のこはんのブログ -11ページ目

のこはんのブログ

主に京阪電車の写真を撮影しています。
ダイヤ解説もやってます。

の改訂版を作りました。

変更したところは、

双曲線関数直角双曲線x²-y²=1を45°回転させるとxy=1/2の反比例になります。

三角関数双曲線関数動径で囲まれた面積θ/2になります。

・定義の文章を少し変えました。

懸垂曲線微分方程式を付け加えました。

逆三角関数逆双曲線関数の中がどのようになっているかの説明を付けてみました。

tanマクローリン展開tan微分sec²よりも1+tan²にした方が圧倒的に計算が楽です。

逆関数微分をカラーにしました。

逆関数積分を付け加えました。部分積分後ろ部分置換すると簡単です。また、Tanh⁻¹の積分は2通りの方法で導出しました。

sinxとtanhxのグラフを延長し、逆転するところも入れました。

cosxやcoshx、放物線の比較も付け加えました。

長さから三角形四角形面積を求める公式として、

ヘロンの公式三角形面積

√{s(s-a)(s-b)(s-c)}、2s=a+b+c

ブラーマグプタの公式内接四角形面積

√{(t-a)(t-b)(t-c)(t-d)}、2t=a+b+c+d

ブレートシュナイダーの公式四角形面積

√{(t-a)(t-b)(t-c)(t-d)-abcdcos²(θ/2)}θ:対角の和

があるのはご存知かもしれない。

 これらの公式を美しく表したのが上の表記だが、実際に使う際は割と不便である。

 これらの式によって簡単な計算で面積が求められるのは全ての長さ有理数の時に限られるだろう。

しかし、実際に面積を求める図形には長さが無理数(だいたいは平方根)の辺が1つないし複数存在することが殆どである。

公式に代入するより、なす角の正弦を求めて解く方が速い。

 ところで、これらの公式を展開したことはあるだろうか?4次対称式になることは想像つくだろう。実際に展開してみると、

s(s-a)(s-b)(s-c)={2(a²b²+b²c²+c²a²)-(a+b+c)}/16

={(a²+b²+c²)²-2(a+b+c)}/16

・(t-a)(t-b)(t-c)(t-d)={2(a²b²+b²c²+c²d²+d²a²+a²c²+b²d²)-(a+b+c+d)+8abcd}/16

={(a²+b²+c²+d²)²-2(a+b+c+d)+8abcd}/16

となる。そうすると、

ヘロンの公式

(1/4)×√{(a²+b²+c²)²-2(a+b+c)}

ブラーマグプタの公式

=(1/4)×√{(a²+b²+c²+d²)²-2(a+b+c+d)+8abcd}

ブレートシュナイダーの公式

=(1/4)√{(a²+b²+c²+d²)²-2(a+b+c+d)-8abcdcosθ}

と表記することができる。辺の長さは2乗すると根号が消えるものが多いので面積を求めやすくなると思う。

 

 

↓別の求め方など
 正20面体体積を求めていこうと思います。
上手く座標を置いて求める方法や、長方形が隠れているなど、気づけば簡単に求められますが、今回は図形的な性質をあまり使わずに求めていこうと思います。
 正20面体12個の頂点があります。ある頂点からみて、真裏1点、で繋がっている5点と残り5点という風に分けることができます。
 あると辺で繋がっている5点は、5点とも同じ平面にあることはすぐに受け容れられると思います。また、他の5点同一平面上にあり、2つの平面平行です。
 ここで、この2つの平面3つに切り分けます。
そうすると、正五角錐上下2つ、真ん中正五角柱を捻ったもの(正反五角柱)に分けられます。
 それらの高さ合計すると正20面体中心から各頂点への長さがわかります。この長さから、正20面体中心各面でできる三角錐高さ体積が求められます。この三角錐20倍が正20面体体積です。
 今から切り分けた3つの立体高さを求めていこうと思います。

 まずは、上下正五角錐高さを求めていきます。2つとも同じ形です。
 正五角錐底面正五角形(ABCDEとする)です。底面中心Z₁とします。Z₁隣合う2点でできる三角形について余弦定理を用いると、中心角は360÷5=72°なので、
a²=Z₁C²+Z₁D²-2Z₁C×Z₁Dcos72°
Z₁C=Z₁D、cos72°=(-1+√5)/4だから、
a²=2Z₁C²-2Z₁C²×cos72°
a²=2Z₁C²{1-(-1+√5)/4}
a²=2Z₁C²{4-(-1+√5)}/4
a²=Z₁C²(5-√5)/2
Z₁Cについて解くと、
Z₁C²=2a²/(5-√5)
=(5+√5)a²/10
Z₁C=a√(50+10√5)/10
となりました。高さはXZ₁は
XZ₁²=XC²-Z₁C²
XZ₁²=a²-(5+√5)a²/10
XZ₁²=a²(5-√5)/10
XZ₁=a√(50-10√5)/10
と求まりました。

