶然さっき、Facebook開いたら、○年前のイベントの投稿が出てきました。

 

 

 

 

そのイベント・・・

1回きりで終わっちゃったんですあせる

 

 

 

同じように、1回きりで終わっちゃったイベント、多数。というより、無数(笑)

 

 

 

「教室で、コンサートとかイベントを開くんですが、1回で終わっちゃうんです。どうしたらいいでしょうか?」

 

 

 

という質問が、結構たくさん、LINEで寄せられています。

同じ悩みをお持ちのピアノの先生方は、多いんですね〜。

 

 

 

 

さてさて、1回きりで終わっちゃう理由は、ハッキリしています。

 

 

 

「主催者のため」

 

 

 

だからです。これを「for me型イベント」って、言っています。

 

 

 

 

 

一方、長く続くイベントは、例外なく、

 

 

 

「お客さまのため」

 

 

 

です。これは「for you型イベント」

 

 

 

 

あのね、教室のイベントを開くときに

 

 

 

「教室に生徒さんを集めるために」

 

 

 

イベントしちゃいけないんです。それじゃ「for me型イベント」になっちゃうあせる

 

 

 

 

そうじゃなくて、ただ純粋に、楽しんでいただくイベントを開きましょう。

そうすれば「結果として」生徒さんにいらしていただけるかもしれません。それが「for you型イベント」なんです👍

 

 

 

そして、そんなイベントほど、シリーズ化して長続きします。

それは「やってほしいビックリマーク」って声があるからです。

 

 

 

 

 

もちろんね。

人間だから「教室に生徒さん、来て欲しい」って気持ち、あっていいと思いますよ。

 

 

正直、僕だってありますし(笑)爆  笑

 

 

 

ただ、こんなことってありませんか?

目の前にいる人を喜ばせようとしているうち、

 

 

 

 

「あ、教室のチラシ配るの、忘れてた〜〜〜あせる

 

「あ、ブログ用の写真撮るの、忘れてた〜〜〜あせる

 

 

 

 

ってこと(笑)

 

 

 

 

自然に伸びるのは、こういう教室なんですアップ

 

 

 

 

・・・ってことに、最近やっと、気づきました(笑)爆  笑

 

 

 

 

 

<お知らせ>

告知後数日で、早くもクラス増設(笑)!!爆  笑

いよいよ開始ビックリマークピアノの先生に贈る、アクティブ・ラーニングzoomセミナー

 

 

 

先生が正解を教えこまず、生徒さんが自分で答えを見つけられたら・・・

生徒さんが先生になって、お互いに教え合えたら・・・

 

 

こんなに素晴らしいことはありませんよね?

 

 

そんな「生徒さんが主役の教室」づくりに欠かせないのが「アクティブ・ラーニング(能動学習)」。

今、新時代の教育法として注目されています。

 

 

そこで、私・鈴木敬がみずからの教室での実践経験に基づき、「アクティブ・ラーニング」をピアノレッスンに取り入れる方法を、いち早くお伝えします!!

 

 

 

それにさきがけ、まずは先生方に「アクティブ・ラーニング体験」をしていただきますビックリマーク

 

 

 

 

詳しくは→こちらのぺージ をどうぞビックリマーク

 

 

 

 

★「子どもが主役!」ピアノ教室のヒント(過去記事)

 

究極のレッスン=生徒さんが生徒さんを教える!

 

「最強のレッスンは、生徒さんが先生になること」

 

「生徒さんのゴールは、生徒さんが決める」

 

「今月の目標」を生徒さんが決めた結果・・・・

 

いい先生ほど、すごいレッスンを「しない」

 

生徒さんの「合格」は、生徒さんが決める!

 

レッスンは「ほったらかし」でOK!

 

生徒さん、即却下!先生のつまんない発想(涙)

 

これからのピアノ教室には「付加価値」が必要だ!

 

 

 

🌻僕が経営する「ひまわりピアノ教室・英語教室」のLINE@ 🌻  

「幸せな教室経営」を、リアルタイムで知りたい方はコチラをクリック‼️✌️

   ↓ ↓ ↓

 友だち追加

 

 

 

 

 

★僕が代表を務める、株式会社学びの庭ひまわり(ひまわりピアノ・英語教室)HPは→こちらです🌻

 

 

 

 

今日も読んでくれて本当にありがとうビックリマーク感謝いたします。

 

 

 

***************************************

🔴「幸せ」をテーマにした、新時代のピアノ教育が知りたいあなたへ🔴

 

【お知らせ】「レッスンのとき子どもがホッとする10の言葉」プレゼント🎁

  

下記のメルマガをご登録いただきますと、小冊子「レッスンのとき子どもがホッとする10の言葉」「子どもがみずから動き出す!ポジティブなしつけ言葉」をダウンロードいただけます。 (メルマガ、小冊子とも無料です)

 

①タイトル=「『選ばれる教室』になる!ワンランク上のピアノ教室塾」 ○内容=「電車を乗り継いででも行きたくなる」教室運営の方法、ピアノ講師の心がまえや時間術など ○毎週火曜日発行 ○ご購読お申し込み、お問い合わせは→こちらからどうぞ。

 

②タイトル=「『信頼される先生』になる!ワンランク上のピアノレッスン術」 ○内容=生徒さんが「自発的に」レッスンに臨めるようになる、ノウハウ集 ○毎週月曜日発行 ○ご購読お申し込み、お問い合わせは→こちらからどうぞ。