 次に、真ん中ねじれた正五角柱(正反五角柱)高さを求めます。
 から見ると、上下の面の中心同じ向きがずれたものです。側面10個の正三角形は傾いており、から見ると正三角形高さ方向中心に向いています。正三角形高さはa×sin60°=a√3/2です。
 中心から正五角形頂点までの長さは先ほど求めたZ₁C=a√(50+10√5)/10で、中心からまでの長さZ₁Tは、
Z₁T²=Z₁C²-(a/2)²
Z₁T²=(5+√5)a²/10-a²/4
= (5+2√5)a²/20 よって、
Z₁T=a√(25+10√5)/10
です。この正三角形高さa√3/2なので、高さZ₁Z₂は、
Z₁Z₂²=(a√3/2)²-{a√(50+10√5)/10-a√(25+10√5)/10}²
をみたします。これを計算していきます。

Z₁Z₂²=3a²/4-(a²/100)×{√(50+10√5)-√(25+10√5)}²
=(a²/100)×[3×25-{(50+10√5)+(25+10√5)-2×√{(50+10√5)(25+10√5)}}]
=(a²/100)×[75-{(75+20√5)-2×√(1750+750√5)}]
=(a²/100)×{75-75-20√5+2×5√(70+30√5)}
=(a²/100)×{-20√5+10√(70+2√1125)}
ここで、70=45+25、1125=45×25なので、
=(a²/100)×{-20√5+10(√45+√25)}
=(a²/100)×{-20√5+30√5+50}
=(a²/100)×(50+10√5)
=(5+√5)a²/10 よって、
Z₁Z₂=a√(50+10√5)/10

 3つの立体高さが分かった(正五角錐:a√(50-10√5)/10、ねじれた五角柱(正反五角柱):a√(50+10√5)/10)ので、向かい合う頂点距離は、
2×a√(50-10√5)/10+a√(50+10√5)/10
=(a/10)×{2×√(50-10√5)+√(50+10√5)}
である。後ろ2つ二重根号を簡単にしたい。
2乗してから平方根を取っても値は変わらないので、
=(a/10)×√{2√(50-10√5)+√(50+10√5)}²
=(a/10)×√{4(50-10√5)+2×2√{(50-10√5)(50+10√5)}+(50+10√5)}
=(a/10)×√{200-40√5+4√2000+50+10√5}
=(a/10)×√(250+4×20√5-30√5)
=(a/10)×√(250+50√5)
=a√(10+2√5)/2 と求まりました。
頂点中心距離はこの半分なので、
a√(10+2√5)/4 となります。

 ようやく正20面体20分の1である三角錐の計算に持っていけました。正20面体中心から頂点距離三角錐頂点から底面正三角形頂点までの距離です。高さはこれと正三角形頂点から中心までの距離から求められます。正三角形中心から頂点までの距離高さ2/3なので、
(2/3)×a√3/2=a√3/3です。よって三角錐高さONは、
ON²={a√(10+2√5)/4}²-(a√3/3)²
をみたします。計算します。
ON²=(10+2√5)a²/16-a²/3
=(a²/48)×{3×(10+2√5)-16}
=(a²/48)×(30+6√5-16)
=(a²/48)×(14+6√5)
=(a²/48)×(14+2√45)
14=9+5、45=9×5なので、
=(a²/48)×(3+√5)² よって、
ON=(3+√5)a×(√3/12)となります。
正三角形面積は(1/2)a²sin60°=a²√3/4なので、三角錐体積は、
(1/3)×(a²√3/4)×(3+√5)a×(√3/12)
=(a³/144)×3(3+√5)
= (3+√5)a³/48
です。正20面体体積はこの20倍なので
20×(3+√5)a³/48
=(5/12)×(3+√5)a³
=(15+5√5)a³/12
と導けました。

↓続編
時刻:8000系洛楽
時刻3000系洛楽

時刻:8000系特急

時刻3000系特急
時刻6000系特急
時刻:3000系快速急行
車両                       2P 2P       2P 2P        
出町柳                       1 2       1 2        
出町柳発                       0630 0642     3P 0655 0709       3P
樟葉発                               0711           0740
淀屋橋着 2P 2P     3P   2P 2P     3P 0726 0738     0744 0752 0805       0813
淀屋橋 4 4     4   3 4     3 3 3     4 4 3       4
淀屋橋発 0621 0634     0647   0700 0712     0724 0736 0747     0750 0800 0814       0818
出町柳着 0716 0728     0741 3P 0754 0806     0818 0830 0842     0849 0856 0909       0919
出町柳 2 2     2 2 2 1     2 2 2     2 1 2       2
出町柳発 0723 0736     0746 0752 0805 0816     0822 0836 0847     0858 0907 0917       0924
淀屋橋着 0817 0832     0843 0855 0902 0914     0925 0932 0944     0955 1002 1014       1027
淀屋橋 3 3     3 3 3 3     3 3 3     3 3 3       3
淀屋橋発 0830 0841     0847 0900 0912 0923     0930 0942 0953     1000 1012 1023       1031
出町柳着 0925 0936     0947 0954 1007 1011     1026 1039 1041     1056 1109 1111       1126
出町柳 1 2     1 2 23 2   32 1 13 2   32 1 13 2   32   1
出町柳発 0937 0947     0958 1005   1016   1027 1033   1046   1057 1103   1116   1127   1133
淀屋橋着 1033 1044     1055 1108   1111   1123 1136   1141   1153 1206   1210   1223   1237
淀屋橋 3 3     3 4   3 4 4 4   3 4 4 4   3 4 4   3
淀屋橋発 1042 1053     1100     1115 1118 1130     1145 1148 1200     1214 1217 1230    
出町柳着 1139 1141     1157     1209 1219 1223     1239 1249 1253     1308 1317 1323    
出町柳 13 2   32 2     2 23 2 32   2 23 2 23   2 23 2 32  
出町柳発   1146   1156 1204     1214   1227 1235   1244   1257 1305   1314   1327 1335  
淀屋橋着   1240   1253 1304     1308   1321 1335   1337   1351 1405   1407   1421 1435  
淀屋橋   4 3 4 4     3 4 4 3   3 3 4 4   3 4 4 4  
淀屋橋発   1244 1247 1300       1313 1316 1330     1343 1346 1400     1413 1416 1430    
出町柳着   1338 1347 1353       1407 1416 1423     1437 1446 1453     1507 1517 1523    
出町柳   2 23 2 32     2 23 2 32   2 23 2 32   2 23 2 32  
出町柳発   1344   1357 1405     1414   1427 1435   1444   1457 1505   1515   1527 1534  
淀屋橋着   1437   1451 1505     1507   1521 1535   1537   1551 1605   1608   1621 1635  
淀屋橋   3 4 4 4     3 4 4 4   3 4 4 4   3 4 4 4  
淀屋橋発   1443 1446 1500       1513 1516 1530     1543 1546 1600     1613 1616 1630 YN  
出町柳着   1537 1546 1553       1607 1617 1623     1637 1646 1653     1706 1716 1723    
出町柳   2 2 1       2 2 1     2 2 1     2 2 1    
出町柳発   1542 1553 1557       1612 1623 1627     1642 1653 1657     1712 1723 1727    
淀屋橋着   1637 1641 1653       1707 1711 1723     1737 1741 1753     1807 1811 1723    
淀屋橋   3 4 4       3 4 4     3 4 4     3 4 4    
淀屋橋発   1643 1645 1700       1713 1715 1730     1743 1745 1800     1813 1815 1830    
出町柳着   1737 1747 1753       1807 1816 1823     1837 1746 1853     1907 1916 1923    
出町柳   1 2 1       2 23 2 32   2 23 2 32   2 2 2    
出町柳発   1742 1753 1757       1813   1827 1835   1843   1857 1905   1914 YY 1928    
淀屋橋着   1837 1841 1853       1906 YA 1920 1934   1936   1950 2004   2007   2021    
淀屋橋   3 4 4       3 4 4 4   3 4 4 4   3 4 4    
淀屋橋発   1843 1845 1900       1913 1915 1930     1943 1946 2000     2013 2015 2030    
樟葉着                                     2047      
出町柳着   1936 1846 1954       2006 2016 2023     2036 2046 2053     2106 YA 2123    
出町柳   2 2 1       1 1 1     1 1 1     1   1    
出町柳発   1942 1957 YY       2012 YY 2027     2042 YY 2057     2114   2128 RA  
淀屋橋着   2035 2050         2106   2121 YA   2137   2151     2207   2222 2227  
淀屋橋   4 4         4   4 3   4   4     3   4 4  
淀屋橋発   2045 2100         2115   YN 2130   2145   2200     2215   YN 2230  
出町柳着   2138 2153         2208     2223   2238   2253     2308     2323  
出町柳   1 1         1     1   2   1     2     1  
出町柳発   2144 2202 RA       2220 MA   2240   2257   YY     YY     2337  
淀屋橋着   2238 2255 2303       2315 2323   2333   2351               GY  
淀屋橋   3 3 4       3 3   4   4                  
淀屋橋発   2251 YN 2310       YN 2333   2337   YN                  
枚方市着                     2406                      
三条着                 2421   YN                      
三条発                 2423                          
出町柳着                 2427                          
出町柳                 1                          
出町柳発                 停泊